緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

音楽会児童鑑賞日【第2部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちは、各学年の合唱や演奏に聴き入っている様子がうかがえました。
 
 中には、音楽に合わせて体を揺らしたり、口ずさんだり、動きを真似をしたりする児童の姿が見られ、音楽の世界に浸っているようでした。

音楽会児童鑑賞日【第1部】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度の児童鑑賞は、全学年の発表を見ることのできる2部制にしました。
第1部は1〜3学年、第2部は4〜6学年が鑑賞しました。

4年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
「言葉が表す感じ言葉から受ける感じ」の学習では、物の名前の由来について考えました。
「サランラップ」や「パピコ」の名前をクイズ形式で考えていました。「ぱぴぷぺぽ」を使うと明るく聞こえるから、元々は人の名前が由来など新たな発見に子供たちは盛り上がっていました。
最後は「子供が大好きなカレーの名前」をお題に一生懸命考えました。

副籍交流

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、八王子東特別支援学校のお友達が、2年生の教室でみんなと一緒に学習をしました。朝の会のクイズを楽しんだ後は、図書室で読書。「この本が面白いよ」「どんな本を読んでるの?」と、にぎやかに情報交換をし、笑顔いっぱいの図書室でした。

3年生 社会科

画像1 画像1
 3年生は、火事から人々を守るために働く人たちの学習のまとめとしてミニ新聞を作成しています。

 新聞づくりでは、先日行った消防署への見学や単元の学習で学んだことを基に、働く人々の思いや願いについて、まとめていました。
画像2 画像2

4年生 算数

 今、4年生の算数では「がい数の計算」について学習しています。

 上から○桁の概数にしてから計算することで、簡単に計算でき、およその解を導き出せる数処理の良さに気付いていました。また、今日はICT支援員も配置されている日だったので、学習用端末の使い方などのアドバイスをもらいながら授業が展開されていました。
画像1 画像1

5年生 道徳

 5年生では、今日、道徳科で「認め合う心」について考えました。

 「名医、順庵」の教材を使って、病気の母のために勝手に高麗人参を持ち出してしまった孝吉の話を聞いた順庵が、どのような思いをもっていたのか、自分事として考えていました。
画像1 画像1

5年生 郷土学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郷土学習として、多賀神社へ千貫神輿と山車の見学に行きました。
どちらも八王子の重要な文化財です。
八王子で一番古い山車を見学し、宮大工さんのすごい技術を知ることもできました。
八王子の文化財を守る地域の方々や宮大工さんの貴重なお話を聞くことができ、
子供たちは真剣に学んでいました。質問もたくさんすることができ、
とても有意義な学習となりました。
特別に見学させていただき、ご協力いただいた地域の方々に感謝の思いです。

3年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
音楽会が近づいてきました。
子供たちは本番に向けて学年合同で練習をしています。
みんなとリズムを合わせながら、自分のパートを演奏しています。
練習を重ねるごとに息が合ってきています。

あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は11月のあいさつ運動初日でした。
代表委員会の人だけでなく、「あいさつマン」を率先してやってくれる人が多く、朝から元気な挨拶が聞こえました。
「明日もあいさつマンやる!」と元気に言ってくれました。

読書の秋 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
図書委員会による、「やさしいライオン」の読み聞かせがありました。本番までたくさん練習を重ねて、放送室から生放送で読み聞かせをしました。ゆっくり、はきはきとしていて、とても聞きやすかったです。どのクラスも、お話の世界に入り込んでいました。

1年生 生活科見学

 今日、1年生は生活科の学習で陵南公園に秋を探しに行ってきました。

 公園だけでなく、行き帰りの道にも秋が溢れていました。目に鮮やかな紅葉、踏むと耳に入ってくる乾いた枯葉の音、春とは違う秋独特のにおい、そして、ドングリや落ち葉、杉ぼっくりなどを拾う指先から伝わる感覚、・・・目や耳や鼻、手などを使って秋を感じていました。
 今後、拾ってきたものを使って、作品を作っていく計画です。余った落ち葉などは、窓に飾って、いつでも秋を感じることができるようにしていきます。

 また、今日は地域の方にも引率の手伝いをしていただきました。どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 車人形体験

画像1 画像1
 今日、5年生は八王子市版 子どもを笑顔にするプロジェクト「八王子車人形を体験しよう」に参加しました。

 西川小柳座さんによる車人形の説明や「三番叟」の「実演を見せてもらう中で、人形の仕組みやからくりについて楽しいながら教えてもらいました。古典芸能も、見るだけでなく、その構造や楽しみ方を知ると関心をもてるようになります。
 その後、代表児童のみでしたが車人形体験をさせていただきました。最後に、東海道中膝栗毛・洋舞の実演を見せていただきました。

 今日のプロジェクトが子供たちの心の栄養になって良かったなと感じました。

画像2 画像2

3年生 消防署見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、3年生が八王子消防署浅川分署に見学に行ってきました。消防署では、指令を受ける部屋や仮眠室、食堂まで説明していただきました。

 子供たちは、教科書で習った事物を目の当たりにすると、ググっと引き込まれていました。

 例えば、小型特別救急車。普段、街中で見る救急車と違い、一回り小さいのに一驚き!小型にしてある理由が、高尾山中でケガをしたり、事故があったりしたときに、山の細い道路を通行できるためにしてあるという工夫を知り、二驚き!!さらに、東京都では、この浅川分署にしか無いというスーパーレアを引き当て、三驚き!!!

 干してある放水用ホースの長さに四驚き!!!!ホース自体の重さや放水する為に、中に水が入っているときの重さを聞き五驚き!!!!!

 ポンプ車両の装備に六驚き!!!!!!出動する際に着る防火服や防火安全靴、酸素ボンベが13Kgと聞いてびっくり、着てびっくり!!!!!!!さらに、出動要請から、出動まで1分と聞き、八驚き!!!!!!!!

 極めつけは、実際に消防士さんが1分で出動できるか証明する為に、防火安全靴+防火服(下)、防火服(上)、酸素ボンベ、防火ヘルメット、防火手袋を着てくれました。それぞれが炎や煙から身を守る為に頑丈(とっても重い)に作られているにもかかわらず、装着に掛かった時間、わずか39秒!!!!!!!!!子供たちから、拍手が起こりました。

 消防署や消防署で働く人の思いや願い、そして工夫について学ぶことができました。


 

2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、町の「すてき」をもっと知るために、グループに分かれて学校の周りのお店や幼稚園、保育園、郵便局に見学に行きました。たくさん練習したインタビューもしっかりできました。みんなに伝えたいことを考えて、タブレットで写真も撮りました。最後までグループで協力して、安全に楽しく学習をすることができました。まとめの学習も頑張ります。

3年生 繭の糸繰り

 今日、3年生が総合的な学習の時間に育てたカイコが作った繭から絹糸を取りました。

 最初、繭を熱湯に浸け、蒸らして糸を手繰りやすくしました。最初の糸を取り出すのに苦労しましたが、1本取り出せたら、あとはクルクルクルクルクルクル・・・。オリジナルの糸繰り板に巻き付けていきました。巻きながら絹の糸がはっきり目に見えるようになってくると、「なんか光っているみたい!」「細いのになかなか切れないんだね。」「東京スカイスリー1往復以上あるんだって。すごいね!」と楽しそうに、取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

星を見よう

 日曜日に、放課後子ども教室主催の「星を見よう」の取組が行われました。

 空気が澄んでくるこの時期は、星の観察にはうってつけです。最初のうちは、雲がかかっていましたが、月や木星が顔をのぞかせ、天体望遠鏡を覗き込んだ子供たちは順番を忘れるくらい魅入っていました。そのうち、雲が切れ、火星や土星も見ることができました。

 当日は寒い中、多くのご参加及び付添いのご協力ありがとうございました。
画像1 画像1

1年生 アサガオの弦の収穫

画像1 画像1
 夏にきれいな花を咲かせたアサガオも、季節の移り変わりとともに枯れてしまいました。ただ、枯れて終わりではなく、枯れたアサガオの弦を取ってて、クリスマスリースの材料にしていきたいと思います。
 弦が切れないように優しく支柱から外し、水で湿らせて乾かないようにしていました。

 今後、生活科の学習でリースの製作を行い、2学期末には家へ持って帰ります。ちょっと早いですが、クリスマスが待ち遠しくなりますね。
画像2 画像2

3年生 キックベース

画像1 画像1
 秋晴れの気持ちいい日差しの下、体育を行っている学年がたくさんありました。

 3年生は、キックベースを行いました。初めてミニゲームを行うので、担任の先生と実際に動きながらルールを確認しました。楽しそうにボールを追いかけたり、塁に向かって走ったりしていました。
画像2 画像2

6年生 音楽会に向けて

画像1 画像1
 今週から、会場となる体育館を使っての練習が始まり、音楽会モードになりつつある横二小です。

 6年生は、ミュージカル風の歌の歌い出しのところを確認しながら練習していました。今後、様々な演出が加わってくると思うと、本番が楽しみで仕方ありません。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学年だより(1年)

学年だより(2年)

学年だより(3年)

学年だより(4年)

学年だより(5年)

学年だより(6年)

地域運営学校だより

ほけんだより

学校経営計画

体罰防止・いじめ防止

PTA

子ども見守りシート

子供の安全に関するお知らせ