ゆかりごはん

画像1 画像1
1月29日の給食

◆ゆかりごはん
◆ささかまぼこの南部揚げ
◆小松菜のじゃこいため
◆けんちん汁


カレーライス

画像1 画像1
1月28日の給食

◆ポークカレー
◆わかめサラダ
◆ピーチヨーグルト

昭和57年に全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスを出したことを記念して1月22日が「カレーライスの日」になりました。
今日は残菜がほぼゼロでした!みんな美味しく食べることができて良かったです。

なっぱめし

画像1 画像1
1月27日の給食

◆なっぱめし
◆やきししゃも
◆金時豆の甘煮
◆すいとん

すいとんは、小麦粉を団子にして、みそ汁などに入れた料理です。
戦後、米が不足し、その代わりに食べた料理がすいとんだったそうです。
食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。

のりの佃煮

画像1 画像1
1月26日の給食

◆ごはん
◆鮭の塩焼き
◆のりのつくだに
◆やさいのおかか和え
◆根菜汁

日本で初めての給食は明治22年、山形県の忠愛小学校だと言われています。
はじめての給食メニューは、おにぎり・焼き魚・漬物だったそうです。
今では、たくさんの栄養が給食で摂れるようになりました。

きなこあげパン

画像1 画像1
1月25日の給食

◆きなこあげパン
◆にくだんごスープ
◆まめサラダ
◆くだもの

本日から1週間は学校給食週間として、学校給食の歴史を振り返っていきます。
給食といえば揚げパン!
揚げパンが給食に登場したのは、今から約65年前です。
昔から大人気でした。
パンをカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。
現代でも大人気のきな粉揚げパンでした。

五つの輪で体力アップ

画像1 画像1
1月22日の給食

◆むぎごはん
◆卵焼き
◆花ごぼう
◆豚汁
◆くだもの

今日は、疲労回復がテーマで、主食・主菜・副菜・乳製品・果物の五つがそろったバランスの良い献立でした。

北雪牛丼

画像1 画像1
画像2 画像2
1月21日の給食

◆北雪牛丼
◆キャベツのしょうが風味
◆かぶのみそ汁

新型コロナウイルス感染症の流行により、外食に行く人が減り、困っている農家の方たちを応援するために、北海道苫小牧市の和牛が学校給食に提供されることになりました。
北雪牛(ほくせつぎゅう)は、雪の結晶のような美しい油が入った牛肉という意味です。
給食や、農家を応援することに少しでも興味や関心を向けてもらうことができて、嬉しく思いました!

八王子産米粉入り黒ごまケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月19日の給食

◆こぎつねうどん
◆八王子産米粉入り黒ごまケーキ
◆オニオンドレッシングサラダ

八王子市では日本酒をつくる酒米をたくさん作っています。
日本酒を作るとき米をけずり磨きます。
その時に米粉がたくさんできます。

米粉入り黒ごまケーキが好評だったので、レシピを栄養黒板のところに置いています。
ご家庭でもぜひお試しください。

マーボー丼

画像1 画像1
1月18日の給食

◆マーボー丼
◆まめナッツ黒糖
◆もやしスープ


世界の料理「ドイツ」

画像1 画像1
1月15日の給食

◆はいがパン
◆レバーケーゼ
◆ザワークラウト
◆アイントップフ

今日はドイツの料理でした。
レバーケーゼにはレバーは入っていません。
ザワークラウトはすっぱいキャベツのことですが、酸味を控えめに作ってもらったところ、キャベツの甘みがきわだち、子どもたちも美味しく食べていました。

薩田先生の元気応援メニュー

画像1 画像1
1月14日の給食

◆ごまごはん
◆ちくわのマヨネーズ焼き
◆なめこ汁
◆ごもくきんぴら

薩田先生の元気応援メニューはごもくきんぴらです。
食物繊維とビタミンがたっぷりのごもくきんぴらをしっかり食べて、健康に過ごしましょう!

ツナポテトぎょうざ

画像1 画像1
画像2 画像2
1月13日の給食

◆チャーハン
◆ツナポテトぎょうざ
◆八王子産白菜のスープ

今が旬の甘みたっぷりの白菜でした。

鏡開き

画像1 画像1
1月12日の給食

◆ごはん
◆さわらの薬味焼き
◆しらたますまし汁
◆青菜と油揚げの胡麻和え

本日より3学期の給食がスタートしました。
午後からは雪が降り始め寒さが厳しくなっています。
しっかり給食を食べて元気に過ごせるよう頑張っていきますので、今年もよろしくお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31