12月21日の給食

画像1 画像1
ミルクパン、とりのからあげ、ミネストローネスープ、コールスローサラダ、ミニグリーンケーキ、のみものセレクト。

のみものセレクトは、児童に3種類の飲み物(ミルクコーヒー、ミカンジュース、麦茶)の中から事前に好きなものを選んで予約してもらっていました。

赤色(ミネストローネ)、緑色(グリーンケーキ)が揃い、クリスマスらしい色合いの給食になりました。

12月20日の給食

画像1 画像1
ゆうやけごはん、さかなの幽庵焼き、かぼちゃのすいとん、牛乳。

冬至の献立でした。
冬至にカボチャを食べると風邪をひかない、と言われています。
また、幽庵焼きはゆずを入れて少し風味が感じられるようにしました。

12月19日の給食

画像1 画像1
菜飯、おでん、ぶどう豆、牛乳。

ご飯の中に大根の葉・茎を、おでんの中に大根の根を使いました。
旬の大根の味を楽しみました。

12月18日の給食

画像1 画像1
ごはん、れんこんフィッシュバーグ、ほうれん草のソテー、きのこスープ、牛乳。

12月15日の給食

画像1 画像1
台湾風おこわ、ビーフン炒め、ふんわり卵の中華スープ、パイナップルケーキ、牛乳。

海外友好交流都市の台湾・高雄市の献立でした。

12月14日の給食

画像1 画像1
スパゲッティーミートソース、スイートポテト、白菜のスープ、牛乳

12月13日の給食

画像1 画像1
ごはん、治部煮、やきししゃも、れんこんのきんぴら、牛乳

12月12日の給食

画像1 画像1
ガーリックフランス、ハヤシシチュー、ナッツサラダ、牛乳。

12月11日の給食

画像1 画像1
ごはん、イカメンチ、切り干し大根のはりはり漬け、けのじる、リンゴ缶、牛乳。

青森県の郷土料理の献立でした。

12月8日の給食

画像1 画像1
中華丼、わかめスープ、きなこまめ、牛乳。

12月7日の給食

画像1 画像1
ほうとううどん、じゃがいものからあげ、こんにゃくの味噌田楽、くだもの、牛乳。

12月6日の給食

画像1 画像1
ごはん、鮭の塩焼き、八王子産根しょうがの鶏団子汁、ピリ辛茎わかめ、牛乳

12月5日の給食

画像1 画像1
ごはん、肉豆腐、彩り和え、くだもの、牛乳

12月4日の給食

画像1 画像1
チキンカレー、水菜のスープ、福神漬け、牛乳   



12月1日の給食

画像1 画像1
大豆ピラフ、ほきの香草パン粉焼き、オニオンスープ、牛乳


11月30日の給食

画像1 画像1
チリビーンズサンド、野菜のスープ煮、ヨーグルトポムポム、牛乳。

ヨーグルトポムポムのポムポムはフランス語でりんごという意味だそうです。
ヨーグルトとりんごを入れシナモンで香りづけしたケーキは特に高学年の子どもに人気でした。

11月29日の給食

画像1 画像1
もちづきごはん、ししゃものいそべやき、はっちくんの根菜汁、ひじきの煮物、牛乳

全国都市緑化フェアのイベントで作られた田んぼアートのお米を使ったごはんです。
数種類のお米の葉や稲穂の色を絵具代わりに描かれましたが、
米粒の色は白くもちもちとした食感が特徴のお米でした。

11月28日の給食

画像1 画像1
中華風たきこみごはん、海鮮シューマイ、ビーフンスープ、牛乳。

海鮮シューマイは一個一個皮で包んで蒸しました。

11月27日の給食

画像1 画像1
マーボー丼、えのきと小松菜のスープ、ごまだいこん、牛乳。

マーボー丼は人気メニューの一つです。

11月24日の給食

画像1 画像1
かてめし、いちょうのすまし汁、いわしのさんが焼き、あさづけ、くだもの、牛乳。

11月24日は和食の日です。
和食の良さをぜひ知ってもらうため、だしの味をしっかり楽しめるすまし汁にしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・お願い

学校便り

保健便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会