3月19日の給食

画像1 画像1
お赤飯、魚の利休焼き、菜の花の辛し和え、ゆばのすましじる、牛乳

6年生の卒業お祝いで、お赤飯を炊きました。
豆の入ったご飯は苦手かな、と思っていましたが、
子供たちは美味しい美味しいと言ってよく食べてくれました。

29年度の給食も無事終了しました。ありがとうございました。

3月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
スパゲッティーミートソース、きゃべつと大根サラダ、オニオンスープ、牛乳

3月15日の給食

画像1 画像1
コーンピラフ、アジのマリネ、ミネストローネ、牛乳

3月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん、ししゃものごまやき、韓国風肉じゃが、わかめサラダ、牛乳

今日はししゃもにごまをつけて焼きました。
ごまをつけるだけで香ばしくておいしいです。
4月のころの1年生は「ししゃもは苦手」と言っている子が多かったのですが、
1年間でしっかり食べることができるようになりました。

3月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
高嶺ラーメン、大学いも、ピーチヨーグルト、牛乳

高嶺小の名物の高嶺ラーメンを作りました。
高嶺ラーメンはどの学年にも大人気メニューです。
トッピングの「ぶたたけのこ」が人気の秘訣のようです。

3月12日の給食

画像1 画像1
ごはん、ちぐさやき、くきわかめのきんぴら、いなかじる、くだもの、牛乳

 オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
 給食では毎月1回、これらがそろった「五つの輪で体力アップ」献立を実施し、バランスの良い食事を学べるようにしています。

3月9日の給食

画像1 画像1
ごはん、さんまのポーポーやき、いかにんじん、八杯汁、くだもの

3.11復興支援献立として、福島県のいわき市の郷土料理を作りました。
震災を記憶に残していくこと、私たちのできる復興の応援、防災の重要性などを見つめ直すために被災地の郷土料理や名産を毎年使って作っています。

福島県のいわき市も海に面した街であったので、津波の被害がありました。
いわき市の小名浜の家庭料理であるさんまのポーポー焼きは、新鮮なさんまのすり身に味噌、ねぎなどを混ぜて小判型にして焼く料理です。
漁師が船の上で作るときにさんまの脂が炭火に落ちてポーポーと火がたったことから名づけられたそうです。
いかにんじんは多くの家で正月料理として食べられていた漬物のような料理です。

震災後いわき市内の小学生がつづった地域の復興にかける思い、夢、希望、前に進もうとする決意の言葉である「がんばっぺ!いわきの子ども宣言」などは職員室の廊下側の掲示板に貼っていますので是非ご覧ください。

3月8日の給食

画像1 画像1
マーボー丼、中華風卵スープ、まめナッツ黒糖、牛乳


3月7日の給食

画像1 画像1
ごはん、さばのふうみ焼き、呉汁、野菜のだし醤油あえ、牛乳

3月6日の給食

画像1 画像1
開化丼、ポテトサラダ、なめこの味噌汁、牛乳

開化丼の開化とは、「文明開化」のことです。
日本では明治時代に西洋の文化が入ってきて制度や習慣など大きく変化したようですが、食事も大きく影響を受けたようです。
牛肉はそれまで日本では食べられていなかったそうですが、このころから食べられるようになったそうです。
今日の給食では牛肉の代わりに豚肉を使いましたが、明治時代に流行った牛鍋のように少し味をしっかりつけて卵も入れました。

3月5日の給食

画像1 画像1
きなこあげパン、ビーンズシチュー、フレンチサラダ、牛乳

あげパンは大人気メニューですね。残りも少なかったです!

3月1・2日の給食

画像1 画像1
1日:ドライカレー、手作り福神漬け、わかめスープ、牛乳
2日:五目ちらし寿司、吉野汁、ひな祭り白玉、牛乳

1日は今年度最後のくすのき交流給食でした。
給食写真は事情により今回はないのですが、1年間一緒だったくすのき班で楽しく給食を食べていました。

2日はひな祭り給食ということで、ちらし寿司やひな祭り白玉を作りました。
ひな祭り白玉は、トマトジュースや抹茶などで色付けし、ピンク・緑・白の白玉を作り黄桃とシロップとあわせたデザートです。
少し手はかかりましたが、子どもたちはかわいいデザートに喜んでくれていたようでした。

2月28日の給食

画像1 画像1
ごはん、ふりかけ、いかのまつかさやき、みそ肉じゃが、牛乳

2月27日の給食

画像1 画像1
ごはん、鶏のとんてき風ソース、コールスローミニトマトつき、わかめと玉ねぎの味噌汁、牛乳

中学生が考えたバランス献立でした。
家庭科の授業で勉強したことを活かして、健康を考えた献立を作ってくれました。

2月26日の給食

画像1 画像1
フィッシュサンド、コーンマッシュ、キャベツとベーコンのスープ、牛乳


2月23日の給食

画像1 画像1
ごはん、さばのカレー焼き、五目煮豆、いなかじる、牛乳

2月22日の給食

画像1 画像1
こぎつねうどん、やきじゃがもち、にびたし、くだもの、牛乳

2月21日の給食

画像1 画像1
ごはん、わかさぎ甘酢、根菜の旨煮、茎わかめのしょうが炒め、牛乳

旬のわかさぎを使いました。
わかさぎは骨ごと食べることができるので、カルシウムをたっぷり補給できます。
「穴釣り」は冬の風物詩として有名です。
(穴釣りとは表面が凍った湖に穴をあけて、その穴から釣り糸をたらしてわかさぎを釣る方法のことを言います。)

2月20日の給食

画像1 画像1
たまごチャーハン、ぼうぎょうざ、もやしスープ、牛乳。

棒餃子は焼いて作りました。
具を中に包むときに皮が重なるのですが、そこの部分が焼いて固くなり、低学年児童には少し食べづらかったようです。
次回の棒餃子を作るときには改良しようと思います。

2月19日の給食

画像1 画像1
ガーリックフランス、ポークビーンズ、冬キャベツと大根サラダ、牛乳。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・お願い

学校便り

保健便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会