9月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月29日(木)の給食

◆あんかけ焼きそば
◆チンゲン菜と豆腐のスープ
◆キャンディービーンズ
◆牛乳

 今日はくすの木交流給食でした。縦割り班でなので、上級生が司会や給食の用意をしたり、リードしていましたね。少し緊張気味の子もいましたが、縦割り班で異学年交流ができてよかったですね!

9月28日(水)

画像1 画像1
9月28日(水)の給食

◆古代ごはん
◆いわしのさんが焼き
◆じゃがいものきんぴら
◆きのこ汁
◆牛乳

 いわしのさんが焼きは、みそベースの味でとてもおいしいですよね。子どもたちも「魚のハンバーグおいしい^^」と嬉しそうでした!
 古代ごはんは、赤米と黒米の入ったごはんです。出来上がりはなんと紫色。びっくりしている子もいましたが、食べてみると食感があっておいしいです。田んぼアートは、この黒米や赤米の稲穂の色を活かして作られています。ぜひインターネットで「田んぼアート」と検索してみてください。感動的です!

9月27日(火)

9月27日(火)の給食

◆マーボー丼
◆ワンタンスープ
◆フルーツヨーグルト
◆牛乳

 みんなが大好きなマーボー丼でした。5年生は移動教室の振り替えでお休みだったので、「なんで私たちが休みの日にマーボー丼出すの!?」と何件か抗議が来ました…。次のマーボー丼をお楽しみに♪

9月26日(月)

画像1 画像1
9月26日(月)の給食

◆秋の彩ごはん
◆いかの香味焼き
◆けんちん汁
◆牛乳

 今日は栗が入った具だくさんのごはんでした。秋はおいしいものがたくさん!秋の味覚をしっかり味わいましょう。

9月23日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(金)の給食

◆さといもとほたてのごはん
◆とうふボールの甘酢あん
◆小松菜としめじ炒め
◆バレンシアオレンジ
◆牛乳

 とうふボールは具だくさん!とうふだけでなく、たらや鶏肉、野菜にひじき…いろいろな具が入って栄養満点です!ふわふわでおいしかったですね。
 さといもとほたてのごはんは、ほたての風味が食欲をそそりましたね!

9月21日(水)

9月21日(水)の給食

◆ガーリックピラフ
◆あじの香草パン粉焼き
◆ジュリエンヌスープ
◆牛乳

 香草パン粉焼きは、魚やお肉などなんでも相性がいいです。

9月20日(火)

9月20日(火)の給食

◆ごはん
◆さばのごまみそ煮
◆豚汁
◆梅おかかキャベツ
◆牛乳

 じっくりたれを煮詰めると、とろみが出ておいしいさばみそになります。

9月16日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(金)の給食

◆ごはん
◆いりどり
◆赤魚のみそやき
◆茎わかめのしょうがいため
◆巨峰
◆牛乳

9月15日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
9月15日(木)の給食

◆五目うどん
◆ごまあえ
◆お月見団子
◆牛乳

 中秋の名月ということで、お月見団子をつくりました。こねて、まるめて、ゆでて、黒蜜とあえて…と工程が多いので、給食室では息つく間もなく、作業をしていました。
 無事にみんなのところに届けられて、「おいしいよ〜^^」の笑顔が見られてほっと一安心でした。

9月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(水)の給食

◆チキンカレー
◆わかめサラダ
◆福神漬け
◆牛乳

 小麦粉・バター・油をじっくり炒めてカレー粉と合わせて、カレールーを作っているときから、カレーのいい香り。鼻をくんくんさせて、「今日はカレーだ!!」とうれしそうな子どもたちの声が聞こえてきました。

写真1枚目:カレールーを入れたあともじっくり煮込みます。
写真2枚目:福神漬けは弱火でじっくり煮詰めて、仕上げます。




9月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月13日(火)の給食

◆枝豆ごはん
◆ますの塩焼き
◆芋煮汁
◆玉こん煮
◆牛乳

 今日は山形県の郷土料理でした。昨日、栄養黒板を書いていると「私のおじいちゃん、山形に住んでいるから、楽しみ♪」と教えてくれた子がいました。料理を通して、家族や親戚・友達のことを思い出すというのは、誰にでも経験があることだと思います。心が温まりますね。
 日本には様々な郷土料理が存在していて、旅行先でその土地の食べ物を食べることも楽しみのひとつですよね。給食では、これからも各地の郷土料理を紹介していきますので、楽しみにしていてくださいね!

9月12日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日(月)の給食

◆ミルクパン
◆マカロニグラタン
◆トマトとたまごのスープ
◆オニオンドレッシングサラダ
◆オレンジジュース

 ホワイトソースから手作りしたマカロニグラタンは、人気メニューのひとつです。朝から、「今日グラタンだよね♪」とうれしそうにしている子が何人もいました。
 給食室はその期待に応えるべく、大忙しで作業が行われていました。

9月9日(金)

画像1 画像1
9月9日(金)の給食

◆ごはん
◆ホキのごまがらめ
◆じゃがいものそぼろ煮
◆ぴりからきゅうり
◆牛乳

 今年は台風が各地に大きな被害をもたらしています。一生懸命育てた野菜がだめになってしまった農家さんの気持ちは、想像を絶するものがあります。それと同時に野菜の価格も上昇しています。安心して使っていたにんじんや玉ねぎの高騰は大打撃です…。
 当たり前に食べていた野菜ですが、改めて感謝の気持ちをもっていただかなくてはいけませんね。

9月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月8日(木)の給食

やきとり丼
◆みそしる
◆きゅうりの浅漬け
◆牛乳

 オーブンで鶏肉・長ねぎを焦げめがつく程度焼いてから、たれと煮からめています。香ばしくて、おいしいやきとり丼ができました。

9月7日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日(水)の給食

◆コッペパン
八王子産ブルーベリージャム
◆ポークビーンズ
◆コールスロー
◆牛乳

 八王子市上柚木産のブルーベリーを使って、ジャムを作りました。びっくりするほど大粒でとてもおいしそうなブルーベリーでした。ブルーベリーが苦手…という子も一口食べてみて、「おいしい^^」と笑顔になる瞬間が見られて、うれしかったです。ブルーベリーとさとうだけで作った無添加のジャム、おいしかったですね♪

 写真1枚目:大粒ブルーベリー
 写真2枚目:煮ていると水分がたくさん出てきます。やけどしそうなくらいはねます!

9月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(火)の給食

◆カレーピラフ
◆ポテトカルボナーラ
◆レタスとたまごのスープ
◆冷凍みかん
◆牛乳

 開けたてのカレー粉を使うと、いつもよりスパイシーな感じがしますよね。今日のカレーピラフはいつもより少し辛いかな?と思って、1年生の様子を見に行くと、「辛くないよ!大丈夫、おいしいよ^^」とうれしい返答がたくさん返ってきました。心配だったのでホッとしました。
 いつも出来立てを味見しているので、喫食時と味の感じ方が異なるときがあります。スパイスの場合は、出来立てより喫食時のほうが味が落ち着いているので、食べやすくなります。スープの場合は、冷めると塩味がうすく感じるので、作り立てが薄い味だと、味がぼけてしまいます。日々おいしい給食を提供するために、調理員さんと相談しながら研究中です!

写真1枚目:冷凍みかんは、提供ギリギリの時間に消毒済のシンクで3回洗いします。早く洗いすぎると溶けてしまうので、大忙しです。少しでも冷たいみかんをみんなが食べられるといいなぁと思って、調理員さんが頑張ってくれています。

写真2枚目:カレーピラフの具とごはんを混ぜているところです。量が多いので、均一に混ぜるのが大変です!

9月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(月)の給食

◆チャーハン
◆中華風あげいも
◆小松菜の中華スープ
◆牛乳

 今日は中華メニューでした。「今日もいっぱい食べたよ!おいしかった^^」と教えてくれる子どもたちの笑顔を見ると、蒸し風呂状態の給食室でがんばる調理員さんも報われる思いです。

 カリッと揚げたさつまいもに、さとう・しょうゆ・酢・ごま油で作った調味液を煮立たせたものをからめて、白ごまを振って仕上げた「中華風あげいも」もおいしかったですね!

写真1枚目:さつまいもを素揚げしているところ
写真2枚目:チャーハンの具とごはんを混ぜ合わせているところ

9月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(金)の給食

◆いそごはん
◆焼きししゃも
◆具だくさんみそ汁
◆ぴりからキャベツ
◆牛乳

 ちりめんじゃこをオーブンで焼いて(乾煎り)、調味料で味付けをしたものとカットわかめをごはんと混ぜ込む「いそごはん」は好き!という子が多いです。ちりめんじゃこにそのまま味付けをしてもいいのですが、臭みを少しでもとるために、乾煎りをしています。
 具だくさんみそ汁には、キャベツやもやしが入ります。もやしの風味がみそとよく合います。

9月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日(木)の給食

◆野菜のリゾット(アルファ化米使用)
◆フレンチサラダ
◆黒ごまケーキ
◆牛乳

 大正12年の9月1日、関東大震災が発生したことにちなんで、9月1日は防災の日になっています。八王子市の防災課からアルファ化米をいただいたので、それを使用してリゾットを作りました。災害時には水だけあれば食べられるアルファ化米はとても便利です。地震・大雨・台風と災害が多く発生しています。ここなら絶対安全!という場所はありません。災害時に各自が備えをしておくことが大切ですね。

 写真1枚目:削り節でだしをとり、丁寧にこしているところです。
 写真2枚目:黒ごまケーキを作るために、粉類をふるい入れているところです。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

食育メモ

学校運営協議会