3月17日(金)

画像1 画像1
3月17日(金)の給食

◆ミルクパン
◆えびマカロニグラタン
◆ミネストローネ
◆いちご
◆オレンジジュース

 今日はルーから手作りのえびマカロニグラタンです。具材はえび、鶏肉、マカロニ、エリンギ、玉ねぎ、グリンピースです。手作りのグラタンは優しい味でとてもおいしいですよね。みんな朝から楽しみにしてくれていました。

3月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月16日(木)の給食

◆北海道のお赤飯
◆ししゃものいそべ焼き
◆いも団子汁
◆野菜のだし和え
◆牛乳

 八王子市制100周年を記念して、姉妹都市の北海道苫小牧市の郷土料理でした。
 北海道のお赤飯は、食紅を入れて炊いたもち米に金時豆の甘納豆を混ぜた甘いものが主流です。給食では、食紅が使えないので、赤米で色をつけて、オーブンで熱を入れた甘納豆を混ぜあわせました。「甘いお赤飯おいしい!!」と嬉しい感想をたくさんもらいました。

 いも団子汁は、蒸してつぶしたじゃがいもに片栗粉を混ぜて団子を作り、汁に入れました。たくさんのいも団子を作るのがとても大変な作業でしたが、つるっとした食感でおいしく仕上がりました。


3月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月15日(水)の給食

◆高嶺ラーメン
◆ちくわの二色揚げ
◆スイートポテト
◆牛乳

 今日は、高嶺オリジナルのラーメンでした。しょうゆベースのラーメンで、うずらの煮卵とたけのこと豚肉の炒め煮をトッピングしていただきます。毎年3月に出るこのラーメンを楽しみにしている子が多いですね。
 スイートポテトも素朴な優しい味でおいしかったですね。みんなうれしそうに食べていました!

3月14日(火)

画像1 画像1
3月14日(火)の給食

◆ごはん
◆さばのみそ煮
◆いなか汁
◆茎わかめのしょうが炒め
◆清見オレンジ
◆牛乳

 脂がたっぷりのったさばを、みそ煮にしました。とろっとした食感でおいしかったですね。みんなよく食べていました!

3月13日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月13日(月)の給食

◆ポークカレー(6年2組リクエスト)
◆わかめサラダ(6年2組リクエスト)
◆ミニグリーンケーキ(6年1組リクエスト)
◆牛乳

 今日はみんな大好きなカレーでした。ルーから作るカレーは、優しくておいしい味。今日もおいしかったですね。みんなとてもよく食べていました。

3月10日(金)

画像1 画像1
3月10日(金)の給食

復興応援〜女川の郷土料理〜
◆わかめごはん
◆笹かまぼこの南部揚げ
◆女川汁
◆野菜のいろどり和え

 3月11日で東日本大震災から6年ということで、今日は復興応援の気持ちを込めて、宮城県女川町の郷土料理でした。女川汁は、さんまのつみれが入ったしょうゆベースの汁物です。女川町は震災でとてつもなく大きな被害を受けましたが、震災直後から町のみなさんが力を合わせて町づくりを進めています。

<女川町が復興でがんばったこと・まだまだ必要なこと> 
 女川町は建物のほとんどが津波によってなくなりました。みんなが住めない町のままでは、どんどん人が減り、町そのものがなくなってしまいます。女川町の人たちはみんなの心を一つにして、元の生活を取り戻し、前に進もうとがんばりました。町をまた最初から作り直すのだから、震災前よりもっと楽しい町、もっと幸せな町、もっと人が集まる街を目指しています。

3月9日(木)

画像1 画像1
3月9日(木)の給食

◆ごはん
◆豆腐ひじきハンバーグ
◆こふきいも
◆ほうれんそうソテー
◆いちご
◆牛乳

 ハンバーグにかけるおろしソースは、実は魚や豆腐など何にでも合うソースです。ごはんにかけてもおいしい!とソースを空っぽにして返してくれるクラスも多いです。

3月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月8日(水)の給食

◆ごはん
◆鮭のねぎしお焼き
◆韓国風肉じゃが
◆三色ナムル(6年1組副菜リクエスト1位)
◆牛乳

 今日は3年1組・2組で食育かるたをやりました。食育かるたは八王子オリジナルで、かるたをしながら、栄養・マナー・旬などいろいろなことを学ぶことができる優れものです。みんなとても楽しそうに取り組んでいました。

 

3月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(火)の給食

◆たこチャーハン
◆はるまき
◆にらたまスープ
◆牛乳
 
 今日は、小さく刻んだたこが入った「たこチャーハン」でした。たこのうまみが野菜と合わさって、おいしかったですね!
 春巻きは6年生のリクエストで希望した人が多かったメニューです。1月に出したときに、他の学年の子からも「春巻きまた作って〜!!」とたくさん言われていたので、3月にもう一度出せてよかったです。今日も調理員さんがおいしく作ってくれましたね。

3月6日(月)

画像1 画像1
3月6日(月)の給食

◆大豆ピラフ
◆ポテトカルボナーラ
◆わかめスープ
◆牛乳

 ポテトカルボナーラも、リクエストが多かった献立の一つです。じゃがいもとクリームの相性がとてもよいので、みんなに人気があります。
 大豆ピラフは、ケチャップとピューレで味付けをするのですが、酸味を飛ばすために、一度煮詰めてから使用しています。ご家庭でケチャップライスやチキンライスを作るときも、一度ケチャップを煮詰めてから使うと、一味違ったおいしさになりますので、ぜひお試しください。

3月3日(金)

画像1 画像1
3月3日(金)の給食

◆五目ちらし
◆菜の花すまし汁
◆ひなまつり白玉
◆牛乳

 今日はひなまつりということで、お祝いにふさわしい献立でした。すまし汁には桜の形のかまぼこを浮かべました。
 ひなまつり白玉は、白玉粉に抹茶とトマトジュースを混ぜて、3色の白玉を作りました。小さく丸めるのは大変でしたが、きれいに仕上がりました。
 みんながこれからも元気いっぱい過ごせますように。

3月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(木)の給食

◆マーボー丼
◆中華たまごスープ
◆キャンディービーンズ
◆牛乳

 今日は今年度最後のくすの木交流給食でした。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
 給食の準備も5年生が指示を出して、テキパキとできていましたね。

3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(水)の給食

◆きなこあげパン
◆肉団子スープ
◆コールスロー
◆せとか
◆牛乳

 アンケートの結果、6年1組の主食部門人気ナンバー1だった「きなこあげパン」でした。調理員さんがカラッと揚げてくれました。どの学年も大喜び!
 肉団子スープも、体が温まっておいしかったですね。

2月28日(火)

画像1 画像1
2月28日(火)の給食

◆ガーリックフランス
◆クリームシチュー
◆花野菜のサラダ
◆りんごジュース

 小麦粉・油・バターをじっくり炒めてルーから作るクリームシチューは、ほっとする優しい味わいです。今日もみんなとてもよく食べていました!

2月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(月)の給食

◆夕焼けごはん
◆ひっつみ
◆手羽の塩焼き
◆ゆかり大根
◆いちご
◆牛乳

 「ひっつみ」は岩手県の郷土料理です。小麦粉をこねたものを、手でうすく伸ばして、だし汁で具材と一緒に煮込む料理です。方言で、手でちぎることを「ひっつむ」ということから、「ひっつみ」という名前がついたそうです。地域によっては、「とってなげ」「はっと」「きりばっと」などとも呼ばれるそうです。
 給食では、お団子がどろどろに溶けてなくならないように、小麦粉と白玉粉をまぜて作っています。つるっとした食感がおいしかったですね。

 今日のように寒い日に、ぴったりでした。しっかり食べて体の中から温めて、風邪をひかないようにしましょう!

 

2月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(金)の給食

◆ごはん
◆ぶりの照り焼き
◆いりどり
◆煮びたし
◆甘平
◆牛乳

 今日は冬が旬で脂がのっているぶりを照り焼きにしました。今日は特においしい生のぶりを魚屋さんに届けてもらったので、身がふわふわでとてもおいしかったですね。子どもたちはいい舌をもっていますね。今日はぶりの残りがほとんどありませんでした。

 主食(ごはん)、主菜(ぶりの照り焼き)、副菜(いりどり、煮びたし)、果物(甘平)、牛乳としっかりバランスのとれた和食でした。1学期の最初は残りが多めだった和食ですが、2学期に入ってからは、和食だから残が多いということはなくなりました。みんな和食が好きな大人になってほしいです。

2月23日(木)

画像1 画像1
2月23日(木)の給食

◆ビビンバ
◆白菜の中華スープ
◆うずらの卵のしょうゆ煮
◆牛乳

 切干大根を豚肉で炒め煮にした具とナムルをごはんの上に乗せていただくビビンバでした。ごはんが進むおいしい味付けでしたね。

2月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(火)の給食

◆フィッシュサンド
◆ポトフ
◆いちご
◆牛乳

 カラッと揚げたホキをパンに挟んで食べるフィッシュサンドでした。「おいしかった〜!」とみんないい顔で教えてくれました。
 いつもより少し大きめに切った野菜を煮込んだポトフも、みんなよく食べていました。デザートは今年度初めてのいちごでした。ビタミンCをしっかりとって、風邪予防しましょう!

2月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(月)の給食

◆チャーハン
◆ワンタンスープ
◆キャンディービーンズ
◆牛乳

 給食のチャーハンは、具とごはんを合わせた後に炒めることができないので、炒めて味付けをした具材と炊き立てごはんを混ぜ合わせます。
 豚ひき肉と野菜がたっぷりで、隠し味のしょうががポイントです。今日もとてもよく食べていました。

2月17日(金)

画像1 画像1
2月17日(金)の給食

◆ごはん
◆いわしのさんが焼き
◆いものこ汁
◆五目煮豆
◆牛乳

 さんが焼きは千葉県で生まれた料理です。いわしやあじ、さんまなどがたくさんとれる海が近いので、漁師さんたちは船の上でみそと一緒にたたいて、「なめろう」という料理を作っていました。漁師さんたちは、山で仕事をするときはその「なめろう」をアワビの殻につめて、山小屋で焼いて食べたそうです。山の家で食べる料理だったので、「山家(さんが)焼き」という名前がついたそうです。
 ちなみに、「なめろう」は、お皿をなめてしまうぐらい美味しい料理だというところから、ついた名前だそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

食育メモ

学校運営協議会