2月16日(木)

画像1 画像1
2月16日(木)の給食

◆バターチキンカレー
◆いかサラダ
◆コンソメスープ
◆牛乳

 中学生が考えたバランス献立でした。家庭科で学習したことを活かして、健康を考えた献立を考えてくれました。
 今日は、川口中学校2年生の武田さんの考案メニューです。以下、武田さんからのメッセージです。
「家族が笑顔になれるような献立にしました。いつもと違うカレーで、飽きずに食べられるように工夫しました。」

2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(水)の給食

◆あんかけ焼きそば
◆ポテトのチーズ焼き
◆もずくスープ
◆牛乳

 今日は、子どもたちが大好きな献立だったので、朝から嬉しそうな声が聞こえてきました。ポテトのチーズ焼きにはじゃがいもを36キロ使っています。数で言うと、300個くらいになります。じゃがいもはピーラーという機械で皮むきをした後、調理員さんが手作業で芽取りをして、食べやすい大きさに切っていきます。その後、蒸かして、塩・こしょうで味付けをして、アルミカップに入れてチーズをかけてオーブンで焼きました。
 食べるとあっという間ですが、たくさんの手間がかかっています。子どもたちがおいしい!と言いながら、たくさん食べてくれることが調理員さんの原動力になっています。
いつも残さず食べてくれてありがとう!

2月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)の給食

◆野菜リゾット
◆ナッツサラダ
◆チョコチップケーキ
◆牛乳

 今日は、バレンタインデーということで、チョコチップケーキをデザートに焼きました。表面はカリッと中は軟らかくて、おいしかったですね!
 
 野菜リゾットは、具材とお米をしっかり炒めてから、削り節のだしで煮込んでいきました。2釜で作ったのですが、焦げ付かないように混ぜなければならず、水分が飛んでからは調理員さんたちが大変そうでした。
おかげで、とてもおいしいリゾットが出来上がり、子どもたちもよく食べていました。

 アーモンドスライスを弱火でじっくり煎ったものをサラダにいれたナッツサラダも、食感がよく、どのクラスもよく食べていました。

2月13日(月)

画像1 画像1
2月13日(月)の給食

◆ごまごはん
◆わかさぎ甘酢
◆豚汁
◆わかめとえのきのにんにく炒め
◆牛乳

 今日は旬のわかさぎに塩・こしょうして片栗粉をまぶして、油で揚げたあとに甘酢だれをかけました。どのクラスもよく食べていました。「今日のお魚おいしかった!!」とニコニコ顔で教えてくれました。
 わかめとえのきのにんにく炒めは、ごま油でにんにく・わかめ・えのきを炒めて、少量のしょうゆで味付けました。簡単でごはんに合うので、ぜひご家庭でもお試しください。


2月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)の給食 
和み献立〜栃木県〜

◆下野ごはん
◆豆腐の田楽風焼き
◆ゆばのおひたし
◆ヨーグルトいちご(とちおとめ)ソース
◆牛乳

 今日は栃木県の郷土料理でした。栃木県で95%以上生産されている「かんぴょう」がたっぷり入った甘めの味つけの下野ごはんでした。ゆばの入ったおひたしも、みんなよく食べていました。
 とちおとめを刻んで、砂糖と煮て作ったいちごソースもきれいな色に仕上がりました。

2月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(木)の給食

◆チャーハン
◆ワンタンスープ
◆キャンディービーンズ
◆牛乳

 給食のチャーハンは、具材を炒めて味をつけて、炊きたてごはんと混ぜて作っています。調理員さんが丁寧に細かく野菜を切ってくれるので、見た目にもきれいで、食欲をそそります。今日もみんなよく食べてくれていました!

 写真2枚目は、1年生の配膳の様子です。給食当番さんはしっかり自分の役割を果たしていて、待っている人の静かに待っていて、とても素晴らしいです。ずいぶん成長しましたね。

2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(水)の給食

◆いそごはん
◆豆腐ハンバーグえのきソース
◆鱈汁
◆牛乳

 鱈(たら)は、鍋料理には欠かせない魚ですよね。身が雪のように白いこと、雪の降るころにおいしくなることから「鱈」という名前がついたそうです。
今日はみそベースで、にんじん・白菜・大根・長ねぎが入って冬野菜いっぱいでした。

2月7日(火)

画像1 画像1
2月7日(火)の給食

◆スパゲッティーミートソース
◆わかめサラダ
◆フルーツ白玉
◆牛乳

 みんな大好きなスパゲッティーミートソースでした。たっぷりの玉ねぎとにんじんを豚ひき肉と炒めてから、トマトとよく煮込んで作っています。大きな釜でたっぷり作るミートソースは、給食ならではの美味しさです。

 フルーツ白玉は、1年生の小さな口でも食べやすいように、小さく丸めています。

2月6日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月6日(月)の給食

◆ごはん
◆さばのおろしソース
◆ごまけんちん汁
◆かぶの甘酢漬け
◆牛乳

 今日は、ごまをたっぷり(写真1枚目)入れた、ごまけんちん汁でした。かぶの甘酢漬けは、酸味が苦手な子が多く、残菜が多めでした…。

2月3日(金)

2月3日(金)の給食

◆セルフ恵方巻き
◆つみれ汁
◆ポップビーンズ
◆ぽんかん
◆牛乳

 節分献立でした。ちらし寿司を、各自のりで巻いてセルフ恵方巻きにしていただきました。つみれ汁にはいわしのつみれを浮かべました。大豆で作ったポップビーンズは、隠れた人気メニューです。
 みんなの心の中の鬼が追い払えますように!

2月2日(木)

画像1 画像1
2月2日(木)の給食

◆豆腐のカレー煮丼
◆レタスと卵のスープ
◆もやしとナムル
◆牛乳

 具だくさんでカレー味の豆腐どんぶりでした。カレー粉はスパイスのおかげで満足感があり、塩やしょうゆを入れる量が少なくて済むので、減塩につながり、おすすめです。

 

2月1日(水)

画像1 画像1
2月1日(水)の給食

◆はいがパン
◆ポークビーンズ
◆コールスロー
◆甘平
◆牛乳

 バター・油・小麦粉を1時間以上かけてブラウンルーを作って、ポークビーンズを仕上げました。ルーを入れてからしっかり煮込むことで、よりおいしいポークビーンズに仕上がります。たくさんの量なので、混ぜるのも大変ですが、調理員さんががんばって、強めの火で混ぜ続けてくれました。

 フルーツは、「ぽんかん」の「にしのかおり」を掛け合わせて、愛媛県で生まれたまだ歴史の浅いかんきつ類「甘平」でした。皮が薄く、適度な酸味で食べやすいフルーツです。

1月31日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(火)の給食

和み献立〜郷土料理 岐阜県〜
◆ごはん
◆鶏(けい)ちゃん
◆じんだ汁
◆みたらし団子
◆牛乳

 今日は、岐阜県の郷土料理でした。鶏ちゃんは、たれに漬け込んだ鶏肉をキャベツなどと一緒に焼いて食べる家庭料理です。今では手軽な家庭料理ですが、かつてはお盆やお正月にふるまわれた料理です。

 じんだ汁は、すりつぶした大豆が入った汁物です。必ず大豆を一升使うので、「一生まめで無事おわった」ということにかけて、法事などで食べられてきたそうです。大豆は保存がきくため、雪深い地域の貴重なたんぱく源でした。

 みたらし団子は、みなさんが思い描くみたらし団子とは少し違います。とろっとした甘辛いたれではなく、しょうゆだれを塗って、こんがり焼いたものです。白玉粉・上新粉・豆腐とよくこねて作りました。一度オーブンで焼いてから、途中でたれをかけて、再度焼きました。仕上がりはお餅みたいでしたね!

1月30日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月30日(月)の給食

◆ごはん
◆のりの佃煮
◆さばの風味焼き
◆かきたま汁
◆ごまあえ
◆牛乳

 今日は、学校給食週間最終日でした。給食はいろいろな歴史を辿り、現在に至ります。現在は和食を中心とした献立になっています。和食は一汁三菜と言って、ごはんに汁物、主菜、副菜(2種類)をそろえることで、自然にバランスがよくなるようになっています。
ご家庭や給食で和食に親しむことで、子供たちが大人になったときに和食の伝統が続いていってほしいと思っています。

1月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月27日(金)の給食

◆きなこあげパン
◆肉だんごスープ
◆グリーンサラダ
◆牛乳

 みんな大好ききなこあげパンでした。高温の油でカラッと揚げたパンにきなこ砂糖をまぶして作ります。きなこをボロボロ落としながらも、いい笑顔で食べている子供たちでした^^

1月26日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
1月26日(木)の給食

◆チキンカレー
◆わかめサラダ
◆りんごヨーグルト
◆牛乳

 全国学校給食週間3日目。給食は、その昔パンとめんだけだったのですが、40年前から「ごはん」が登場するようになりました。ごはんが登場することによって、和食やカレーなど、バラエティ豊かな献立が出てきました。
 今日はみんな大好きなカレーでした。1時間以上弱火でじっくり炒めてつくったカレールーがおいしさの秘密です。

 6年1組がランチルーム使用日でした。みんなモリモリよく食べて、元気いっぱいです。

1月25日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月25日(水)の給食

◆菜っ葉めし
◆焼きししゃも
◆すいとん
◆ぴりから白菜
◆牛乳

 今日は、学校給食週間2日目です。戦争中や戦後は、食糧不足で給食がストップしてしまう時期もありました。米も手に入らず、食べられていたものは、小麦粉を水で練ったものを、汁物に入れたすいとんでした。
 給食のすいとんは、具だくさんで栄養たっぷりで、当時のものよりだいぶ豪華でしたが、みんな喜んで食べていました。寒かったので、温かいすいとんがうれしかったですね。
 すいとんも調理員さんが一つひとつ、スプーンですくって釜に落としていきました。

1月24日(火) 全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日(火)の給食

◆セルフおにぎり
◆鮭の塩焼き
◆豚汁
◆浅漬け
◆ぽんかん
◆牛乳


毎年1月24日〜30日は、全国学校給食週間です。給食の歴史とともに、献立を振り返ります。
日本の給食のはじまりは、山形県の忠愛小学校だったと言われています。お腹を空かせている子どもに、お坊さんがごはんを食べさせたあげたのが始まりだそうです。献立は、おにぎり、焼き魚、漬物だったという記録から、それに少し似せた献立を設定しました。具だくさんの豚汁や果物までついて、給食は当時よりはだいぶ栄養価は高いですが、少しでも給食の歴史について考えてもらえるとうれしいです。

5年2組がランチルーム使用日でした。みんなとても楽しそうに食べていました。

1月23日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(月)の給食

◆ごはん
◆さんまのかばやき
◆大根のみそ汁
◆梅おかかキャベツ
◆牛乳

 今日はごはんにとてもよく合う「さんまのかばやき」でした。給食では、下味をつけて、片栗粉をまぶして油で揚げたあとに、たれをかけて仕上げます。低学年も高学年もよく食べていました。

1月20日(金)

画像1 画像1
1月20日(金)の給食

◆ごはん
◆鶏の照り焼き
◆みそたぬき汁
◆小松菜のじゃこ炒め
◆牛乳

 肉を食べてはいけなかった僧侶たちが、どうやったらおいしい汁ができるか考え、こんにゃくを炒めて、肉に見立てていれたところ、たぬきの肉のようで好評だったことから生まれた「たぬき汁」でした。

 4年2組がランチルーム使用日でした。今日はカルシウムの話をしました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

食育メモ

学校運営協議会