3月7日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(火)の給食

◆たこチャーハン
◆はるまき
◆にらたまスープ
◆牛乳
 
 今日は、小さく刻んだたこが入った「たこチャーハン」でした。たこのうまみが野菜と合わさって、おいしかったですね!
 春巻きは6年生のリクエストで希望した人が多かったメニューです。1月に出したときに、他の学年の子からも「春巻きまた作って〜!!」とたくさん言われていたので、3月にもう一度出せてよかったです。今日も調理員さんがおいしく作ってくれましたね。

3月6日(月)

画像1 画像1
3月6日(月)の給食

◆大豆ピラフ
◆ポテトカルボナーラ
◆わかめスープ
◆牛乳

 ポテトカルボナーラも、リクエストが多かった献立の一つです。じゃがいもとクリームの相性がとてもよいので、みんなに人気があります。
 大豆ピラフは、ケチャップとピューレで味付けをするのですが、酸味を飛ばすために、一度煮詰めてから使用しています。ご家庭でケチャップライスやチキンライスを作るときも、一度ケチャップを煮詰めてから使うと、一味違ったおいしさになりますので、ぜひお試しください。

3月3日(金)

画像1 画像1
3月3日(金)の給食

◆五目ちらし
◆菜の花すまし汁
◆ひなまつり白玉
◆牛乳

 今日はひなまつりということで、お祝いにふさわしい献立でした。すまし汁には桜の形のかまぼこを浮かべました。
 ひなまつり白玉は、白玉粉に抹茶とトマトジュースを混ぜて、3色の白玉を作りました。小さく丸めるのは大変でしたが、きれいに仕上がりました。
 みんながこれからも元気いっぱい過ごせますように。

3月2日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月2日(木)の給食

◆マーボー丼
◆中華たまごスープ
◆キャンディービーンズ
◆牛乳

 今日は今年度最後のくすの木交流給食でした。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えました。
 給食の準備も5年生が指示を出して、テキパキとできていましたね。

3月1日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月1日(水)の給食

◆きなこあげパン
◆肉団子スープ
◆コールスロー
◆せとか
◆牛乳

 アンケートの結果、6年1組の主食部門人気ナンバー1だった「きなこあげパン」でした。調理員さんがカラッと揚げてくれました。どの学年も大喜び!
 肉団子スープも、体が温まっておいしかったですね。

2月28日(火)

画像1 画像1
2月28日(火)の給食

◆ガーリックフランス
◆クリームシチュー
◆花野菜のサラダ
◆りんごジュース

 小麦粉・油・バターをじっくり炒めてルーから作るクリームシチューは、ほっとする優しい味わいです。今日もみんなとてもよく食べていました!

2月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月27日(月)の給食

◆夕焼けごはん
◆ひっつみ
◆手羽の塩焼き
◆ゆかり大根
◆いちご
◆牛乳

 「ひっつみ」は岩手県の郷土料理です。小麦粉をこねたものを、手でうすく伸ばして、だし汁で具材と一緒に煮込む料理です。方言で、手でちぎることを「ひっつむ」ということから、「ひっつみ」という名前がついたそうです。地域によっては、「とってなげ」「はっと」「きりばっと」などとも呼ばれるそうです。
 給食では、お団子がどろどろに溶けてなくならないように、小麦粉と白玉粉をまぜて作っています。つるっとした食感がおいしかったですね。

 今日のように寒い日に、ぴったりでした。しっかり食べて体の中から温めて、風邪をひかないようにしましょう!

 

2月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月24日(金)の給食

◆ごはん
◆ぶりの照り焼き
◆いりどり
◆煮びたし
◆甘平
◆牛乳

 今日は冬が旬で脂がのっているぶりを照り焼きにしました。今日は特においしい生のぶりを魚屋さんに届けてもらったので、身がふわふわでとてもおいしかったですね。子どもたちはいい舌をもっていますね。今日はぶりの残りがほとんどありませんでした。

 主食(ごはん)、主菜(ぶりの照り焼き)、副菜(いりどり、煮びたし)、果物(甘平)、牛乳としっかりバランスのとれた和食でした。1学期の最初は残りが多めだった和食ですが、2学期に入ってからは、和食だから残が多いということはなくなりました。みんな和食が好きな大人になってほしいです。

2月23日(木)

画像1 画像1
2月23日(木)の給食

◆ビビンバ
◆白菜の中華スープ
◆うずらの卵のしょうゆ煮
◆牛乳

 切干大根を豚肉で炒め煮にした具とナムルをごはんの上に乗せていただくビビンバでした。ごはんが進むおいしい味付けでしたね。

2月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月21日(火)の給食

◆フィッシュサンド
◆ポトフ
◆いちご
◆牛乳

 カラッと揚げたホキをパンに挟んで食べるフィッシュサンドでした。「おいしかった〜!」とみんないい顔で教えてくれました。
 いつもより少し大きめに切った野菜を煮込んだポトフも、みんなよく食べていました。デザートは今年度初めてのいちごでした。ビタミンCをしっかりとって、風邪予防しましょう!

2月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月20日(月)の給食

◆チャーハン
◆ワンタンスープ
◆キャンディービーンズ
◆牛乳

 給食のチャーハンは、具とごはんを合わせた後に炒めることができないので、炒めて味付けをした具材と炊き立てごはんを混ぜ合わせます。
 豚ひき肉と野菜がたっぷりで、隠し味のしょうががポイントです。今日もとてもよく食べていました。

2月17日(金)

画像1 画像1
2月17日(金)の給食

◆ごはん
◆いわしのさんが焼き
◆いものこ汁
◆五目煮豆
◆牛乳

 さんが焼きは千葉県で生まれた料理です。いわしやあじ、さんまなどがたくさんとれる海が近いので、漁師さんたちは船の上でみそと一緒にたたいて、「なめろう」という料理を作っていました。漁師さんたちは、山で仕事をするときはその「なめろう」をアワビの殻につめて、山小屋で焼いて食べたそうです。山の家で食べる料理だったので、「山家(さんが)焼き」という名前がついたそうです。
 ちなみに、「なめろう」は、お皿をなめてしまうぐらい美味しい料理だというところから、ついた名前だそうです。

2月16日(木)

画像1 画像1
2月16日(木)の給食

◆バターチキンカレー
◆いかサラダ
◆コンソメスープ
◆牛乳

 中学生が考えたバランス献立でした。家庭科で学習したことを活かして、健康を考えた献立を考えてくれました。
 今日は、川口中学校2年生の武田さんの考案メニューです。以下、武田さんからのメッセージです。
「家族が笑顔になれるような献立にしました。いつもと違うカレーで、飽きずに食べられるように工夫しました。」

2月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月15日(水)の給食

◆あんかけ焼きそば
◆ポテトのチーズ焼き
◆もずくスープ
◆牛乳

 今日は、子どもたちが大好きな献立だったので、朝から嬉しそうな声が聞こえてきました。ポテトのチーズ焼きにはじゃがいもを36キロ使っています。数で言うと、300個くらいになります。じゃがいもはピーラーという機械で皮むきをした後、調理員さんが手作業で芽取りをして、食べやすい大きさに切っていきます。その後、蒸かして、塩・こしょうで味付けをして、アルミカップに入れてチーズをかけてオーブンで焼きました。
 食べるとあっという間ですが、たくさんの手間がかかっています。子どもたちがおいしい!と言いながら、たくさん食べてくれることが調理員さんの原動力になっています。
いつも残さず食べてくれてありがとう!

2月14日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月14日(火)の給食

◆野菜リゾット
◆ナッツサラダ
◆チョコチップケーキ
◆牛乳

 今日は、バレンタインデーということで、チョコチップケーキをデザートに焼きました。表面はカリッと中は軟らかくて、おいしかったですね!
 
 野菜リゾットは、具材とお米をしっかり炒めてから、削り節のだしで煮込んでいきました。2釜で作ったのですが、焦げ付かないように混ぜなければならず、水分が飛んでからは調理員さんたちが大変そうでした。
おかげで、とてもおいしいリゾットが出来上がり、子どもたちもよく食べていました。

 アーモンドスライスを弱火でじっくり煎ったものをサラダにいれたナッツサラダも、食感がよく、どのクラスもよく食べていました。

2月13日(月)

画像1 画像1
2月13日(月)の給食

◆ごまごはん
◆わかさぎ甘酢
◆豚汁
◆わかめとえのきのにんにく炒め
◆牛乳

 今日は旬のわかさぎに塩・こしょうして片栗粉をまぶして、油で揚げたあとに甘酢だれをかけました。どのクラスもよく食べていました。「今日のお魚おいしかった!!」とニコニコ顔で教えてくれました。
 わかめとえのきのにんにく炒めは、ごま油でにんにく・わかめ・えのきを炒めて、少量のしょうゆで味付けました。簡単でごはんに合うので、ぜひご家庭でもお試しください。


2月10日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(金)の給食 
和み献立〜栃木県〜

◆下野ごはん
◆豆腐の田楽風焼き
◆ゆばのおひたし
◆ヨーグルトいちご(とちおとめ)ソース
◆牛乳

 今日は栃木県の郷土料理でした。栃木県で95%以上生産されている「かんぴょう」がたっぷり入った甘めの味つけの下野ごはんでした。ゆばの入ったおひたしも、みんなよく食べていました。
 とちおとめを刻んで、砂糖と煮て作ったいちごソースもきれいな色に仕上がりました。

2月9日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
2月9日(木)の給食

◆チャーハン
◆ワンタンスープ
◆キャンディービーンズ
◆牛乳

 給食のチャーハンは、具材を炒めて味をつけて、炊きたてごはんと混ぜて作っています。調理員さんが丁寧に細かく野菜を切ってくれるので、見た目にもきれいで、食欲をそそります。今日もみんなよく食べてくれていました!

 写真2枚目は、1年生の配膳の様子です。給食当番さんはしっかり自分の役割を果たしていて、待っている人の静かに待っていて、とても素晴らしいです。ずいぶん成長しましたね。

2月8日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月8日(水)の給食

◆いそごはん
◆豆腐ハンバーグえのきソース
◆鱈汁
◆牛乳

 鱈(たら)は、鍋料理には欠かせない魚ですよね。身が雪のように白いこと、雪の降るころにおいしくなることから「鱈」という名前がついたそうです。
今日はみそベースで、にんじん・白菜・大根・長ねぎが入って冬野菜いっぱいでした。

2月7日(火)

画像1 画像1
2月7日(火)の給食

◆スパゲッティーミートソース
◆わかめサラダ
◆フルーツ白玉
◆牛乳

 みんな大好きなスパゲッティーミートソースでした。たっぷりの玉ねぎとにんじんを豚ひき肉と炒めてから、トマトとよく煮込んで作っています。大きな釜でたっぷり作るミートソースは、給食ならではの美味しさです。

 フルーツ白玉は、1年生の小さな口でも食べやすいように、小さく丸めています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ・お願い

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

食育メモ

学校運営協議会