11月29日(金) マッシュサンド 森のシチュー きゅうりのフレンチドレッシング りんごジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【きゅうりのフレンチドレッシング】は、
きゅうりをスライスして、さっとボイルします。
きゅうり150gに対して、
サラダ油10g、酢7g、さとう1g、塩1g、
こしょう・粉からし少々を煮立ててドレッシングを作り、
きゅうりをあえます。
さっぱりとして、子どもにも人気です。

11月28日(木) ゆかりごはん ニギスの南蛮漬け じゃがいもの煮物 ごまだいこん 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ニギス】の南蛮漬けは、
ニギスに片栗粉をつけて油でカラッと揚げます。
南蛮漬けのたれは、しょうゆ・みりん・さとう・酢・一味とうがらしに
みじん切りのながねぎを加えて煮立てます。
揚げたてのニギスにたれをからめて出来上がりです。
カラッと揚げてあるので、骨ごと食べられます。

11月27日(水) ごはん アーモンドふりかけ 四川豆腐 切干大根の炒め煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【四川豆腐】は、豆腐のほかに
豚肉・ながねぎ・たけのこ・にんじん・チンゲンサイ・干ししいたけ・
にんにく・しょうがが入って具だくさんです。
【アーモンドふりかけ】は、刻みアーモンドと、かつお節粉・白ごまをいって
しょうゆ・みりん・塩で味付けをした、ヘルシーなふりかけです。

11月26日(火) 黒パン ほうれんそうのキッシュ ジュリエンヌスープ コーンポテト くだもの(早香) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ほうれんそうのキッシュ】は、
ベーコン・たまねぎ・マッシュルームを炒めて、ゆでたほうれんそうと
たまご・牛乳・生クリームを混ぜて塩・こしょうします。
アルミカップに流し入れ、オーブンで焼きます。
ふんわりおいしいキッシュです。

11月25日(月) あんかけチャーハン かぶのスープ ごぼうスティック 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【かぶのスープ】は、ベーコン・たまねぎをよく炒めて水を入れて煮込みます。
かぶを入れてさっと煮て、塩・こしょうで味付けし、みじん切りのパセリを
ちらします。
今日は、かぶの葉っぱもきれいで立派だったので、ゆでてザク切りにして
入れました。
【ごぼうスティック】は、ごぼうを、3cmくらいの長さで薄切りにします。
片栗粉をつけて油でカラッと揚げ、塩をふります。

11月22日(金) さんまのかばやき丼 田舎汁 金時豆の甘煮 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【さんまのかばやき丼】は、生さんまの開きに、すりおろしたしょうがと、
酒・しょうゆで下味をつけておき、片栗粉をつけて油で揚げます。
たれは、しょうゆ・みりん・さとう・水・白ごまを煮立ててつくります。
揚げたてのさんまに、たれをかけてごはんにのせていただきます。
さんまの衣がカリカリに揚がっていて、子どもたちにも好評でした。

11月21日(木) ししじゅうし ワンタンスープ 鶏肉と大豆の炒め物 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【ワンタンスープ】は、昔から給食では定番です。
けずり節でとっただしに、豚肉・にんじん・ながねぎ・もやし・干ししいたけを
入れて煮込みます。短冊切りのワンタンの皮をパラパラとほぐし入れて、
塩・しょうゆ・こしょう・ごま油で調味します。


11月20日(水) マーガリンパン チリコンカルネ ABCスープ スイートポテト 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【スイートポテト】も給食室の手作りです。
さつまいもの皮をむいて蒸かしてつぶします。バター・さとう・牛乳・
生クリームを混ぜ合わせてアルミカップに入れ、たまごを表面にぬって
オーブンで焼き上げます。
甘さひかえめ、優しい味のスイートポテトです。

11月19日(火) ごはん さばの風味焼き 根菜ごま汁 小松菜と油揚げの煮浸し 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【さばの風味焼き】は、
すりおろしたしょうがと、しょうゆ・みりん・酒・さとうを混ぜて
さばに下味をつけておきます。
天板に並べて、白ごまをふりかけてオーブンで焼きました。
皮はパリパリ、中はふっくらおいしく焼き上がりました。
子どもたちにも好評で、1年生も「おいしい〜!」と
皮まで食べてくれる子がほとんどでした。

11月16日(土) チキンカレー 福神漬け ボイル野菜のごまドレッシング オレンジジュース

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、学芸会保護者鑑賞日でした。
給食は、子どもたちの大好きなチキンカレーです。
演技が終わって安心して給食が食べられましたね。

11月15日(金) メキシカンライス 赤魚・鶏肉の香草焼き(主菜のリザーブ給食) 野菜スープ 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、主菜のリザーブです。
赤魚の香草焼きか、鶏肉の香草焼きで好きなほうを
あらかじめ選んでもらいました。
魚や肉は主菜と言って、「献立の中心になるおかず」のことです。
主に魚や肉、たまご、豆製品などがあり、たんぱく質が多く含まれている
食べ物を言います。
高嶺小では、お魚が144人・鶏肉が320人でした。
みんな自分がどちらを選んだか覚えていて、給食当番さんにもらっていました。

11月14日(木) ごはん 焼きとり チゲ風豚汁 わかめのにんにく炒め くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【焼きとり】は、鶏もも肉の角切りをしょうゆ・酒で下味をつけておきます。
鶏肉と、1cmぐらいの輪切りにしたながねぎをオーブンで焦げ目がつくまで
焼いておきます。
すりおろしたしょうがと、しょうゆ・みりん・さとう・水を煮立てて
鶏肉とながねぎを入れ、水溶き片栗粉でとろみをつけます。
子どもも大好きな味付けですね。

11月13日(水) こぎつねうどん さつまいもとちくわの天ぷら にんじんともやしのごま和え くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【こぎつねうどん】は、五目うどんの上に、
短冊切りに切った油揚げを甘辛く煮つけたものをトッピングしました。

【天ぷら】は、さつまいもの衣には黒ごまを
ちくわの衣には青のりを加えてあります。カラッと揚がっていて
おいしい天ぷらでした。

11月12日(火) まいたけごはん もやしのナムル ぎせい豆腐 みそ汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ぎせい豆腐】(擬製豆腐)は、
水気を切ってほぐした豆腐に、にんじんなどの野菜と溶き卵を加えて調味し、
形をととのえて蒸したり焼いたりした料理のこと。
ほぐした豆腐を元のような四角い形につくるところから、擬製というようです。
今日は、鶏ひき肉・ながねぎ・にんじん・こねぎ・ちりめんじゃこが入って
甘味と旨味がぎっしりでした。

11月11日(月) 野菜リゾット いかの香味焼き ツナポテトのぎょうざ くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ツナポテトのぎょうざ】は、
バターでツナとたまねぎを炒め、塩・こしょうします。
じゃがいもの皮をむき、蒸かしてつぶします。
じゃがいもと、ツナ・たまねぎ・コーン・生クリームを混ぜ合わせて
ぎょうざの皮で包み、油で揚げました。
子どもたちにも大人気でした。

11月8日(金) さつまいもごはん 鮭の塩焼き 野菜の煮物 かきたま汁 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の野菜の煮物につかったごぼうは、八王子館町の農家さんから、
にんじんは、下恩方町の農家さんから届きました。
ごぼうは、とっても太くて長い、立派なごぼうでした。
見かけによらず、やわらかいごぼうでした。
【さつまいもごはん】は、さつまいもの皮をむいて1cm角に切り、
白ごま・酒・塩と一緒にごはんに炊き込みました。

11月7日(木) ミルクパン ごぼうハンバーグ スチーム磯ポテト 白菜とベーコンのスープ くだもの(黄桃缶) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【ごぼうハンバーグ】は、
ささがきにしたごぼうと、みじん切りにしたたまねぎを炒めて冷ましておきます。
豚ももひき肉と、絞り豆腐・たまご・パン粉・塩・こしょうを混ぜて
よく練りあわせます。小判型に丸めてオーブンで焼きました。
給食室では、生のお肉や魚、たまごなどを取り扱うときには
使い捨てのエプロンと手袋をして、衛生に気をつけています。
ごぼうの食感がよく、ヘルシーなハンバーグで、
子どもたちにも大人気でした。

11月6日(水) 五穀ごはん 豆腐のうま煮 野沢菜のごま油炒め くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【五穀ごはん】は、米ともち米のほかに、
麦・あわ・きび・白ごまが入っています。
もちもち・つぶつぶした食感が人気です。
【野沢菜のごま油炒め】は、野沢菜をごま油で炒め、酒・みりんを加えました。
ちりめんじゃこはオーブンで焼いてカリカリにしてあえました。
野沢菜とじゃこの塩分だけで、ごはんがすすむおかずができました。

11月5日(火) 三色ごはん みそ汁 ピリカラ白菜 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
【三色ごはん】は、いりたまごと、鶏ひき肉のそぼろと、
茎わかめの炒め煮の3種類の具をごはんにのせていただきます。
【ピリカラ白菜】は、はくさいを短冊切りにしてさっとボイルします。
ごま油・酢・しょうゆ・さとう・塩・七味とうがらしを煮立てた調味料で
あえます。ちょこっと箸休めになり、ごはんがすすみます。

11月1日(金) 五目ごはん さわらのみそ焼き えびだんごのすまし汁 くだもの(みかん) 牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【五目ごはん】は、ごぼう・鶏肉・にんじん・干ししいたけ・油揚げを炒め煮
して、具と汁をごはんに炊き込みました。
【えびだんごのすまし汁】は、えびのすり身・ながねぎのみじん切り・塩・酒・
片栗粉を練り合わせて、すまし汁に落とし入れました。
上品なすまし汁です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン

学校経営計画