学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

第5回学芸会

画像1 画像1
18日(土)は学芸会がありました。
一年生「うみのパトロール」三年生「はれ ときどき ぶた」5年生「ユタと不思議な仲間たち」二年生「五色の森と闇の魔女」四年生「ゆめどろぼう」六年生「人間になりたがった猫」の順番で行われました。
どの学年も衣装も凝っていて、劇の内容も笑いありの場面やウルっときてしまうシーンがあり、見に来ていた方々も引き込まれる程完成度の高い学芸会でした。

学校保健委員会・給食運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月に行われた学校保健委員会及び給食運営協議会に参加しました。
まずは、給食をいただきながら、本校の給食について、いろいろなお話を伺いました。
 今年の1年生は、とてもよく食べているそうです。2学期になってからは、食管はほぼ空。4年生も完食率は、高いようです。また、今年度は、牛乳が残ることが少ないようです。

 緑が丘の給食は、季節のご飯、食育、アレルギー対策、ふれあい給食などなど・・・職員の方々の愛情が感じられました。
 毎日、給食はまず校長先生(副校長先生)が検食をして、安心安全の確認をしてOKが出てから、子供達の口に入ります。校長先生は、温かいご飯が食べられて、嬉しいともおっしゃっていました。

保健委員会では、本校の児童のカラダについて、次のようなお話がありました。
・虫歯の治療済み率が低い。
・保健室来室者(外科)は運動会の練習がある5月が一番多く、次が6月。6月は約150時間の日照時間があり、外で遊ぶ子が多いから。
・体力テストでは全国と比較すると、立ち幅跳びが平均以下。
・スマホやゲームなどで近場ばかり見ていると近視になりやすい。
・寝る前にスマホをいじっているとブルーライトの影響でメラトニンが抑制されて睡眠障 害を引き起こす。
 現代の子供達の心とカラダについて、もっと考えなくてはいけないと実感しました。

 給食、とっても美味しかったです。ごちそうさまでした(^^)

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31