6年生 アーティストの1日学校訪問 特別授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月23日の3、4校時目、東京現代美術館の鳥居茜さんと美術作家の秋山さやか先生をお招きして、6年生の図工の特別授業が行われました。友達の宝物をくじのように紐で引き当て、その宝物からイメージして、入れ物を作りました。大きさがバラバラで難しい所もありましたが、宝物のエピソードを感じとり、素敵な入れ物が仕上がりました。
 最後に、友達が作った入れ物を受け取った児童は、とても嬉しそうにしていました。
 鳥居さん、秋山先生、素敵な授業をありがとうございました。貴重な経験をさせていただきました。

解散式

画像1 画像1
ただいま帰りました!
15時40分過ぎに無事に学校に到着しました。
6年生55名、一人ももれなく無事故で笑顔で帰ってくる事ができて良かったですね。
お子様のお土産話を楽しみにされてください。





iPhoneから送信

日光移動教室での最後の見学地

画像1 画像1
画像2 画像2
二社一寺拝観〜二荒山神社にて。






iPhoneから送信

宿舎出発

画像1 画像1
画像2 画像2
日光移動教室3日目の朝を迎えました。
皆で宿舎での最後の食事を美味しくいただきました。そして、閉校式を終え、宿舎を出発しました。









iPhoneから送信

ふくべ細工体験

画像1 画像1
画像2 画像2
日光の伝統工芸品のふくべ細工体験をさせてもらいました。
色の付け具合いを工夫し、個性豊かな作品を完成させることができました。









iPhoneから送信

源泉

画像1 画像1
源泉に10円玉をつける体験をしてみました。
これから夕食の時間です。





iPhoneから送信

中禅寺湖

画像1 画像1
画像2 画像2
中禅寺湖の景色を眺めながら、のんびりと船の旅です。









iPhoneから送信

ハイキング 湯滝〜竜頭の滝にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ネイチャーガイドさんに説明してもらいながら、戦場ヶ原の自然についてたくさん学びました。













iPhoneから送信

2日目 湯の湖&朝食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ2日目がスタート!
湯の湖で、澄み切った空のもと、体操をしました。湖の冷たくて気持ち良い水に触れたりと心地よい朝を迎えることができました。













iPhoneから送信

キャンプファイヤー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
燃え上がる炎を皆で囲みながらゲームやダンスをして、より仲が深まりました。
特に、ピヨピヨさんゲームでは全員で大盛り上がりでした♪















iPhoneから送信

花の季

画像1 画像1
画像2 画像2
花の季に到着し、開校式を行いました。
入浴し、これから夕飯です!
身体も頭も思いっきり使った後の食事を、皆美味しそうに食べています。









iPhoneから送信

第二いろは坂〜華厳の滝

画像1 画像1
第二いろは坂からの景色を楽しみながら、華厳の滝に向かいました。途中で鹿を発見!!
滝を手ですくってみましたよ〜






iPhoneから送信

足尾銅山観光

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
足尾銅山観光をしました。
トロッコに乗り、足尾銅山の周りの風景を楽しみました。
足尾銅山では、トンネル内の暗闇に興奮しながらも、足尾銅山の歴史や仕組みについて興味津々で学んでいました。













iPhoneから送信

足尾植樹体験

画像1 画像1
画像2 画像2
職員の方々に植樹の仕方を教えてもらいながら、班の皆で協力して楽しく、ハナミズキの木を一本ずつ植えました。 皆の力で足尾に緑を増やすことができました。これから木々の成長が楽しみですね!









iPhoneから送信

足尾親水公園

画像1 画像1
最初の目的地、足尾親水公園に到着しました!
クラスごとに記念撮影を撮りました。
これから班ごとにお弁当を食べます。
いただきます!!





iPhoneから送信

日光移動教室

画像1 画像1
日光移動教室の出発式が行われました。
希望と期待に満ちた表情の6年生、いよいよバスに乗って出発です!
お見送りに来て下さった保護者の方々、ありがとうございます。




iPhoneから送信

6年生 埋蔵文化センター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月21日(水)6年生が東京都埋蔵文化センターへ行ってきました。
 火おこしやどんぐりを石皿にすりつぶす体験、縄文土器に模様を付ける体験、縄文人の衣装を着る体験をしました。また、竪穴式住居の中に入り、当時の様子を疑似体験しました。様々な体験や展示を見る機会を通して、子供たちは楽しみながら、理解を深めることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ・お願い

学校便り

保健便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

年間行事予定

学校運営協議会