4年「国語」研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月27日(水)に4年1組で校内研究授業を行いました。
国語「ポスターディスカッションをしよう」という学習で子ども達は総合的な学習で学んだ「ユニバーサルデザイン」について調べたことを相手に分かりやすく伝えるよう工夫しました。
生き生きとした子供たちの表情がとても心に残りました。
年間講師としてご指導くださった長谷川典子先生に感謝申し上げます。

4年「福祉体験学習」盲導犬

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日【月】に4年生は、ブラインドマスク体験や点字を学習した後、「オアシス」という盲導犬とあいました。
りゅうざきさんをいつもサポートしている盲導犬「オアシス」
盲導犬になるために、いろいろなテストを突破して100点満点を取っているそうです。
目の不自由な方の安心・安全を守ってくれる大切な役割をはたしています。

ゴミの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科の学習です。
山川用務主事さんに
学校のゴミをどのように出しているのか
お聞きしました。
可燃ごみ 不燃ごみの他に
学校のゴミは段ボール、雑誌類、雑紙、危険物、剪定した木の枝など
いろいろな種類がありそれぞれ、きちんと区別していることがわかりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン

学校経営計画