1年生 生活科でお手伝い体験学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月16日(火)2・3時間目に1年生が「お手伝い」の体験学習を行いました。
お手伝いの内容は、「せんたくものたたみ」「台ふき・食器並べ」「食器洗い」「くつしたあらい」の4種類です。4つのグループに分かれて、これら4種類のお手伝いを、交代しながら、実際にやってみました。保護者の方々のご協力により、各コーナーについていてもらって教えてもらいながらやりました。
 子どもたちの感想は次のようなものです。
 「家でやっているたたみかたと少し違うのでべんきょうになった。こんど家でもこのたたみかたでやってみたい。」「せんたくを手でやったことはなかったけど、きれいになるのでおもしろい。いがいとかんたんだったから、またくつしたをあらってみたい。」「テーブルがぴかぴかになるので気もちがよかった。家でもやってみたい。」「みんなといっしょなので、家でやっているおてつだいより楽しかった。」
 これをきっかけに、おうちでもぜひお手伝いをたくさんやってほしいと思います。

1年生 凧揚げ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今日の5校時、1年1組が自分たちで彩色した「魔除けの凧」を校庭で揚げました。ちょうど折り合いよく南風が吹き始めたので、風を受けて、凧が揚がり始めました。

1年生の学年行事から

◇本日5校時は、1年生の学年行事。冬休み中に作った手作りオセロを使っての対抗戦です。クラスカラーである、赤と黄色の面があるオセロのこまを自分のクラスカラーにひっくり返して、こまの数で勝敗を競います。1年生は燃えていました。ずっと見ていただけの保護者も、最後に保護者対抗もやりました。体がやっと温まりました。親子揃って楽しい会になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

チャレンジ昔遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3,4時間目に2年生から昔遊びを教わりました。
「こま」「あやとり」「ヨーヨー」「だるまおとし」
「けんだま」「お手玉」の6つです。
さすが2年生。
簡単そうに見えた技も、実際にやってみるとなかなかできません。
これからじっくりと技を磨いていきます。

たかねまつり(まつりだわっしょい)から1,2年生

◇本日は授業参観日。1,2年生は生活科でたかねまつり(まつりだわっしょい)を体育館で実施しました。獅子舞、太鼓、踊りと盛りだくさんです。たくさんの保護者の方が参観にこられました。いよいよ、まつりが始まります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

英語活動1年1組

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇先日は1年2組で、担任と保護者ボランティアとの英語活動を実施しましたが、本日は1年1組で行いました。保護者ボランティア舟橋さんとの活動です。挨拶を実際に声を出してやりました。挨拶ビンゴもしました。最後の挨拶も英語でした。

1年生の英語活動

◇本日の2校時、1年2組で英語活動がありました。保護者ボランティアの小林さんが担任といっしょに指導してくれました。今日は挨拶の言葉を実際に声に出してみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

給食の話

画像1 画像1
1年2組で1時間目に前山栄養士先生をゲストティーチャーに迎え、食事のとり方について学習しました。
バランスよく食べる・よくかんで食べることで、いいうんちが出るということを、体の中がわかる絵を使って話してくれました。
「しょくせいかつをかんがえよう」という本を配りました。色塗りをしたり、シールをはるところもあるので、家で一緒に読んでみてください。
1年1組は明日同じ授業をします。お楽しみに。

世界でたった一つのシャツ

◇今、一年生の廊下の掲示板には、世界でたったひとつのシャツが展示されています。それぞれの子どもの個性がよく表現されています。一枚一枚見ていくと、子どもワールドに入っていけますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年まつりだわっしょい(太鼓編)

◇体育館で見本をたたいてもらったあとには、実際にバチを持って太鼓に向かっていました。指導者のリズムに合わせて、力一杯、太鼓に向かっていました。よく、注意を聞いて、しっかりたたいていました。と、ほめていただきました。。
画像1 画像1
画像2 画像2

1,2年まつりだわっしょい(獅子舞編)

◇本日3,4校時に1,2年生合同生活科の授業、まつりだわっしょいを実施しました。美山ささら獅子舞の方、北野台民謡同好会の方、太鼓の愛好会とんびーずの方に実演と指導をお願いして実施しました。紙面の都合で3回に分けてご紹介します。まずは、美山ささら獅子舞の様子です。美山の獅子舞は角の長い特徴ある、獅子頭です。篠笛と太鼓、獅子頭を使って指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

トウモロコシの皮をむいたよ。

◇本日の1校時に1年生が給食で使うトウモロコシの皮むき挑戦しました。まず始めに前山栄養士さんの話を聞いて、トウモロコシについて学習しました。皮むきの要領を教えてもらい、いざ挑戦。上手に一人一本むくことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ここにも海がパート2

◇2組さんものぞいていました。ここにも海が再現されていました。1組の海とは少し趣が違います。
画像1 画像1
画像2 画像2

ここにも海がパート1

◇図書室の帰りに1年生の教室をのぞいてみましたら、ここにも海の中が再現されていました。カラフルな魚や生き物が泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生って、かわいいな!!

画像1 画像1 画像2 画像2
◇1年生は身体表現で演技を構成しています。1年生が動いているだけでかわいいです。でも、小学生。音楽に合わせて、しっかり演技をしています。体型移動も頑張っています。本番をお楽しみに。

けんばん名人を目指そう!!

◇21日(木)に1年生が、専門家に鍵盤ハーモニカのふき方を教えてもらいました。お手本の演奏も聴きました。とっても上手で、子ども達はびっくりしていました。その後、鍵盤をおす、指の形、握り方などいろいろ教えてもらいました。指運びもしっかり勉強しました。今後、この経験を生かして、鍵盤ハーモニカを楽しめるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探険

◇昨日の3校時、1年生は学校探険をしました。ペアで回ったり、グループで回ったりと様々でしたが、楽しそうにいろいろなところを見学し、チェックポイントではシールを貼ったりとスタンプラリー形式で進めていました。運動会の踊りの練習をしている教室をのぞき込んだり、教室の中だけでは味わうことのできない体験ができました。次の時間にまとめをしました。一番印象に残った部屋をスケッチさせました。人気ナンバー1は図書室でした。子ども達の目は、1000万画素以上あるデジタルカメラよりもさらに上をいくものでした。とても細かいところまで、見て、シャッターを切っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

信号が青でも気をつけてね

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇副校長日記でも速報しましたが、1年生は今日、歩行訓練をしました。まずは、婦警さんから、横断歩道の渡り方を教えてもらいました。それから実際に、道に出て、信号や放談歩道を実際に、警察官の指導の下に歩きました。しっかり話している人のことを見て、聞いていました。下校途中で、小さな横断歩道でも、きちんと止まって右、左、右、しっかり手を挙げてを実践していました。学びが実践力になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
月行事予定
3/19 給食終(5)
3/21 春分の日
3/23 給食終(6)
3/24 卒業式
給食献立
3/18 ごはん・なっとう・さばのみそに・きんぴら・ぎゅうにゅう
給食6年のみ
3/19 さんまのかばやきどん・とんじる・くだもの・ぎゅうにゅう
給食5・6年
年間行事予定
3/24 卒業式