上柚木小の日々

3月23日(火) おおるり6年生のみなさんへ

画像1 画像1
 おおるりで勉強した上柚木小、鑓水小、由木西小6年生のみなさん、明日はいよいよ卒業式ですね。学級とおおるり、2つの場所で学んだみなさんは、心も体もたくましく成長しましたね。中学校へ行っても、「自分も他人も気持ちよく過ごすための方法」を考えながら、自分の良さをどんどん伸ばしていってください。
 おおるりの先生たちは、いつもみなさんのことを応援しています。

3月15日(月) おおるり保護者の皆様へ

画像1 画像1
 本日をもって、3学期のおおるりの指導は終わりになります。コロナ禍の中、新しい生活様式を受け入れながらの学習でした。子供たちは「自分も他人も気持ちよく過ごすための学習」を積み重ね、着実に力を伸ばすことができました。6年生はいよいよ卒業です。クラスやおおるりで学んだことを生かして、前向きな気持ちで中学へ進んでいってほしいと願っています。
 保護者の皆様、1年間ご理解・ご協力いただきありがとうございました。

3月10日(水) おおるり保護者の皆様へ

画像1 画像1
本日より、今年度最後のおおるり個人面談が始まります。内容は以下の通りです。

・個別指導計画について
・令和3年度 特別支援教室における指導の確認書について
・お子さんの様子と次年度に向けて、中学校に向けて
・連絡事項
☆継続の方と新入級の方は、印鑑をお持ちください。
 
感染症対策として、来校時には手洗い又は手指消毒をお願いします。また、体調が悪い場合には、ご連絡いただき来校をご遠慮ください。どうぞよろしくお願いいたします。

3月4日(木) 配膳台をピカピカに 【保健・給食委員会】

画像1 画像1
今週の保健・給食委員会の活動の様子です。

全クラス分の配膳台を拭いて ピカピカにしました。
きれいになった台で、気持ちよく給食を配膳できたら うれしいです。

常時活動(ハンドソープなどの補充)以外に
「食育ポスター」を作って伝えたり、
「虫歯予防」の紙芝居をしたりして、
みんなに保健・給食について知ってもらえるように活動してきました。





3月1日(月) おおるり保護者の皆様へ

画像1 画像1
 個人面談希望調査のご提出ありがとうございました。面談のお知らせを、先週よりお配りしています。お手元に届きましたら、日時・場所・持ち物等ご確認ください。
 感染症対策として、来校時には手洗い又は手指消毒をお願いします。また、体調が悪い場合には、ご連絡いただき来校をご遠慮ください。よろしくお願いいたします。
 今週より、学級だより3月号もお配りしています。そちらもお読みください。

2月16日(火) 授業紹介 「表情を知る」

画像1 画像1
おおるり教室でこれまで行ってきた授業を紹介していきます。

コミュニケーションの一つ「表情を知ろう」

人は相手が発する言葉と同時に、目から入る情報に頼ることも多いと言われています。
相手の表情を正しく読み取ることは大切です。

おおるりでは教員のいろいろな表情の写真を見て、何を思っているのか、何が起きたのかを考えます。

2月12日(金) おおるりじどうのみなさんへ

画像1 画像1
こんしゅうは、「スリーヒントクイズ」をがくしゅうしました。

めあては、「はなしあうときにたいせつなことはなにかかんがえよう。」でした。

おおるりげきじょうで、「じぶんのいけんをいう。」と「あいてのいけんをきく。」ということをはなしあうときにたいせつなこととしておさえました。

ふりかえりのとき、「まなんだことはがっこうでどんなことにやくだちそうか?」とといかけたところ、こどもたちから「せつめいするとき」「たいいくでわからないことをきくとき」などいけんがでました。
くりかえしてつづけて、どんどんきいたりじぶんのいけんをつたえあい、はなしあうことができれば、じぶんもたにんもきもちよくすごすことができるなとおもいます。
のこりすこしですが、たいちょうにきをつけてがんばりましょう。

2月9日(火) 鑓水小おおるり保護者の皆様

いつもおおるり指導へのご理解とご協力、ありがとうございます。9日(火)個人面談日程希望調査の用紙をお子さんにお渡ししました。
今年度最後の面談では、個別指導計画(後期報告書)をお渡し、次年度継続の方には確認書のサインと押印をしていただく予定です。
日程希望調査は、2月22日(月)までの提出をお願いしています。よろしくお願いします。


2月9日(火) 「おおるりより 授業紹介『バブロケット』」

画像1 画像1
おおるり教室でこれまで行ってきた授業を紹介していきます。

安全を意識しよう!
「バブロケット」

「安全に気をつける意識を高める」をめあてとした授業です。
学校では多くの人が生活をしています。「安全に過ごす」意識も大切です。

バブロケットの主な材料はフィルムケースです。ケースの中に入浴剤と水を入れ、少し待つと「ポンッ!」と音をたててケースがジャンプをします。自分はケースから離れる、周りに人がいない場所で行う、この2点に留意しながら取り組みます。

「自分も他人も気持ちよく過ごす」ために必要な学習です。

2月3日(水) 授業紹介 「共感する」

画像1 画像1
おおるり教室でこれまで行ってきた授業を紹介していきます。

仲良くなるコツ「共感する」

「共感することの良さを知る」「共感する方法を知る」をめあてとした授業です。

人と人との関係をなめらかにする「共感」。
おおるり劇場の登場人物になり、実際に共感することを体験します。
「〇〇だね」と伝える、拍手をする、一緒に笑うなど、方法はたくさんあります。
日常生活でも使ってみましょう。

1月29日(金) 鑓水小おおるり保護者のみなさん

来週の小集団指導は、サーキット運動の予定です。体育着をもたせてください。場所は、おおるり1階教室です。よろしくお願いします。
2月1日(月)は、上柚木小学校の振替休業日なので、月曜日のおおるりの授業はありません。ご確認ください。

1月26日(火) 「おおるりより 授業紹介『ふわふわ風船バレー』」

画像1 画像1
おおるり教室でこれまで行ってきた授業を紹介していきます。

はげまし合って勝利を目指そう!
「ふわふわ風船バレー」

「ふわふわ言葉をたくさん使うこと」をめあてとした授業です。
ふわふわ言葉とは「ありがとう」「大丈夫だよ」など、言われた人が気持ち良くなる言葉です。

まず、チーム全員がタッチしたら相手チームに返すことができるというルールをしっかりと理解します。
次はいよいよゲーム。ルールに従って勝利を目指します。
仲間がミスした時が、めあてに向き合う場面です。
「ドンマイ!」「次がんばろう!」と声をかけ、最後まであきらめず取り組みます。

1月21日(木) おおるりじどうのみなさんへ

画像1 画像1
こんしゅうは、「きょうりょくポイントゲット」をがくしゅうしました。

めあては、「きょうりょくしてよりおおくのとくてんをとろう。」でした。

かんがえようでは、みんなのかんがえる「きょうりょく」をきょうゆうしあいました。
「チームせん」「みんなでたすけあうこと」など「きょうりょく」についてたくさんかんがえました。

きょうりょくしてなんてんとりたいか、きょうりょくするときのやくわりはどうするかをさくせんかいぎしてきめて、とりくみました。
このじゅぎょうをいかして、がっこうせいかつやにちじょうせいかつでたくさんのひとと「きょうりょく」していくことができればいいなとおもっています。

1月19日(火) 授業紹介 革工作

画像1 画像1
おおるり教室でこれまで行ってきた授業を紹介していきます。

叩いて塗って完成させよう!「革工作」
「困った時は質問する」をめあてとした授業です。

材料は硬い革です。
金属棒を打ち付けて模様をつけ、綿の棒で色を塗ります。模様つけも色塗りもコツがあります。
うまくいかない時は大人や友達に質問して完成させましょう。

1月15日(金) おおるりじどうのみなさんへ

画像1 画像1
こんしゅうは、「ふゆ(やすみ)すごろくトーク」をがくしゅうしました。

めあては、「じぶんのいけんをもとう。」「じぶんのいけんをつたえよう。」でした。

このグループでは、つたえるがわは「あいてのめをみてはなす・はっきりとつたえる・おおきなこえではなす・ゆっくりはなす」、きくがわは「おしゃべりをせずにきく・(つたえるがわが)おそくてもせめない・あいてのめをみる」をたいせつなポイントとまとめました。

そのあとに、みんながはつげんしてくれたことをイメージマップにまとめ、オリジナルのマスをつくりました。

すごろくトークはぜんいんできょうりょくしておこなうかたちにしました。
キーワードさがしすごろくトークです。
ぜんいんでマスのしつもんにこたえ、マスのうらにかかれているもじをみることができます。
どんどんこたえていき、キーワードをさがしていくというものです。
いけんをつたえあい、たのしくキーワードをさがすことができました。

1月15日(金) 授業紹介 マジックスクリーン

画像1 画像1
おおるり教室でこれまで行ってきた授業を紹介していきます。

白黒の絵が一瞬で色付きの絵に「あら、不思議!?」
「マジックスクリーン」

「困った時は質問する」をめあてとした授業です。
画用紙、プラバンなど、身の回りにあるもので作ることができます。
コツがいるのはテープの付け方。
上手に貼ると一瞬で色を変えることができます。
貼り方で困った時は大人や友達に質問して完成させましょう。

1月12日(火) おおるりの皆さんへ

画像1 画像1
 おおるり児童の皆さん、保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
 本日より3学期のおおるりの指導が始まりました。初回の今日は、多くのグループで冬(冬休み)すごろくトークをしました。子供たちは、「こんなものがあったらいいなと思うものは?」「冬休み一番楽しかったことは?」などの問いに、楽しそうに答えていました。明日からも、元気な子供たちに会えるのを楽しみにしています。

1月8日(金) 鑓水小おおるり児童のみなさん

新しい年をむかえました。今年もよろしくお願いします。

みなさん、お元気ですか。おおるりのじゅぎょうは、12日火曜日から始まります。みなさんにいっしょに学習することを楽しみにしています。

これからも安心して学習できるよう、今まで以上に「手洗い」「マスクをつける」などの感染予防をしっかりしていきましょう。

12月25日(金) 上柚木おおるり大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
きょうは、しゅうぎょうしきですね。

おおるりのきょうしつの大そうじを先生たちみんなでしました!

ぞうきんでふいたり、そうじきをかけたり、いっぱいそうじしました。
きょうしつにある、つくえやいすなどのにもつをぜんぶいちど、ろうかに出してワックスもかけました!おかげでゆかはピカピカです☆

新年の3がっき、自分もみんなんもきもちのよいスタートがきれるじゅんびができました。
おおるりのみなさんも、おうちの大そうじのお手つだいをやってみよう!
いつもつかっているふでばこやおどうぐばこの大そうじをやってみるのもいいですね。

12月24日(木) 鑓水小おおるりのみなさん

鑓水小おおるりのみなさん

25日(金)は、終業式。そして、いよいよ冬休み。

24日(木)は、それぞれのクラスで大そうじをして、鑓水小学校中がきれいになりました。

おおるりの教室(1階・2階・3階)も先生たちで床を水拭きし、ワックスをかけました。教室がきれいになって、3学期の授業も気持ちよくスタートできそうです。

今までとはちがう冬休みになりそうですが、くれぐれも体調に気をつけてすごしてください。みなさん、良い年をおむかえください。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31