上柚木小の日々

11月30日(月) おおるり保護者の皆さんへ

画像1 画像1
 早いもので明日から12月です。「学級だより12月号」を順次お配りします。お子さんが持ち帰りましたら、12月と1月の予定をご確認ください。12月はどの曜日も3回程度の指導を予定しています。小集団指導ではグループごとにお楽しみ会の計画・準備を進めます。 
 穏やかな年末年始を迎えられるよう、おおるりでもマスクの着用や手洗いを徹底し、感染防止に努めてまいります。引き続きご協力をお願いいたします。

11月27日(金) 鑓水小 おおるり高学年のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、怒りとの付き合い方の学習しました。

自分自身が...
「どのようなときにイライラするか」
「その時、どのような体の変化があるのか」
「どのようにしたら気持ちを落ち着かせることができるのか」
考えました。
友達の意見を聞くことでより考えを深めることができました。

11月27日(金) 鑓水小おおるり保護者のみなさん

鑓水小おおるり保護者のみなさん


いつも特別支援教室の指導に対するご理解とご協力、ありがとうございます。
学級だより12月号を本日より、連絡ファイルに入れてお渡しします。
是非、お読みください。よろしくお願いします。

2学期の指導も残り3回程となりました。体調を崩しやすい時期ですので、引き続き感染症対策をし、子供たちの状態に合わせて丁寧に指導していきます。

11月25日(水) おおるりじどうのみなさんへ

画像1 画像1
こんしゅうは、「ふあんとのつきあいかた」をがくしゅうしました。

めあては、「じぶんのふあんなことをしり、おちつかせかたをみつけよう。」でした。
かんがえようでは、みんなのふあんなことやばめんについていけんをつたえあいました。
そのふあんにたいしてのおちつかせかたをかんがえました。
おちつかせかたでは、「ひとにたすけをもとめる」「なにもかんがえない」「たちどまる」などたくさんのおちつかせかたをかんがえることができました。

ふあんなきもちのおちつかせかたをかんがえておくと、ふあんなじょうきょうになってもおちついてこうどうできるかもしれないですね。

11月25日(水) おおるりより「できることからやってみる」

おおるりではこれを自分のめあてにしている人もいます。

 人は100%を目指したくなることがあります。この考えは悪いことではありません。
 ただ、この考えがあるとなかなか先に進むことが難しく、0%で終わってしまうこともあります。

 例えば学校のテストなどでは、分からない問題があったら先の問題を解いていくことが大切です。できることから取り組むことで、今の自分の力を最大限発揮できます。

11月13日(金) 鑓水小おおるり1年生のみなさんへ

画像1 画像1
今週1年生は「聞く修行」の学習をしました。
大事なこと(色、形、場所など)を聞き落とさないよう最後まで聞くことをがんばりました。
分からないときには「もう1度言ってください。」と伝えることもでき、修行の最終試験のにも全員合格することができました。

11月12日(木) おおるりより「できること、得意なことを増やす。」

おおるりではこれを自分のめあてにしている人もいます。

 人はつい、自分が苦手なことが気になってしまいがちです。得意なことに目を向けて、もっとできるようになることも大切です。自信がついてくると、苦手なことにも前向きに挑戦しようと思えてきます。

11月12日(木) おおるりじどうのみなさんへ

画像1 画像1
こんしゅうは、「ともだちとそうだんしていけんをまとめよう3」をがくしゅうしました。

3では、1と2のじゅぎょうでまなんだことをつかいじっせんしました。
1では、いけんをまとめるときにたいせつなこととして、「じぶんのいけんもたにんのいけんもたいせつに。」「いけんをまとめるほうほうとして、はなしあう・じゃんけん・くじ・たすうけつ、など」をまなびました。
2では、いけんをまとめるときのやくそくとして、「いちどきめたことはまもる・きまったことにもんくをいわない」をまなびました。

これらのたいせつなことややくそくをまもって、にちじょうせいかつでのはなしあいのばめんでつかうことができるといいなとおもいます。

11月12日(木) 鑓水小おおるりのみなさん

おおるり児童のみなさん、今年度、計画しているおおるりの授業の半分ぐらいを終えました。
児童のみなさんそれぞれ自分のめあてをもち、個別の学習や小集団の学習にいっしょうけんめい取り組んできましたね。これからもいろいろな学習をしていき、自信をつけていきましょう。

保護者のみなさん
いつもありがとうございます。連絡ファイルですが、学習したプリントなどの紙が多く、持ち運びするには、重くなっているお子さんもいます。ご家庭の判断で中身を保管していただいて結構です。どうぞよろしくお願いします。


11月12日(木) 鑓水小 おおるり高学年のみなさんへ

画像1 画像1
今週は、友達と相談して意見をまとめよう2の学習しました。

チームを作ってゲームをする活動でした。

ゲームをするときの計画を仲間と相談するとき、
ゲームを進める上で思い通りにならないときにどうするか考え、
「確実に点を取った方がいい。」「手前の箱を狙う。」「一発逆転するために高得点狙う。」等、折り合いを付けながら活動をすることができました。

11月11日(水) おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1
 おおるりの学習で「気もちカード」をつかうことがあります。「うれしい」「ふあん」「おどろいた」など、心がゆれうごいたばめんを思い出し、そのできごとをお話ししています。みなさんからうれしい話を聞いたときには、先生たちもうれしくなります。みなさんがふあんな気もちをそうだんしてくれたときには、少しでもしんぱいごとがへるように、いっしょによいほうほうを考えています。
 これからも、みなさんからたくさんお話を聞かせてもらうのを楽しみにしています。うれしいことも、そうだんごとも、だいかんげいです!

11月6日(金) 鑓水小おおるり保護者のみなさん

いつも特別支援教室「おおるり」へのご協力ありがとうございます。
学級だより11月号をお配りしました。その中の予定表にもあります通り、11月20日(金)は、上柚木小の行事(学校レガシー)の為、11月24日(火)は、上柚木小の振替休業日の為、指導はありません。ご確認の上、よろしくお願いいたします。



11月6日(金) 鑓水小おおるり1年生のみなさんへ

画像1 画像1
こんしゅうは、「たのみかた」の がくしゅうを しました。せんせいや ともだちに ブロックを かりるときに じょうずに おねがいが できました。これからも かりるときの ポイントを つかえると いいですね。

【ポイント】
1.よびかける 「〇〇せんせい。」     「〇〇さん。」
2.つたえる  「〜をかしてください。」  「〜をかしてくれる?」
3.おれい   「ありがとうございます。」 「ありがとう。」

11月6日(金) 鑓水小 おおるり高学年のみなさんへ

画像1 画像1
今週は、折り合いの付け方の学習しました。

意見がぶつかったときにどのようにしたらいいか考え、実践しました。

今回の学習をいかして実生活で活用してみてください。

11月4日(水) おおるりより「自分に合った気持ちのコントロール方法を考える」

「自分に合った気持ちのコントロール方法を考える」

おおるりではこれを自分のめあてにしている人もいます。

 気分転換の方法は人さまざまです。おおるりでは色々な気持ちの切り替え方を学びます。自分の合った方法を見つけることが大切です。ぜひ見つけていきましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31