上柚木小の日々

4月30日(木)おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1
みなさん、こんにちは!

きのう4月29日のしゅくじつは、もともとは、
しょうわてんのうの「てんのうたんじょうび」
でした。

1989ねん、てんのうがおなくなりになったあとに
「みどりのひ」となり、いまは「しょうわのひ」に
かわりました。

きょう、4がつ30にちは「としょかんきねんび」です。
いまは、としょかんはどこもしまっていてはいれませんが、
このきかいに、がっこうからかりたほんや、おうちにあるほんを
ぜひ、たくさんよんでみてください。

ほんをよむと、おうちにいながら、いろんなせかいへいったきぶんに
なれますよ。


★きのうのクイズのこたえ★

3、ゾウ


☆きょうのクイズ☆

あなたはどくしょをしています。ほんのねだんはいくら?

1、1ドル

2、4ドル

3、8ドル


4月28日(火)おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1
みなさん、こんにちは。
あたたかい日がつづきますね。いっしゅうかんの天気よほうをみると、20ど をこえるよそうの日も多くなってきました。

さて、お休みの間、思うように外であそべてなかったり、じゅうぶんに体をうごかせてなかったりしている人も多いのではないでしょうか。
今日は、かんたんにできる、足のストレッチ、「足じゃんけん」をしょうかいしたいと思います。
これは、手ではなく足指(あしゆび)をつかってするじゃんけんゲームです。足でもグー・チョキ・パーができるんですね。
足先でこのようにこまかいうごきをすることで、血(ち)のめぐりがよくなったり、脳(のう)へのしんごうがつたわりやすくなったり、とてもよいこうかがあるそうです。

まずは、自分で足で「グー・チョキ・パー」をれんしゅうしてみてね。そしておうちの人と、「足じゃんけん」でしょうぶしてみよう。
ちょうせんできる人は、自分の右足と左足でしょうぶしてみよう。(いがいとむずかしい・・・。先生は、なぜか、むいしきにあいこになってしまいます。)


☆きのうのクイズの答え☆
2.エリーゼのために


★きょうのクイズ★
4月28日は、あるどうぶつが、がいこくからにほんに、はじめてきた日です。
さてなんのどうぶつでしょう。
1.きりん
2.わに
3.ぞう

4月27日(月) おおるり児童のみなさんへ

みなさん、こんにちは。
「ひつようなかいものはなるべくおひとりで」「レジャー・りょこう・きせいはひかえよう」など、ニュースでほうどうされていますね。
きょうは、おうちでできることです。
せんせいは、いえでかていさいえんをしています。すこしずつそだっているすがたをみると、うれしいきもちになります。

いえのなかでは、あめのひでもからだをうごかせるように、こどもといっしょにトランポリンやバランスクッションにのっています。
みなさんも、まわりのめいわくにならないようにかんがえつつ、きぶんをリフレッシュできるほうほうをさがしてみてください。

★きょうのクイズ★
1810ねん4がつ27にち、ベートーヴェンが「○○」というきょくをさっきょくしました。
きょくめいはなんでしょう?

1、かみゆぎのために
2、エリーゼのために
3、はちおうじのために


★きんようびのクイズのこたえ★ 
 青(あお)い本(ほん)

画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日(金) おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1
 おおるりのみなさん、こんにちは。こうていのハナミズキがまんかいです。はるのひざしをうけて、白とピンクの花びらがキラキラかがやいています。とてもきれいです。
 きょうもクイズを出します。よくよんで、かんがえてください。
 「赤い本の上に青い本がのっています。赤い本の下には白い本があります。いちばん上にあるのはなにいろの本ですか?」
 わかりましたか?もしかしたら、えにかいてかんがえた人もいたかもしれません。じぶんなりのほうほうでかんがえた人はすごいです。文しょうのいみがよくわからないときは、「なんかいかよんでみる」「えにかいてみる」など、じぶんにあったくふうを見つけられるといいですね。

★きのうのクイズのこたえ★ 
たてのカギ
1 みぎ
2 ゆずっこ
3 えいご
4 いちねん
よこのカギ
1 かみゆぎ
2 あいさつ
3 こくご

4月23日(木) おおるり児童のみなさんへ 「といてみよう」

家(いえ)の中(なか)でも楽(たの)しめるパズルです。
上柚木小学校(かみゆぎしょうがっこう)に関係(かんけい)する言葉(ことば)が入(はい)ります。
全問正解(ぜんもんせいかい)できるかな?

タテのヒント
1「左(ひだり)」の反対(はんたい)は〇〇
2 秋(あき)のおまつり「〇〇〇〇フェスティバル」
3「Hello(ハロー)」は日本語(にほんご)ではなく〇〇〇
4ピカピカの〇〇〇〇せい

ヨコのヒント
1 みなさんが通(かよ)っているのは〇〇〇〇小学校(しょうがっこう)
2「おはようございます」「こんにちは」など
3お話(はなし)や漢字(かんじ)の勉強(べんきょう)をします

画像1 画像1

4月22日(水) おおるりの児童のみなさんへ

「いえでできるあそび」
おおるりのみなさん、こんにちは。さいきんは、そとにでることができないので、いえのなかですごさなければいけないひがつづいていますね。そこで、きょうはいえのなかでもたのしくあそぶことができるあそびをしょうかいします。

1つめは、だんぼーるこうさくです。だんぼーるで、ちいさいおうちをつくったり、びーだまがとおることのできるめいろをつくったりとたのしむことができます。

2つめは、しんぶんしこうさくです。しんぶんしで、おおきなかみひこうきをつくったり、しんぶんしをまるめたりおったりしてどうぶつをつくることもたのしいです。

こうさくをするときのおねがいがあります。はさみやかったーをつかうときは、おうちのひとといっしょにしてください。るーるをまもってたのしくあそびましょう。また、なにかつくることができたら、せんせいたちにおしえてください。たのしみにしています。そとにでることができなくても、いえのなかでたのしみをみつけられるといいですね。

☆きのうのクイズのこたえ☆
1の「ゲームボーイ」です。

☆きょうのクイズ☆
したのえには、みっきーでおうちがかかれています。さてもんだいです。このおうちには、みっきーがなんこかかれているでしょうか。がんばってかぞえてみてください。

画像1 画像1

4月21日(火) おおるりの児童のみなさんへ

おおるりのみなさん、こんにちは。今日はいいお天気ですね。
さいこうきおんは、20どをこえるようなので、下にはんそでをきておいてもいいかもしれませんね。

さて、みなさん。
とつぜんですが、まわりの人へかんしゃのきもちをつたえられていますか?
おうちの人やともだち、まわりの人などに、日ごろのかんしゃのきもちをつたえることはとてもたいせつですよね。
「ありがとう」とこころの中でおもっていても、ことばにしないとつたわらないこともあります。

おもいがあれば、つたえかたは、それぞれでいいとおもいます。
たとえば…
メッセージカードやてがみに、ひごろのかんしゃのきもちやいまのじぶんのおもいをかいてみたり…
てづくりであいてがよろこびそうなものをつくってみたり…
にがおえをかいてみたり…
ごはんをじぶんがつくって、たべてもらったり…
お花をおくってみたり…(おりがみでお花をおるのもすてきですよね!)
サプライズで「いつもありがとう」をいきなりつたえてみたり…

かんがえてみると、いえにいてもできる「かんしゃのつたえかた」は、いがいとたくさんあります。

まいにち、つたえられている人はこれからもぜひつづけてください。
ふりかえってみて、「あ!つたえわすれていた」という人は、いま思い出したときに、かんしゃのつたえ方を、ぜひかんがえてみてくださいね。
じかんがある今だからこそ、いいアイディアがおもいついたり、じっくりとてがみのないようをかんがえたりすることができるとおもいます!!

なによりも、
人とかかわるときにとてもたいせつなことばであり、まほうのことばである「ありがとう」(おおるりでは「ふわふわことば」の1つとしてもがくしゅうしたことがあります)をこれからもたいせつにしていってください♪


☆きのうのクイズのこたえ☆
3の「アポロ16号」です。


☆きょうのクイズ☆
1989年4月21日(ちょうど31年前)に任天堂がゲーム機の何かを発売しました。それは、なんでしょう?

1 ゲームボーイ
2 ゲームボーイポケット
3 ファミリーコンピューター

画像1 画像1

4月20日(月) おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1
きょうのてんきは、雨。
きのうは、はれ。あかるくてあたたかい一日でした。
空も青くて、空気もすんでいて、きもちがよかったです。

きのう、「ふじさん」見ました。
ゆきをかぶっている白いところがまばゆくかがやいていました。今まで見た「ふじさん」の中でいちばんきれいだと思いました。

ウイルスとたたかうために、今わたしたちは、いろいろなかつどうを「じしゅく」しています。だから、二酸化炭素(にさんかたんそ)がいつもよりすくなくて、空気がきれいなのでしょう。世界でおおくの人がくるしんでいる中で、「ちきゅう」というほしは、すこし、げんきになっているのかもしれません。

べんりでゆたかなせいかつは、とてもありがたいものだと思います。このじだいに生まれてきてよかった。きんきゅうじたいせんげんであっても、電気(でんき)もあるし、きれいな水ものめる。

「ちきゅう」もげんきで、わたしたちもべんりでゆたかなせいかつをおくりたい。そのためのこころがまえを わたしは、じぶんのこととして、かんがえたいと思います。

学校がお休みで、ざんねんなきもちでいながらも、がんばっているみなさん。まいにちのせいかつで、今のせいかつをたのしめること、がんばれること、かんがえられることを見つけてください。

文のなかみがわかりにくかったら、ごめんなさい。おおるりのじゅぎょうがはじまったら、先生たちにきいてくださいね。みんなに会えるのをたのしみにしています。

16日(木)のクイズの答えです。
富士山は、3776メートル  です。

今日のクイズです。
今日は、4月20日です。48年前の1972年4月20日に月面(月面)にちゃくりくしたのは、つぎのうちどれでしょう。
1 ソユーズ2.1a
2 はやぶさ
3 アポロ16号

4月17日(金) おおるり児童のみなさんへ

「リラックスするこきゅうのしかた」

イライラしていたり、こうふんしていたり、きんちょうしていたりするときに、ひとは、こきゅうがはやくなってしまいます。

リラックスしたいときにこのこきゅうほうをためしてみてください。ふくしきこきゅうでおこないます
 
※ふくしきこきゅうとは … いきをすうときにおなかがふくらみ、いきをはくときにおなかがへこむこきゅうほうです。

 はじめに … 3びょうでいきをすう
 つ ぎ に … 2びょうかんとめる
 さいごに … 5びょうかんでいきをはく

わたしたちはふだん、あさいこきゅうになりやすので、なかなかねむれないときや、イライラしたときにこのこきゅうほうをためしています。
みなさんも、やってみてください。

4月16日(木)おおるり児童のみなさんへ

画像1 画像1
校庭のソメイヨシノは散ってしまいましたが、今、八重桜が見頃を迎えています。

いつもなら校舎から見える白雪の富士山ですが、今日は空がかすんでいるため、残念ながら見えませんでした。

ここで、富士山クイズ♪

富士山の高さは次のうち、どれでしょう。

➀599メートル
➁3776メートル
➂8848メートル

昨日のクイズの答え♪
➀ながいけこうえん
➁おおぐりがわじゃなくて、おおたがわだよ


4月15日(水) おおるりの先生から「外に目をむけると」

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん、こんにちは。
おとといは あめやかぜがつよくて とてもさむかったですね。
きのうは はれましたが まだじめんがぬれていてそとにでるのが むずかしかったですね。
きょうもはれているので いえにずっといるだけでなく すこしはそとにでて さんぽしてみましょう。そとにでるときには マスクをして てあらい うがいもしてくださいね。

きょうのクイズです。 
しゃしんが2まいあります。ひだりのしゃしんは なにこうえんでしょうか
みぎのしゃしんのなみきみちにそっている かわはなんでしょうか 

4月14日(火)おおるり児童のみなさん

みなさん、お元気ですか?

綺麗に咲いていた桜も散り始め、新緑の季節にだんだんちかづいてきましたね。

みなさん、桜の幹をよく見てください。時々藁が巻いてあるのを見かけると思います。ある時、おおるりの子に「先生、これって何で巻いてあるの?」とも聞かれたことがあります。何でか分かりますか?

これは桜守りという桜を育てる人が、桜が寒い冬を乗り切るために巻いたものです。桜守りは桜を見守り、励まし、世話をし、一緒に四季を重ねていく人で、育てていくのにとても細やかな心遣いと労力を使って桜を育てています。

桜は育っていくのに特に大切なのは「根」だそうです。桜守りの人がそうした「根」を大切に育ててきたからこうして綺麗な桜を毎年私たちは見ることができるのです。

人も同じです。その「根」を育てていくために私たちはたくさんの色んな人との出会いや支えがあり、自分のがんばりがあります。

今、置かれている状況は時間が与えられている分、自分の「根」を育てる良い機会だととらえることができます。また「根」を普段から育てている周りの人の支えにきづく機会でもあるでしょう。

そんな実りのある休校期間であってほしいと私たちおおるり教員一同は願っています。

4月13日(月)おおるり児童のみなさん

みなさん、こんにちは。
きょう4がつ13にちは、なんのひでしょう?

みんなのだいすきなテレビアニメ、「クレヨンしんちゃん」のほうそうがはじまったひなんです。

どうしてタイトルに「クレヨン」がつくかというと、ようちえんやほいくえんでえをかくときにクレヨンをよくつかうから、なんだそうです。

きょうはあいにくのあめなので、おうちでクレヨンをつかっていろんなえをかいて、しんちゃんのようにたのしくげんきにすごしてください!


★きのうのクイズのこたえ★

おおるりきょうしつは、つくられてから13ねんたちました。

4月10日(金)おおるりの児童のみなさん

画像1 画像1
おはようございます。
校ていの桜は風でひらひらとまっているようすがしょくいん室のまどから見えます。
きれいです。

みなさんがかよっている、このおおるり教室ですが、教室のなまえの「おおるり」ってなにかしっていますか?

もう知っているよという高学年のみなさんもいると思いますが、実は鳥のなまえなんです。

オオルリは、高尾(たかお)や陣馬(じんば)の山々の川ぞいなどで、夏になると見られるわたり鳥です。オスの体はあざやかな青色(あおいろ)で、声もうつくしくひびきます。
そして、なんとオオルリは八王子市の「市の鳥」なんです。
平成(へいせい)3年(1991年)に、市制(しせい)75周年を記念してえらばれました。


★きのうのクイズのこたえ★
1.らいおん
2.しんぶんし

☆きょうのクイズ☆
この「おおるり教室」は、はじまって(つくられて)からなん年たったでしょうか?

4月9日(木曜日) おおるり児童のみなさんへ

4月9日(木曜日) おおるり児童のみなさんへ
きょうもてんきがいいですね。
みなさんにあえるひをこころまちにしています。

これからクイズをだします。
つぎのことばから「こ」をとって、ただしいことばにしましょう。
たとえば「ことり」から「こ」をとると「とり」になります。

もんだい
1、こらいおこん
2、こしんこぶんこし

4月8日(水曜日) おおるり児童のみなさんへ

 おおるりじどうのみなさん、しんきゅうおめでとうございます。ひさしぶりに元気なみなさんのすがたを見て、うれしく思いました。鑓水小学校、由木西小学校のみなさんも、それぞれの学校で元気にしんきゅうしたことと思います。おめでとうございます。
 つぎにみなさんに会えるのは、学校がはじまってからですね。みんながあんしんしてとう校できるようになったら、また、いっしょにべんきょうしましょう!その日をたのしみに、先生たちもじゅんびをしています。

 おおるり保護者の皆さま、お子様にお渡しした封筒の中身をご覧いただけましたでしょうか。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。今後のおおるりの予定につきましては、八王子市教育委員会からの通知があり次第お知らせいたします。一日も早く感染症が終息し、平穏な日常が取り戻せるよう願っています。

画像1 画像1

おおるりの保護者の皆様へ

新型コロナ感染症の感染拡大防止のための臨時休業期間延長に伴い、4月に予定していた「おおるり保護者会」を中止とさせていただきます。
昨日、この中止のお知らせと共に保護者会でお渡しする予定でした資料をお子さんを通してお渡ししました。ご確認ください。
今後の予定につきましては、八王子市教育委員会からの通知があり次第、お知らせいたします。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30