卒業式

3月24日(月)に
第49回 卒業式が行われます。

6年間通った散田小学校と
いよいよお別れです。

子供たちには、
小学校最後の大舞台「卒業式」を
どのような式にするのか考えてもらいました。

一人一人の成長を見せる
保護者・地域・先生方にすばらしいと思われる
5年生が憧れる
そんな式にしたい。と言っていました。

今も最高の舞台になるように
がんばっています。

登校時刻  8:15
受付    8:50〜
開式    9:30
閉式   11:20頃
門出送り 11:50頃

6年 横山第二小学校とのスポーツ交流会

2月28日(金)に
横山第二小学校と
スポーツ交流会(ドッジボール大会)
を開きました。

はじめは緊張していた子供たちも
ドッジボールを始めると
小学校関係なく仲良く遊んでいました。

交流を深めることができました。

これからも
小学校卒業や中学校進学に向けての
行事があります。

一つ一つを大切にして
残り少ない小学校生活を
充実したものにしていきたます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会まとめの会

2月14日(金) 児童会まとめの会
各委員会の委員長さん(6年生)から
5年生の副委員長さんへ
委員会の引継ぎを行いました。

児童会も新年度のメンバーへ
引継がれます。

委員長、副委員長
児童会役員が、
1年間がんばってきた自分の思いを
全校児童の前で堂々と話しました。

とても立派な発表で
話を聞いていた児童は
一言一言をしっかりと考えて
聞いていました。

来年の委員会活動も
充実したものになるように
頑張っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 車人形

6年生は、1学期から
郷土の伝統芸能である八王子車人形を
車人形の5代目家元である西川古柳先生から
学んできました。

2月12日(水)には
その成果として自分たちの車人形の発表会を行いました。

0からのスタートで
人形の骨組以外は自分で作っていきました。
うまくいかないこともあり、
何度も挫折しかけましたが
発表まで行うことができました。
子供たちはとてもがんばりました。

また、当日は
たくさんの保護者の方に
来ていただきました。
ありがとうございました。
ご家庭でも、がんばった児童に
感想を言ってあげてください。

6年 小中一貫

2月5日(水)
小中一貫教育の取組として
散田小学校と横山第二小学校の6年生が
横山中学校に行きました。

取組内容は
前半:国語と算数の確認テスト
後半:生徒会による中学校生活の説明
です。

初めは緊張していましたが、
生徒会の説明を聞いて、
中学校生活に期待を膨らませている様子でした。

中学校の校長先生の話の中では、
話の聞き方をしっかりしようというお話がありました。
「おへそを話している人に向けて聞く」という話です。

小学校でもやっていることですが、
中学校でも意識しているということなので
しっかりと指導していこうと改めて感じました。

中学校に向けて
残りの小学校生活をがんばっていきます。

4年 席書会

3学期が始まってすぐ、席書会がありました。
4年生は「元気な子」を力いっぱい書きました。
1月16日〜28日まで校内書写展を行っているので、ぜひご参観ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 席書会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3学期が始まりました。
本年もよろしくお願い致します。

1月9日(木)に席書会を行いました。

子供たちは
「初春の空」を丁寧に書きました。

1月16日(木)〜1月28日(火)
は校内書写展です。

ぜひ学校に来て、ご覧ください。

2学期間 ご協力ありがとうございました。

2学期は、
運動会、作品展など
行事が多くありました。
子供たちは、行事を通して
大きく成長していったと
思います。

保護者の皆様におかれましては、
学校に何度も足を運んでいただき
ありがとうございました。

来年も
ご理解ご協力のほど
よろしくお願いいたします。

それでは、よいお年を
画像1 画像1

6年 車人形

画像1 画像1
6年生は、
八王子市の伝統芸能である
車人形にチャレンジしています。

どのクラスも
台本ができました。
人形の顔や背景も
あと少しで完成です。

今は、
衣装を着せて
ダイナミックな動きや
台詞を言うタイミングを
練習しています。

1月15日(水)には、
古柳先生に来ていただいて
ご指導を受けます。

2月には、発表です。
「0から作る車人形」
子供たちの作品が
すばらしいものになるように
指導していきます。

4年 運動会

運動会では、暖かいご声援ありがとうございました。
4年生は、80メートル走、台風の目、エイサー(表現)を一生懸命がんばりました。
運動会を通して子供たちも大きく成長することができました。
この経験を生かしてこれからもがんばっていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

作品展

11月15日(金)16日(土)と作品展を行いました。

とても多くの方に、子供たちの作品を見ていただきました。
一人一人の個性あふれた作品はいかがだったでしょうか。
また、学年が上がるにつれて、成長していく様子も伝わったかと思います。
ありがとうございました。

今後も次回の作品展に向けて、
教職員一同がんばっていきます。
保護者アンケートもよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

☆♪☆作品展☆♪☆

画像1 画像1
 11月15日(金)16日(土)は作品展です。
地域や保護者の方の鑑賞時間は次のようになっています。

 金曜日:15:00〜16:00
 土曜日: 9:00〜15:30

※土曜日の 9:25〜12:05(2〜4校時)までは、
 6年生がミニ学芸員として、作品の紹介をしています。

 6年1組  9:25〜10:10(2校時)
 6年2組 10:30〜11:15(3校時)
 6年3組 11:20〜12:05(4校時)

1〜6年生までの平面、立体、家庭科の作品について
 取材を行い、原稿を作りました。
 作品の工夫や見所を紹介しますので、
 併せて楽しみにしていてください。

ご参観をお待ちしています。

6年 アウトリーチコンサート

10月8日(火)の
5・6校時に
アウトリーチコンサート
を行いました

子供たちは
チェロの生演奏を聞き
感動していました


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 運動会

運動会へお越しいただき
ありがとうございました。

6年生の児童は
入場行進から
最後の片付けまで
がんばりました。

この経験を糧にして
中学校へ向けて
また走り出します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童会 事務局

画像1 画像1
児童会の事務局は、
よりよい学校を作るために
隔週で集まって
活動しています。

まずは1学期に
学校のスローガンを決めました。

「ハッピーで友だちと協力しあえる散田小」

2学期には、
児童会主催のスポーツ集会を行います。

運動会のスローガンも決まりました。
「絆 優勝めざして思い出にのこる運動会」

校外宿泊 めぶき

画像1 画像1
画像2 画像2
7月4,5日に、校外宿泊を行いました。雨模様の中、予定の変更もありましたが、無事に予定していた全行程を回りきることができました。「藤野芸術の家」では、ガラスの模様付け、花火をし、相模湖プレジャーフォレストでは、アスレチックで元気に遊びました。児童一人一人が、目標を立てて取り組む中で、大きく成長することができました。

水泳指導

散田小学校に新しいプールができて、みんな大喜びしています。めぶきの子供たちも、プールがある日を、とても楽しみにしています。夏休みが始まって、夏季水泳指導にも参加。それぞれの課題に取り組みながら、元気な姿を見せてくれています。

運動会の練習

 運動会までいよいよ1週間となりました!9月は、体育館や校庭でたくさん花笠音頭の練習を行ってきました。踊りの完成まであと少し!今週からは、帯も身に付けて本番に近い練習を行っていきます。
 10月5日(土)は、力強い表現を行う子供たちの姿を楽しみにしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

総合的な学習の時間〜和太鼓〜

 9月の半ばより、散田小町太鼓の浅見先生、古川先生をお招きして3年生は和太鼓の学習を行っています。また、学習ボランティアの保護者の方々にもお手伝いいただいています!担任一同、地域の方や保護者の皆様のご協力に感謝しております。ありがとうございます。
 和太鼓の学習は、全10時間で進めています。9月は簡単なリズム打ちを学びました。今後は1つの太鼓を3人で打ったり、かけ声やリコーダーを入れたりしながら学習を深めていきます。11月中に保護者の皆様にお披露目をしますので、こちらもお楽しみください。
画像1 画像1

6年 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月5日(土)の運動会へ向けて

組体操の練習に励んでいます。

1・2人技では「自立・成長」を
3・6人技では「友達とのかかわり・協力」を
5・10人技、行進では「失敗・けんか・挫折〜仲間の大切さ〜」を
最後は、「絆」を表現します。

本番を楽しみにしていてください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31