上柚木小の日々

4月30日(木) 6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

 みなさん、元気にしていますか?休校がさらに伸びてしまいましたね。この状況がいつまで続くのかがわからないところにストレスを感じてしまいます。
 でも、なってしまったものはしょうがない!毎日一つでも楽しいことを見つけて、前向きに生活していきましょう!
 今日は図形の問題です。

問題 下の図形には、正三角形はいくつあるでしょう?しっかり数えてね!


 

画像1 画像1

4月28日(火) 6年生のみなさんへ

20分の運動でネガティブ思考をおさえよう!

お家にいることが多いとイライラしたり、モンモンとしたり、ちょっとしたことで家族とトラブルになってしまったりすることはありませんか?気持ちがずーーんと落ち込んでしまうことは仕方がないことです。それは、頭がネガティブ思考になってしまっていることが原因の一つかもしれません。まず、自分で「自分は今ネガティブな状態なんだ!」と理解することで少しは楽になるはずです。また、根本的にネガティブより→ポジティブの方がいいですよね。そんなネガティブ思考の改善のために運動習慣のすすめです。今回は、心理学の面から運動の良さについてアプローチしていきましょう。
基本的にどんな運動でも構いませんが、常に呼吸をしながら行うことができる有酸素運動がおすすめです。有酸素運動とは、呼吸をすることで酸素を体内に取り入れ、その酸素を使って脂肪や糖質を燃焼させ、エネルギー源とする運動のことを言います。スロージョギングとかウォーキング、ラジオ体操とかがいいかな。特に1日の始まりに20分程度の運動がポジティブ思考で1日を過ごすにはいいそうです。
ポジティブ心理学の研究をしているハーバード大学のタル・ベン・シャハー教授は、「運動をしないのは、ゆううつ(ネガティブ)になる薬を飲んでいるようなもの。」と言っています。20分の軽い運動で、脳の機能が高まり、メンタルが安定し、行動力が上がります。いいことづくしだね!ちなみに先生は、YouTubeにある踊りながらダイエットできる動画を観ながら毎日運動しています。

4月27日(月)6年生の皆さんへ

「こども読書週間」というものを皆さんは知っていますか?
1959年、今から61年前に日本書籍出版協会児童部会が始めた取り組みです。
期間は4/23から5/12の3週間で、本来ならそれに合わせて多くのイベントも行っているそうです。こども読書週間の今年の標語は「出会えたね。とびっきりの一冊に。」

ステイホーム週間となり、異例のゴールデンウィーク。皆さんも不安やイライラと一生懸命戦っていると思います。多くの図書館は閉館していますが、インターネット上で無料公開している児童書もあります。この機会に「とびっきりの一冊」に出会えますように。

4月24日(金) 6年生の皆さんへ

画像1 画像1
6年生のみなさんへ

 みなさん、元気にしていますか?もうすぐ休校が始まって2ヶ月が経とうとしています。これほど長い期間、子供たちと会えないのはもちろん初めてです。
とても不思議で、不安で、寂しいです。でも、皆さんと一緒に学習できる日のために、しっかりと準備をしておきますね!さて、今日は、地図帳を使って遊んでみましょう。(地図帳なしでできる人は使わなくてもいいよ)

問題
1、 海がない都道府県はどこでしょう?(8つ)
2、 「島」がつく都道府県はどこでしょう?(5つ)
3、 「山」がつく都道府県はどこでしょう?(6つ)
4、 動物が入っている都道府県はどこでしょう?(4つ)
5、 数字が入っている都道府県はどこでしょう?(2つ)


4月23日(木)6年生の皆さんへ

今日も読書のすすめです。
「学問のすすめ」
書いたのは福沢諭吉さんです。そう一万円札の人であり、慶應大学を作った人だね。「学問のすすめ」は、明治維新の日本が外国の文化などを取り入れ、新しい時代を作ろうとしていた時に書かれた本です。ちょうど今も平成から令和になり、AIや5Gなど大きく時代が変わっている時です。この時代に生きる人にとっても大切な思想が書かれています。
 みんなは、なんで学校行くの?なんで勉強するの?なんで頑張らなければいけないの?なんて疑問もったことない?先生は子どもの時にあるよ!読むことでその疑問の答えに近づけるかなと思います。
 大人になった今でも、そんなダラダラしてていいのか!と自分を律したくなると思い出してしまう本です。
 おいおい、書かれたの1872年って…明治時代の本なんて読めないよ、日本語も難しいし…そんな人のため向きな本があります。
 斎藤孝先生の「こども学問のすすめ」です。
とっても分かりやすく言葉を砕いて説明してくれているので、ぜひ読んでみてください。

4月22日(水)6年生の皆さんへ

この異常事態になって、一か月以上が経ちました。
本来ならみんなは新しいクラスに少しずつ慣れ、頑張っている時期なんだけれどもそれができていません。6年生の皆さんが今どのように過ごしているのか気になっています。
ニュース番組を観るとコロナ関連のニュースがほとんどですね。そんな中で少し気になるニュースを見つけました。
ある人がコロナの影響で仕事が出来ず収入が減り、相談窓口に行った時の話です。一通り相談した後にその人は相談窓口の人に
「あなたは人の役に立てて良いですね。私も早くそうなりたいです。」と言ったそうです。
その人は元々飲食店を経営しており、店も休業を余儀なくされています。「来てくれるお客様のために」と仕事ができているのにそれができないわけです。

人間とはそもそも「誰かのために何かをする」ということに活力や喜びを見出す生き物だと思っています。君たちも本来なら学級という集団生活の中で友達のためやクラスのために活動し、成長をしていくわけです。しかしながら現在、休校で人と接する機会が減ってしまっています。でも、家族とは毎日接しているはずです。そんな家族のために家事を手伝うなど、喜んでもらえることをすると、きっとした方もされた方もほっこりと晴れやかな気持ちになるのではないかと思います。

4月21日(火) 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
6年生のみなさんへ

 みなさん、元気にしていますか?今日は数字を使って遊んでみましょう。

問題
  1,2,3,4の4つの数字と四則(+、−、×、÷)と(かっこ)を使って式を作ります。答えを1から順に1、2,3,4,5・・・となるようにしていきます。どこまで作れるでしょうか?

 ルール
★1と2を12(じゅうに)のように使えません。
★式に使う数字は1回だけです。また、使う順番は自由です。

【例】
  3+2ー1×4=1
  3×2―1×4=2
  (4+2)÷(3−1)=3 ・・・・・・


4月20日(月) 6年生のみなさんへ

 皆さんこんにちは、今日は雨が降っていて少し肌寒いですね。こんな日は、お家で読書がはかどりそうですね。
 最近読んだ本で、刺激を受けたことがあったので紹介します。タイトルは「AI vs教科書が読めない子どもたち」という本です。んっAI(ロボット)と子どもたちが戦うのか!どう?みんな勝てそう?
 AIってよく耳にするけれど、結局はなんなのだろう。5年生の最後に「5Gのある世界」という動画を観ましたね。人工知能(最強の計算機)と今は考えてみてもいいのかもしれません。みんなの脳みそにAIを入れたら、あの東京大学に合格できると思う??残念ながら今のところ合格できないようです。AIってお勉強なんでもできちゃいそうなイメージありますよね。算数や歴史は東京大学に行けるくらいできるらしいですが、苦手な教科もあるそうです。それが「国語」と「英語」です。この2つの教科の共通点は「言葉」です。そう、AIちゃんの最大の弱点は「言葉の意味を理解できない。」ことです。
 例えば授業中に、「先生トイレ!」と誰かが言ったとします。少し言葉が足りないですが、人間先生なら、状況や言葉の前後関係を考えて(この子はトイレに行きたいのだな…)「いってらっしゃい」と言えます。しかし、AI先生は「ん?先生はトイレ?先生のトイレ??わからん!??ああ%h8ki(・∀・)あぁ?」となってしまいます。AIにも越えられない壁があるのですね。その壁こそが、前後関係を読み解くことができるという人間最強の能力「読解力」です。読者が心配して、取り上げているのが“今、中高生が教科書を正しく読めないほど「読解力」が落ちている。”ということです。
 オックスフォード大学が出した「消える仕事、なくなる仕事」は有名ですね。身近なところでもコンビニのレジなど、もう人間が行っていない仕事もあります。そんな時代を生きていくために、AIにはない「読解力」という人間最強の能力をないがしろにしてはいけない。むしろ今まで以上に磨く必要があるのかもしれませんね。
こうやって、気になった本を手に取って読んでみると、自分の「もっと知りたい」や「まだ知らない」という部分を埋めてくれるだけでなく、「新しい考え」を持つことができますね。以上、読書のすすめでした。

画像1 画像1

4月17日(金) 6年生の皆さんへ

今日は「ルーティン」について話をします。
皆さんは「ルーティン」という言葉を聞いたことがありますか?よくスポーツ選手が毎日の習慣として行っていたり、お決まりで行っていたりする動作のことです。
では、なぜそんなことをしているのでしょうか。例えば、朝早く起きて、顔を洗って、歯を磨いて…ということをずっと続けていると、ある時から意識しなくても次にやるべきことができるようになってきます。つまりそれを生かせば今の休校期間中も有意義に過ごせるはずです。勉強する時間、適度に運動する時間、読書をする時間などを毎日何時から始めるか決めておき、しばらく続けてみましょう。自分なりのルーティンを決めて、有意義に過ごしてくださいね。

それと、「子どものおうえんページ」では6年生の先生たちの動画がアップされています‼楽しく学習できる内容なのでぜひ観てくださいね。

【昨日の答え】
・1問目:A=4、B=3、C=1、D=2
・2問目:A=1、B=6、C=7、D=8、E=2、F=3、G=4、H=5

4月16日 6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

 課題は計画的に進めていますか?今日は論理パズルです。

問題
  同じ大きさ・形の折り紙を何枚か重ねました。それぞれ上から何枚目の折り紙でしょう?
  数字で答えましょう。(答えは明日!)

画像1 画像1 画像2 画像2

4月15日(水) 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
最近自分がつまらないなあ、と感じると決まって思い出してしまう本があるので紹介します。サンテグジュペリの「星の王子さま」です。心のクリーニングが必要かもと思うとサクッと手にとってしまいます。どうしてでしょうね。みなさんにもそんな本ってありますか。
 ところで、上の絵はなんの絵でしょう。大人になるとあれが何なのか、あのふくらみは?中身はなんだろう?とゆっくりと想像することをしなくなってしまいます。あらあら。本の中で王子さまは、いくつもの惑星で「ヘンな大人」「変わった大人」「おかしな大人」「数字ばかりつまらない大人」など、様々な大人たちに出会います。先生も「あれ…極々たまあに子供っぽいところもあるけれど、自分もそんなつまらない大人になってしまっているのかなあ。」とドキッとしてしまいます。旅で出会う大人や植物、動物との会話。大人に向けた王子の言葉がグサグサと心に刺さります。その一つ一つが今に生きる自分自身に重ねたくなる部分がたくさんあるので不思議です。
 キツネは言います。「目で見ても、大切なものは見えないよ。ハートで見なくちゃ。」はい、了解です(グサッ)。
1時間あればいけるので、ぜひ読んでみてほしいな。

あと、密林プライムで「リトルプリンス」という映画もあります。丁度みんなと同い年の女の子が登場してきます。家庭学習の息抜きに観てみてね。

4月14日(火)6年生のみなさんへ

最後に皆さんと会った日から一週間が経ちましたね。先生達もみんなに早く会いたい気持ちを胸に秘めながら日々を過ごしています。
家庭学習も今日から2枚目のチェックカードに入りますね。2枚目も頑張っていきましょう??

国語の教科書の中に「薫風(くんぷう)」「迷う」という随筆(ずいひつ)文があります。随筆とは、「筆者が自分のものの見方や考え方、感じ方を体験した出来事を通して自由に書いた文章」です。改めて授業でもやりますが、今のうちに筆者がどのような考え方や感じ方をもって文章を書いているのか、ただ音読するのではなく想像しながら音読してみましょうね。

4月13日 6年生の皆さんへ

6年生の皆さんへ

 皆さん、元気にしていますか?今日は少し「歴史」の話をしてみようと思います。日本の人物が初めて書物に現れるのは「卑弥呼(ひみこ)」という女性です。約1700年前に書かれた中国の『魏(ぎ)志(し)倭人伝(わじんでん)』という書物の中に「邪(や)馬(ま)台(たい)国(こく)」という国の女王としてその名が記されています。「邪馬台国」は30余りの国を従え、栄えていたと書かれています。ただし、「邪馬台国」が日本のどこにあったのかは不明。「九州説」や「畿内(きない)説(京都・奈良・大阪あたり)」が有力視されていますが決定的な証拠がありません。中国から邪馬台国に送られた「金印(きんいん)」が見つかれば、場所の比定が大きく進展するはずですが・・・。余りにも情報が少ない「卑弥呼」ですが、どんな女性だったのかを想像するのも楽しいですね。

画像1 画像1

4/10(金)6年生のみなさんへ

今日はとても良い天気ですね。
家庭学習は計画的に進めていますか?
今日は先日配布した音読集の中から気に入った詩を紹介します。

20「にわとり」

雨の日は雨にぬれ
雪の日は雪を踏み
風の日は風に乗り
晴れの日は心足り
にわとりの鳴く声のように
ほがらかに暮らそう

この詩を読んで先生は、「どんな時でも自然体で自分らしく生きていこう」という筆者の思いを感じました。
家庭学習の中で音読しながらお気に入りの詩を探してみるのも良いですね。

4月9日(木) 6年生のみなさんへ

菜の花が綺麗に咲いていました。菜の花って料理に使ったら、とっても美味しい食材ですよね。パスタに入れたり、おひたしにしたり、天ぷらにしたりしても・・・いいですね。去年の四月、理科で「花のつくり」を学習しました。菜の花や桜やオオイヌノフグリの花を、ピンセットを使って解体したり、ルーペで詳しく観察したりしましたね。6年生ではレベルアップして、「植物が成長していくのは何で?」の疑問に立ち向かっていきます。その時に活躍するジャガイモちゃんも芽を出していました※このジャガイモは食べられません。情勢としては、不要不急の外出は自粛するように言われていますが、日々の健康維持のためにはお散歩も重要だとも言われています。三密を避け、春探し(先生は日向ぼっこだけでもします。)をすることも楽しいですね!


画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日の午後は、毎年この時期に行っている「地域めぐり」に6年担任3人で行ってきました。
いつもは子供たちの元気な声が聞こえる公園も、今日はとても静かでした。それぞれがお家で有意義な時間を過ごしているのだなと思いました。課題のほうもきちんと取り組みましょうね☺
 ちなみに、6年生のみんなのとっても嬉しいニュースが飛び込んできました!昨日取り組んだ算数の「定着度テスト」の結果が出たのだけれども、5年生の最後に取り組んだ時から、正答率が下がらずにむしろちょっと上がったくらいなんだって!すごいな!!みんなの学校や家庭学習で積み重ねた努力がこういった結果となって表れることは嬉しいです!せっかく身に付けた学習を忘れないように引き続き、がんばろうね!

6年生のみなさんへ

6年生のみんなへ
今日は6年生としての2日目。短い時間でしたが、みんなの元気な姿が見られて嬉しいと同時に安心もしました。
本来なら「6年生のスタート!」ということで、学級目標立てたり、みんなの一年の決意を聞いたりするところですが、それができていません。5年生最後の学年会やホームページでも伝えてきたように、学習面や精神面の「準備」だけはしっかり行っておいてくださいね。
一刻も早く希望にあふれた日常が戻ってくる日が待ち遠しいですね。

保護者の皆様へ
本日、休校中の課題を持ち帰らせています。課題の進め方については子供たちに説明しています。ご家庭でも進捗を確認していただけると幸いです。何かご不明なところ等がございましたら、お手数ですがご連絡ください。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31