上柚木小の日々

6月5日(金) 6年生のみなさんへ

こんにちは
今週は、毎日3時間みんなで勉強しました。よく頑張りましたね!来週は4時間、頑張っていきましょうね!
理科で「生物どうしのつながり」にはいりました。ライオンはシマウマを食べて、シマウマは草をたべて、草は・・・・。全然関係ないかもしれませんが、「牛さんって草しか食べてないのになんであんなに大きいんだろう?」って子供のころ不思議に思っていました。牛さんって600〜700キロもあり、人間の大人10人分くらいの重さがあります。草しか食べてないのに。そう考えてみると、草食動物って体の大きいものもいますよね。ゾウとかキリンとか。しかし、肉食動物で体の大きいものってすぐに思いつきますか(‘ω’)? なんでなんでしょうね、調べてみてください。ちなみに地上の肉食で一番大きいのは「ホッキョクグマ」らしいです。

月曜日は、算数の「文字と式」のテストがあります。計算ドリルにしっかり取り組んで、復習しておいてくださいね!

画像1 画像1

6月4日(木) 6年生の皆さんへ

学校が再開してしばらく経ちましたが、6年生としての個人目標は立てましたか?先生は、「人は目標がないと成長が遅くなってしまう。」と考えています。「こんな6年生になりたい。」と具体的な目標やイメージをもって生活できるとより目標に近付くことができます。今からでも遅くないです。考えてみてくださいね。

かなり暑い日が続いています。基本的に教室では冷房をかけながらの授業がほとんどになりますので、冷房の風が苦手だったり寒がりだったりする人は軽く羽織れるものがあるといいかもしれませんね。

6月3日(水) 6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

今日はムシムシしていて、暑かったですね。
先生もマスクをしながらの授業はとてもきついです。マスクをしたまま話し続けていると
マスクの中に熱がこもって、息が苦しくなってきます。
みなさんの中にも、マスクをしているのがつらいという人もいると思います。
ただ、東京はまた感染者が増えてきている状況にあります。お互いにマスク着用は大変ですが、時々、マスク内の換気をしながらしっかりと着用していきましょう。

6月2日(火) 6年生のみなさんへ

こんにちは
「仕掛学」という本を最近読んだので紹介します。大阪大学大学院の先生、松村真宏さんが書かれた本です。人が「ついしたくなる!」にはシカケがあるということを紹介しています。あーたしかにと思うことが多く、サクッと呼んでしまいました。
例えば、トムソーヤーの冒険に出てくるトムは、バツとして壁のペンキ塗りをさせられるけれども、友達が見ているとわかると、わざととっても楽しそうにペンキを塗り始めます。その姿を見た友達は「そんなに楽しそうなら、俺にやらせて!」とトムの代わりにペンキ塗りをし始めます。もうわかりました?。これはトムの「仕掛け」だったんです。人間というのはつくづく面白い生き物だなと思いました。そして、その人間の特性を勉強し、理解しいる人間に色々とあやつられているのかも…とちょっと怖くもなりました。
上柚木小学校では、階段廊下は「右側歩行」という決まりがあります。だけれども、守っていないこともちらほらと見かけますよね。ただ注意をするのではなく、「気が付いたら右側歩いてた!」や「自然に右側歩行してる!」だったらなんか楽しいよね!なにかいい仕掛けが思いついたら教えてくださいね!

画像1 画像1

6月1日(月) 6年生の皆さんへ

今日から教科担任制も解除になり、45分×3時間授業が始まりましたね。これからいよいよ各学級の時間が増えます。小学校最後の1年をともに過ごす仲間です。思いやりの気持ちをもって、3月にはより仲間意識を高めて、卒業していきたいですね。


明日も8:15登校です。マスクの着用・健康観察表の記入を忘れずにね。

5月29日(金) 6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

今日で今週も終了です。そして来週からは6月です。
緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ安心できる状況ではありません。
6年生は来週から、月曜日から金曜日まで1日3時間授業になります。
1コマもすべて45分になります。少しずつ通常の学校生活へと移行していきます。
登校時間が、8時15分〜となり、今までよりも早くなるので気をつけてください。
来週も1週間、頑張りましょう。

5月28日(木) 6年生のみなさんへ

こんにちは
今週も明日でラストですね!あと1日頑張っていきましょう!
来週から6月ということもあり、6年生以外の学年も少人数指導や分散登校という形で毎日登校することになります。全学年が集まり、みんなの明るい声がもどってくると思うとわくわくします!
しかし、これだけ休耕期間が長く、学校から離れていると、これから始まる学校生活に不安もあるよね。1年生はもっと不安なんじゃないかなと思います。そこで1つ、6年生にお願いがあります。はじめて上柚木小学校に通い始める1年生に向けて、なにかその不安を軽くしてあげたり、はげましてあげられる方法はないかな?少し考えてみてほしいな!もしいいアイディアが思い浮かんだら先生たちに教えてね!よろしくお願いします!

画像1 画像1

5月27日(水) 6年生の皆さんへ

昨日に続いて、今日も全員が出席でした。みんなも元気そうで安心しています。ただ、油断はせず、引き続き手洗い・うがい・消毒の徹底することや友達のかかわり方も密にならないようにしていきましょうね。

今日の1時間目は算数のテストでした。そこで全体を見ていて感心したことがあります。まず、テストをするために学級をさらに分けましたが、それぞれの教室でも全員が真剣に取り組む姿がすてきでした。また、昨年度に比べ、分からない問題でも最後まであきらめずに向き合っている人が多くなったように感じました。
学校がしばらくお休みだったとしても、確実に成長をしている素晴らしい6年生ですね。

5月26日(火) 6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

また、1週間が始まりました。今日の6年生は全員出席。うれしいですね!
さて、今日は家庭科の動画がホームページにアップされます。配られたワークシートにしっかりとまとめましょう。(ごめんなさい!3組は配り忘れました・・・)
撮影時間40分、編集時間4時間の力作をご覧あれ!

5月25日(月) 6年生のみなさんへ

皆さんこんにちは
昨日も今日も、久しぶりに太陽が出て気持ちがいいですね!先週の平日は、日照時間(太陽が雲などにさえぎられずに出ている時間)が0.0時間でした。「太陽が恋しい。。。」って思いましたね。5月に5日連続で日照時間が0.0時間になるのは1978年以来42年ぶりみたいです。1978年を調べてみると、なんとコロナ禍ではなく、コレラ禍だったそう。水質汚染、食中毒を中心に人々を苦しめました。いつの時代もウィルスと人間の戦いはあるのですね。

さて、今日はみんなに向けて家庭科の動画を撮影しました。明日ホームページにアップする予定です。野菜の炒め物について楽しく学べるように作ったので、ぜひ観てくださいね!

画像1 画像1

5月22日(金) 6年生の皆さんへ

今週の火曜日から始まった少人数指導の1週目が終わりました。4日間ではありますが、こうやって連続して登校するのは懐かしいですね。学習もよくがんばりました。

中には、少し眠たそうにしている子や授業終わりに「疲れたー」と声を漏らす子がいました。2か月近く、学校での学習ができていなかったので、当然といえば当然の反応なのかもしれません。ただ、これからは今までのように心も体も普通に登校できていた頃の感覚を取り戻せるように意識していきましょうね。

次回の登校日は26日(火)です。新しい時間割も配布しましたので、学習内容と持ち物を確認しておいてくださいね。

6年生のみなさんへ

今日は、1組から3組まで全てのクラスで社会科の学習をしました。どのクラスも集中してしっかりと学習に取り組めていて「さすが最高学年。素晴らしい!」と感心をしています。また、宿題として出している調べ学習にも意欲的に取り組んでいる様子が見られます。今日も3クラスとも調べ学習や自分の意見を書く宿題が出ています。しっかりと取り組んで、明日持ってくるのを忘れないでくださいね!

5月20日(水) 6年生のみなさんへ

6年生の皆さんこんにちは
少人数指導も2日目となり、この生活にも慣れてくるころですね。たくさんの先生方から「6年生立派だよ!」という声をよく聞きます!うれしいです!登校して昇降口で待っている時、教室移動している時、専科の授業の時など、授業以外の場面でも上柚木小学校の最高学年として行動できているのですね!他の学年にも早くその姿見せたいです(背中で語る6年生ってなんかカッコイイ)。)
話は変わるのだけれども、今日4年生でみんなも勉強した「ごんぎつね」をじっくり読みました。なんだか、しゅんとしてしまうラストですが、ごんって幸せだったのかなあ。幸せじゃなかったのかなあ。みんなはどっちだと思う? ぜひ、昔の教科書を引っ張りだして、読み返してみてください。同じ文章なはずなのに、4年生当時は、できなかった読み方や感じ方、新しい考えが生まれるでしょう。そして、自分自身の成長もまた感じることができるでしょう!

5月19日(火) 6年生の皆さんへ

今日は待ちに待った少人数指導日でした。家庭科室・理科室・図書室と、いつもの教室での授業とは違った雰囲気の中でしたが、それでも学習に集中して真剣に向かう姿勢は「さすがは6年生!」の一言に尽きます。
みんなにとって久々に受ける授業。先生にとっても久々にやる授業。先生は少し緊張しました。でも、何だか少しだけ日常が戻ったようで、とてもうれしい気持ちになりました。

今日来れなかった人も中にはいますが、もちろん体調を一番大事にしながら、勉強がんばりましょうね。
明日も同じく8:30登校です。それぞれのクラスの時間割をチェックして、手さげの中を整理しておいてくださいね。

5月18日(月) 6年生のみなさんへ

 6年生のみなさん。元気ですか。
いよいよ明日から学校での学習が始まります。
登校は8;30〜8:40です。遅れないように登校しましょう。
場所は、それぞれの教室です。
教科書などの持ち物は、手提げ袋に入れてきてください。
時間割はホームページのそれぞれのクラスの時間割を見てください。
朝の検温と記録も忘れずに!
みなさんと一緒に勉強ができるのを楽しみにしています!

5月15日(金) 6年生のみなさんへ

みなさんこんにちは。
さて、今週は時間割を意識して、学習をすすめることができましたか?金曜日の今日は1週間の振り返りを行い、お家の人に確認してもらってくださいね!
結局ダラダラしちゃって、すぐに行動にうつせないんだよなあって人。心配ないです。メル・ロビンズ著「5秒ルール」という本に、とってもシンプルな方法が紹介されています。【何かをしようと思ったら「5、4、3、2、1、GO! 」とカウントダウンしてみてください。】次の瞬間には即行動!!!おー、とってもシンプル。自分にもできそうだ。
人間は5秒後には、その物事をやらない、さきのばしにする理由を考え始めてしまうということが科学的にわかっています。だとしたら、5秒以内にやり始めない理由がないですね。「5、4、3、2、1、GO! 」だ!!
ちなみに先生は、朝ベッドから起き上がるとき、食器を洗う時、お風呂に入るときは必ずと言っていいほど「5、4、3、2、1、GO! 」してます。

〖学習動画について〗
学習の補助として国語の動画を作りました。p18〜19「図に表して考えよう」についてです。自分の考えや意見を整理するときに使うとよい方法を4つ紹介しています。13分位の動画になっていますので、お家で確認してください。

画像1 画像1

5月14日(木) 6年生の皆さんへ

昨日ホームページたメールでもお知らせしましたが、19日(火)から6年生だけ午前授業が始まることになりました。少しずつですが、いつもの日常に戻るための一歩を踏み出せたようで、先生もうれしいです。

さて、今日は昔の人の言葉を紹介します。
先生が生まれる少し前の人で「チャップリン」という人がいます。この人は映画監督なのですが、主にコメディ映画を多く残し、「喜劇王(きげきおう)」と呼ばれています。彼の残した言葉の中にこんな言葉があります。

「笑いのない日は、無駄な一日だ。」

コロナも収束に向かってきてはいますが、まだまだ制限されることが多く、嫌になることがありますね。ただ、そんな時だからこそ家族の時間の中で笑ったり、嬉しくなったりする時間を作って欲しいのです。そして、通常通り登校できるようになったら、学校でみんなで笑いたいですね。


昨日の問題の答えは「8」でした。
時計をよく見ると問題の意味が分かるよ。

5月13日(水) 6年生のみなさんへ

 みなさん、元気にしていますか?規則正しい生活、学校再開を見すえての計画的な学習はできているでしょうか。しっかりとがんばっていきましょう!
 今日の問題です。

<問題〉?に入る数字は何でしょうか。

画像1 画像1

5月12日(火) 6年生のみなさんへ

みなさんこんにちは。
時間割にそって学習のほうは進めることができたでしょうか?!昨日のアンケートでは、休校期間中も規則正しい生活を心がけていた人が多くいて良かったです。しかし、学校に通っているときの生活習慣(サイクル)とは、まったく異なったものになっていることは間違いありません。昨日渡した時間割を参考に、戻りつつある日常に向けて、体を慣らしていきましょうね!
習慣という熟語には、「慣れる」という漢字が使われていますね。人が物事を習慣化するためには、最低でも3週間は継続して取り組むことが必要だと言われています。もう一つの説でも66日(約2か月間)とされています。ということは、休校になってから2ヶ月強。もし、よくない生活習慣を続けていたとしたら・・・・ぎゃーーーですね。
 サボりがちな先生が実践していることを、一つアドバイスとして伝えます。それは、「周りの人に宣言すること」です。人は、本能的に「ウソつきでいたくない!」という心理が働きます。なので「私は、今日これするね!」「俺、今日これやるわ!」と自分の周りの人に話すことで、やる気がでます。また、話すことで自分が困ったときに助けてくれたり、一緒に頑張ろうと励ましあえたりします。
 毎朝、時間割を確認し、お家の人へ「私の今日の時間は、〜です!」宣言。いいんじゃないでしょうか。頑張ろう!

5月11日(月) 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日は分散登校日でした。
1か月ぶりに会う友達や先生はいかがでしたか?先生は新鮮さも感じながら、みんなから「子どもパワー」を分けてもらい元気になりました。

今日各クラスで今週の課題についての説明があったかと思います。「聞き逃した!」「これどうするんだっけ?」ということがあったら、ホームページの「子ども応援ページ」に説明の動画もあげられているので、お家の人と一緒にぜひ観てくださいね。

写真は休校中のみんなの努力の結晶。よくがんばりましたね。そんながんばりを今度は先生が丁寧にチェックします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31