上柚木小の日々

7月3日(金) 今日の上柚木小学校「6年 移動教室実地踏査(5)」

画像1 画像1
 実地踏査2日目です。
 約二万年前に男体山の噴火によってできたとされる中禅寺湖です。遊覧船やボートで、景色を楽しむことができます。

7月2日(木) 今日の上柚木小学校「6年 移動教室実地踏査(4)」

画像1 画像1
 奥日光の三大名瀑の一つ、竜頭の滝です。階段状の岩場を流れ落ちていきます。あと二つの華厳の滝と湯滝は実際に見るのをお楽しみに!

7月2日(木) 今日の上柚木小学校「6年 移動教室実地踏査(3)」

画像1 画像1
 木道です。鳥のさえずりを聞きながら、自然に囲まれた道を歩くのは気持ちがいいです。

7月2日(木) 今日の上柚木小学校「6年 移動教室実地踏査(2)」

画像1 画像1
 緑一面の景色は圧巻です。

7月2日(木) 今日の上柚木小学校「6年 移動教室実地踏査(1)」

画像1 画像1
 男体山です。天気も良くより一層雄大さがうかがえます。

6月29日(月) 6年生の皆さんへ

画像1 画像1
最近雨続きでしたが、今日はとても良い天気になりましたね。

今日の中休みは体育館でたてわり活動の説明がありました。たてわり活動では1〜6年生がグループを作り、遊びの計画を立てます。その計画を立てたり、グループをまとめたりするのはもちろん6年生です。
下級生に優しく、頼りになる6年生を目指して、いよいよたてわり活動が2学期から始まります。今のうちにしっかり準備しておこうね。

6月25日(木) 6年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
蒸し蒸しとした日が続いていますね。
今日は今やっている理科の学習「植物のつくりとはたらき」について書きます。
植物は水がないと生きていけません。そのために地面などにある水分を根から吸い上げ、体全体に送っています。では、その送った後の水はどうなるのでしょう?

左の写真は葉を残したまま袋を被せたもみじの枝です。
右の写真は葉をすべて取ってから袋を被せたもみじの枝です。

そのまましばらくすると、結果は画像の通り。
植物の体の中の水分はおもに葉から水蒸気として外に出ているのですね。このはたらきを「蒸散(じょうさん)」といいます。
ある子が「人間でいう汗みたいだね。」と言っていました。
植物と動物の体のつくり何やら関係がありそうですね。

6月24日(水) 6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

先ほど速報で、今日の東京都の新規感染者が55人と出ていました。
このところ、心配な数字が続いています。自分たちでできる対策はしっかりと取っていきましょう。
今年度から始まった「紙パック牛乳」。洗って広げる作業もずいぶん手早くできるようになりました。
明日も元気に登校しましょう。

6月23日(火) 6年生の皆さんへ

画像1 画像1
体育で、「体力」について話をしました。体力と聞くと、「長く走れる!」というイメージを持ちやすいですが、実はそれだけではないのですね!体力には、主に4つあります。1つ目は、体の柔らかさ。2つ目は、巧みな動き。3つ目は、力を持続する能力。4つ目は、力強さです。今のみんなは、運動能力を高めるために努力すれば、どんどん伸びていくゴールデンエイジの時期です。すすんで運動に取り組みましょう。
 あの武井壮の話です。小学生の頃、プロ野球のピッチャーの真似をして投げているのに、ビデオに写っている自分を観て、「全然イメージと違う、思った通りに体が動いていない!」と自分で気が付いたらしいです。すごいですね。思ったように体を動かすことができるようになれば、どんなスポーツでも、楽しめるようになるよ!と言っています。たしかに、思ったように体が動けば、ライオンやカバと戦っても勝てそうですね。

6月22日(月) 6年生の皆さんへ

今日からまた一週間が始まりましたね。朝から雨が降り続き、ジメジメとした一日でした。
今日の算数では逆数の勉強をしましたね。おさらいです。

・分数の逆数では、「分母と分子をいれかえた分数」になります。
・逆数同士をかけ算すると「積は1」になります。
もうすぐテストです。今までの学習も振り返っておこうね!

6月19日(金) 6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

今日で1週間が終わりました。
まだまだ体も心も慣れきっていない中、「きつかった」と感じている人も多いかもしれませんね。(先生も・・・)
週末、しっかりと体を休めて、来週に臨みましょう。

6月18日(木) 6年生の皆さんへ

みなさんこんにちは。今週も終わりに近づいています。明日も頑張ろう!
 今、社会では政治とみんなの暮らしとの繋がりを学習しています。様々な社会保障やサービスが、住民の願いをもとに作られていることが分かりましたね。八王子はどうなのかなあ?!
 東京都知事選挙が告示されたとニュースになっていました。21人の立候補者が出ています。どんな人が立候補しているのかなとぜひみてみてください!

6月17日(水) 6年生のみなさんへ

今日も天気が良く、暑い日となりました。
昨日は最高学年としての委員会活動がスタートし、中には「役員に積極的に立候補したよ!」という声も聴けました。
早速今日から、学校のために活躍している人もいましたね。学校の代表として、学校のために責任をもって仕事に取り組んでいけるといいですね。

6月16日(火) 6年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生のみなさんへ

今日は今年度初めての委員会活動でした。
今日は、委員長や副委員長、書記を決めました。どの委員会でも6年生が積極的に立候補をしていたと聞きました。その気持ち、とても大切ですね。
よりよい上柚木小にするために、より楽しい上柚木小にするために、これからしっかりと活動していきましょう。

6月15日(月) 6年生のみさんへ

みなさんこんにちは

久しぶりの6時間授業で、みんなへとへとなのではないでしょうか?!
少しずつ体を慣らしていきましょうね!
 そういえば、今日から給食が再開しました。なんといっても、牛乳がビンではなく、紙パックになったことが大きな変化ですね。飲むのはいいのですが、コツをつかむまでは紙パックを開くのに手こずりそうですね・・・・(‘ω’)片づけの時、先生のクラスでは、牛乳が「ぴゅーーーっ」とバケツ外に飛んでいきました。明日は、飛ばないといいなあ(^^)/

6月12日(金) 6年生の皆さんへ

全校4時間授業の1週間が終わりましたね。

来週からは給食や掃除、午後の授業も始まります。

土日は体を休めて、来週も一週間がんばろうという気持ちをつくりましょうね。

ここからさらなる高みへ、がんばろう!6年生!!

6月11日(木) 6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

蒸し暑い日が続いています。
体育の授業後や中休みの後にマスクをつけるのは、体もほてっていて辛いものです。
上手にマスクと付き合えるといいですね。
さて、連日、様々なお便りが学校から配られています。その日の内にしっかりと家の人に渡せているでしょうか。家の人が知らないと困るプリントもたくさんあります。忘れずに手渡してください。保護者の皆様も、毎日、ランドセルの中をのぞいていただけると助かります。

6月10日(水) 6年生のみなさんへ

今日は最高気温33度のとっても暑い日でしたね。日差しがじりじりと感じました。マスクをしたまま運動をしたら熱中症になってしまう恐れがあることもうなずけますね。
 しかし、そんな太陽も今日まで。東京は明日から梅雨入りするといわれています。じりじりも少しの期間おあずけで、じめじめの季節到来です。休み時間に教室内で過ごすことも増えるでしょう。手洗いうがい消毒を忘れずに、落ち着いて生活していきたいですね!

6月9日(火) 6年生の皆さんへ

今日もとっても暑い日でしたね。中にはあまりの暑さに少しバテ気味の子もいました。水筒も持ってきてOKなので、冷たい飲み物も用意してもらってくださいね。
生活習慣も感覚はもどってきていますか?来週から5・6時間授業もスタートです。今週で体力も少しずつUPしていきましょう!

6月8日(月) 6年生のみなさんへ

6年生のみなさんへ

今週は、毎日4時間授業です。久しぶりの45分間4コマ授業は心も体も慣れていないので、結構きつかった児童も多かったようです。来週からのフルタイムに向けて、少しずつでも体調を上げていきましょう。コロナはもちろんですが、熱中症も心配です。こまめな水分補給を心がけてください。明日も元気に登校してください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31