上柚木小の日々

4月15日(水) 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
最近自分がつまらないなあ、と感じると決まって思い出してしまう本があるので紹介します。サンテグジュペリの「星の王子さま」です。心のクリーニングが必要かもと思うとサクッと手にとってしまいます。どうしてでしょうね。みなさんにもそんな本ってありますか。
 ところで、上の絵はなんの絵でしょう。大人になるとあれが何なのか、あのふくらみは?中身はなんだろう?とゆっくりと想像することをしなくなってしまいます。あらあら。本の中で王子さまは、いくつもの惑星で「ヘンな大人」「変わった大人」「おかしな大人」「数字ばかりつまらない大人」など、様々な大人たちに出会います。先生も「あれ…極々たまあに子供っぽいところもあるけれど、自分もそんなつまらない大人になってしまっているのかなあ。」とドキッとしてしまいます。旅で出会う大人や植物、動物との会話。大人に向けた王子の言葉がグサグサと心に刺さります。その一つ一つが今に生きる自分自身に重ねたくなる部分がたくさんあるので不思議です。
 キツネは言います。「目で見ても、大切なものは見えないよ。ハートで見なくちゃ。」はい、了解です(グサッ)。
1時間あればいけるので、ぜひ読んでみてほしいな。

あと、密林プライムで「リトルプリンス」という映画もあります。丁度みんなと同い年の女の子が登場してきます。家庭学習の息抜きに観てみてね。

4月14日(火)6年生のみなさんへ

最後に皆さんと会った日から一週間が経ちましたね。先生達もみんなに早く会いたい気持ちを胸に秘めながら日々を過ごしています。
家庭学習も今日から2枚目のチェックカードに入りますね。2枚目も頑張っていきましょう??

国語の教科書の中に「薫風(くんぷう)」「迷う」という随筆(ずいひつ)文があります。随筆とは、「筆者が自分のものの見方や考え方、感じ方を体験した出来事を通して自由に書いた文章」です。改めて授業でもやりますが、今のうちに筆者がどのような考え方や感じ方をもって文章を書いているのか、ただ音読するのではなく想像しながら音読してみましょうね。

4月13日 6年生の皆さんへ

6年生の皆さんへ

 皆さん、元気にしていますか?今日は少し「歴史」の話をしてみようと思います。日本の人物が初めて書物に現れるのは「卑弥呼(ひみこ)」という女性です。約1700年前に書かれた中国の『魏(ぎ)志(し)倭人伝(わじんでん)』という書物の中に「邪(や)馬(ま)台(たい)国(こく)」という国の女王としてその名が記されています。「邪馬台国」は30余りの国を従え、栄えていたと書かれています。ただし、「邪馬台国」が日本のどこにあったのかは不明。「九州説」や「畿内(きない)説(京都・奈良・大阪あたり)」が有力視されていますが決定的な証拠がありません。中国から邪馬台国に送られた「金印(きんいん)」が見つかれば、場所の比定が大きく進展するはずですが・・・。余りにも情報が少ない「卑弥呼」ですが、どんな女性だったのかを想像するのも楽しいですね。

画像1 画像1

4/10(金)6年生のみなさんへ

今日はとても良い天気ですね。
家庭学習は計画的に進めていますか?
今日は先日配布した音読集の中から気に入った詩を紹介します。

20「にわとり」

雨の日は雨にぬれ
雪の日は雪を踏み
風の日は風に乗り
晴れの日は心足り
にわとりの鳴く声のように
ほがらかに暮らそう

この詩を読んで先生は、「どんな時でも自然体で自分らしく生きていこう」という筆者の思いを感じました。
家庭学習の中で音読しながらお気に入りの詩を探してみるのも良いですね。

4月9日(木) 6年生のみなさんへ

菜の花が綺麗に咲いていました。菜の花って料理に使ったら、とっても美味しい食材ですよね。パスタに入れたり、おひたしにしたり、天ぷらにしたりしても・・・いいですね。去年の四月、理科で「花のつくり」を学習しました。菜の花や桜やオオイヌノフグリの花を、ピンセットを使って解体したり、ルーペで詳しく観察したりしましたね。6年生ではレベルアップして、「植物が成長していくのは何で?」の疑問に立ち向かっていきます。その時に活躍するジャガイモちゃんも芽を出していました※このジャガイモは食べられません。情勢としては、不要不急の外出は自粛するように言われていますが、日々の健康維持のためにはお散歩も重要だとも言われています。三密を避け、春探し(先生は日向ぼっこだけでもします。)をすることも楽しいですね!


画像1 画像1
画像2 画像2

4月8日 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日の午後は、毎年この時期に行っている「地域めぐり」に6年担任3人で行ってきました。
いつもは子供たちの元気な声が聞こえる公園も、今日はとても静かでした。それぞれがお家で有意義な時間を過ごしているのだなと思いました。課題のほうもきちんと取り組みましょうね☺
 ちなみに、6年生のみんなのとっても嬉しいニュースが飛び込んできました!昨日取り組んだ算数の「定着度テスト」の結果が出たのだけれども、5年生の最後に取り組んだ時から、正答率が下がらずにむしろちょっと上がったくらいなんだって!すごいな!!みんなの学校や家庭学習で積み重ねた努力がこういった結果となって表れることは嬉しいです!せっかく身に付けた学習を忘れないように引き続き、がんばろうね!

6年生のみなさんへ

6年生のみんなへ
今日は6年生としての2日目。短い時間でしたが、みんなの元気な姿が見られて嬉しいと同時に安心もしました。
本来なら「6年生のスタート!」ということで、学級目標立てたり、みんなの一年の決意を聞いたりするところですが、それができていません。5年生最後の学年会やホームページでも伝えてきたように、学習面や精神面の「準備」だけはしっかり行っておいてくださいね。
一刻も早く希望にあふれた日常が戻ってくる日が待ち遠しいですね。

保護者の皆様へ
本日、休校中の課題を持ち帰らせています。課題の進め方については子供たちに説明しています。ご家庭でも進捗を確認していただけると幸いです。何かご不明なところ等がございましたら、お手数ですがご連絡ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30