上柚木小の日々

12月25日(金) 5年生の皆さんへ

今日で2学期も終わりです。
いろいろと頑張ったことや楽しかったことがありましたね。
一つ一つを通してみんなの成長が見られ、先生もうれしかったです。
3学期も頑張りましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

12月24日(木) 5年生のみなさんへ

2学期も残すところあと1日となりました。
多くのことを乗り越えて、成長した2学期になりましたね。よく頑張りました。
今日は英語の時間に先生クイズをしました。質問することを決めて、英語で質問しクイズを作りました。発表もとても上手でした。
5時間目は大掃除をしました。隅々まできれいに掃除する姿はさすが5年生!

画像1 画像1 画像2 画像2

12月14日(月) 5年生のみなさんへ

今日は各クラスで書初めの練習を行いました。
5年生が取り組む言葉は「光る大地」
お手本をよく見て、一文字一文字集中して書くことができました。
2学期のうちにもう一度、学校で練習し持ち帰ります。
冬休みの宿題で取り組み、1枚を提出します。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月7日(月) 5年生のみなさんへ

今日はたてわり学年で落ち葉拾いを行いました。
5年生は2年生と一緒に行いました。
2年生と協力してテキパキと作業を行うことができました。
来年はいよいよ最高学年です。
低学年との関りも増えます。やさしい6年生になってください。
画像1 画像1 画像2 画像2

12月1日(火) 5年生のみなさんへ

6月に田植えをして育てた上柚木米。
精米を行いました。瓶に玄米を入れて、すりこぎでこすりました。
売っているお米とは違うけど、立派なお米になりました。
少量ですが、ご家庭でご飯に混ぜて召し上がってください。

画像1 画像1 画像2 画像2

11月21日(土) 5年生の皆さんへ

今日のレガシーの発表は歌も合奏も素晴らしかったです。皆さんの演奏を聴いて先生たちは、とても感動しました。練習の成果が出せたと思います。これからもあきらめずにいろいろなことに挑戦していきましょう。
 さて、玄米は精米をして、だんだんと白米に近づいてきました。来週、調理実習でおいしいごはんが炊けるように頑張りましょう。
 

画像1 画像1 画像2 画像2

11月20日(金) 5年生のみなさんへ

明日はいよいよ保護者鑑賞日です。
情熱大陸の合奏は10月から休み時間を活用して、一生懸命練習に取り組みましたね。
合唱「野空海」は、だんだんと歌っている表情がよくなり、歌声も美しくなりました。
明日は、練習してきたことの成果を、一生懸命に頑張る姿をおうちの人に見せましょう。
明日の活躍を期待しています!!
画像1 画像1

11月13日(金) 5年生の皆さんへ

今週は、レガシーに向けてがんばりましたね。歌がとても上手になって驚きました。
来週が本番なので楽しみです。
収穫したお米は、すり鉢とボールでもみすりをして、玄米にすることができました。
来週は精米をして食べられるように白米にしたいですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月6日(金) 5年生のみなさんへ

上柚木米の脱穀の作業を行いました。
6月に植え、大きく育った上柚木米。
脱穀をしてもみをとりました。
これから、もみすりをして玄米にしていきます。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月29日(木) 5年生のみなさんへ

第三回目の文化芸術体験を行いました。
今回もオペラアーツの方々がいらして、ご指導くださいました。
掃除の時間から体育館に楽器を運び、5,6時間目に合奏と合唱のご指導をいただきました。
安全に気を付けて楽器を運び、2時間集中して頑張る姿はさすが高学年でした。
自分たちの上達を感じることのできる素晴らしい時間になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日(金) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科で小物作りをしましたが、今日、鑑賞会もしました。
始めは、玉結びも玉止めもできなかったのに素敵な作品ができあがりましたね。
どの作品も素晴らしかったです。
これからも、習ったことを生かして生活していきましょう。

10月6日(火) 5年生のみなさんへ

6月に植えたバケツ稲を刈り取りました。
今年は豊作でたくさんの稲が取れました。
収穫した穂を干し、脱穀、精米などの作業を行っていきます。
1学期にご購入いただいたバケツは持ち帰りますので、ご家庭でご活用ください。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月1日(木) 5年生のみなさんへ

運動会前、最後のソーラン節の練習を6年生と合同で行いました。
腰の位置が低くなり、とてもかっこよくなりました。
でも、何といっても声!!すごく声がよく出ていました。
本番も今日のような声を出してほしいです。
運動会では、一生懸命踊るみんなの姿をみるのが楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2

9月24日(木) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、運動会に向けてソーラン節を練習していますね。
昨日は、2年生にも教えに行きました。見本になったり、手を取って教えたりと皆一生懸命にがんばっていましたね。最後には、2年生が踊りを覚えて踊れるようになっていました。
これからも低学年に優しい5年生でいてくださいね。

9月18日(金) 5年生のみなさんへ

10月3日(土)は運動会です。
運動会で5年生は、100メートル走、4年生との台風の目、全校演技でのソーラン節を行います。
今日は、各クラスで応援リーダーを決めました。
また、台風の目で一緒に走るペアを決めました。運動会に向けて練習をがんばっていきます。まだまだ、暑い日もあると思いますので水筒を忘れずに持ってきてください。
画像1 画像1

9月17日(木) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
姫木平から帰ってきて、1週間が経ちました。
まとめの作文では、バスレク、キャンドルファイヤー、ハイキングなど友達と過ごした楽しかったことをしっかり書けましたね。さらにカレー作りでは、協力の大切さを感じただけでなく、おうちの方の毎日の仕事の大変さを感じたり、乳しぼりでは、動物の命のあり方を考えたりした人もいて学びがたくさんあったように思います。この経験を生かして、今後またがんばっていきましょう。
保護者の方へ
いろいろとご協力ありがとうございました。保険証のコピーと健康調査票はお子さんにお返ししましたので、お確かめください。

9月4日(金) 5年生の皆さんへ

まだ、暑い日が続いていますが、今日で1週間が終わりました。
移動教室のしおり作り、キャンプファイヤーの練習、100m走の計測と今週も忙しかったですが、よくがんばりました。
始業式の日に移動したバケツ稲の穂が一層大きくなっています。すずめに食べられないようにするためのネットは、用務員さんの石井さんがはってくださいました。
来週の移動教室が無事に行けるようにまた来週もがんばりましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

9月1日(火) 5年生のみなさんへ

姫木平移動教室に向けて、みんなでキャンプファイヤーの練習を行いました。
マイムマイムの踊りを楽しく踊りました。
当日は雨が降らず、ハイキングもできるといいですね。
移動教室はもう来週です。しっかり準備をして当日を迎えましょう。
画像1 画像1

8月4日(火) 5年2組のみなさんへ

今日はオンライン朝の会へ参加、ありがとうございました。
みなさんの顔が見られてうれしかったです。
操作の仕方はなんとなくわかったかな?
先生も初めてのことで、てんやわんやでした!
今度は25日(火)9:30から行いますのでよろしくお願いします。

保護者の皆様
本日はご協力いただきありがとうございました。一度やってみたことで学校としても使い方を検討する材料ができました。25日(火)9:30から、2回目を行いますので、ご協力をお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2

8月4日(火) 5年1組の皆さんへ

今日は、オンラインで朝の会がありました。5年1組は、27名参加でした。
参加してくれた人どうもありがとう。画面からみんなの元気な様子が伝わってきました。
さて、梅雨明けもして夏休みらしくなってきましたね。こんな時だからこそ、思い出に残るいい夏休みにしてくださいね。
次回のオンライン朝の会は、8月25日9時半からです。今日、入れなかった人も待っています。

保護者の皆様
本日は、ご協力ありがとうございました。学校でも、使い方を一層工夫していきたいと思います。今後もよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31