上柚木小の日々

7月31日(金) 5年生のみなさんへ

 今日で1学期は終わりです。皆さんよく頑張りましたね。
6月に全員がそろってから、2か月余り。いろいろなことがありました。
皆さんに「1学期を振り返って」を書いてもらいましたが、どの人も頑張ったことがたくさんありました。
 火曜日に行った草取りも頑張りましたね。
 夏休みゆっくりと休んで、また、2学期もがんばりましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月30日(木) 5年生のみなさんへ

今日はパソコン室でミライシードを使いました。
ミライシードは、ログインすることで算数や国語の問題に取り組めます。
みんな楽しく取り組んでいる様子が見られました。
本日、ログインの仕方についてのお便りを配布しています。
夏休みの復習や予習に役立ててください。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月29日(水) 5年生の皆さんへ

 今週から、9月の移動教室の学習をすすめています。
 各クラスで、生活班、行動班を決め、今日は、学年で生活班の係活動の話し合いがありました。どの係も立候補でリーダー副リーダーが決まり、リーダーを中心に話し合いが進められました。
 明日は、行動班の係活動の話し合いです。協力して楽しい移動教室になるようにしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月28日(火) 5年生のみなさんへ

習字を行いました。
書いたのは「成長」です。
手本をじっくり見ながら丁寧に書くことができました。
画像1 画像1

7月22日(水)5年生の皆さんへ

来週で1学期も終わりですね。本当にがんばりました。
家庭科では、手縫いの学習をしましたが、とても上手になりました。
玉結び、玉止めをマスターし、並み縫いができるようになりました。今週は、ボタン付けにも挑戦しました。1学期はボタン付けまでです。早く小物が作りたいですね。

画像1 画像1

7月21日(火) 5年生のみなさんへ

図書の時間の様子です。
司書の先生がおすすめの本を紹介してくれました。
今日は夏休みの貸し出しとして3冊の本を貸し出しました。
たくさんの本に親しむ、夏休みにしてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月20日(月) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、外体育のリレーの学習ができました。雨が降り延期になっていたのです。
暑いので2チームずつ走り、走らないチームは、応援に回りました。
どのチームも順番やバトンパスなど練習した成果が出ていました。
本当にがんばりましたね。

7月17日(金) 5年生のみなさんへ

図工の時間の紹介です。
宝島の冒険の絵に色がついてきました。
友達同士で作品のいいところを伝え合っていました。
素敵な絵がたくさんできあがりました。
画像1 画像1

7月16日(木) 5年生のみなさんへ

国語の「まちじまん」のポスターが仕上がってきました。
皆、見出しや割付けを工夫し見やすいものに仕上げています。
おすすめの理由がよくわかるポスターになりました。
何枚か紹介します。全員揃ったら、交流会をしたいです。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月15日(水) 5年生のみなさんへ

国語では、複合語の学習を行いました。
言葉の組み合わせ方を考えて、活動ができました。
みんなが考えた例文もおもしろいものがたくさんありました。
雨が降っていますが、休み時間の過ごし方も工夫ができていました。
画像1 画像1

7月14日(火) 5年生のみなさんへ

 体育では、走り高跳びに挑戦しています。
今日は「助走のリズムをつかもう」をめあてに練習に取り組みました。
リズムを口ずさんで何回も跳躍していました。
自分の目標記録に向けて、コツをつかんでいってほしいです。
画像1 画像1

7月13日(月) 5年生の皆さんへ

今、社会で「米作りの盛んな地域」の学習をしています。
教科書では、新潟県の南魚沼市の米作りの工夫を学んでいます。
さて、皆さんの家では、どんなお米を食べているでしょうか。
呼びかけた所、お米の袋を持ってきてくれた人がいました。
皆さんの家でもどんな種類のお米を食べているか家の人に聞いてみてください。
また、お米の袋があったら、持ってきてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2

7月10日(金) 5年生のみなさんへ

図工、宝島の冒険の構図を絵の具で描きました。
イカの絵の写真は、宝島に行った主人公の金太郎が、ラスボスの巨大イカに遭遇したところです。
イカの墨攻撃は強力そうですね。
今週も1週間よく頑張りました。
画像1 画像1 画像2 画像2

7月9日(木) 5年生の皆さんへ

国語では、「「町じまん」をすいせんしよう」という単元をやっています。
皆さんには、「八王子じまん」「南大沢じまん」「上柚木じまん」「上柚木小じまん」のうちどれかを選んでもらいました。
「高尾山」「八王子ラーメン」「上柚木公園」「みやこ祭」「アウトレット」「桜フェスタ」「南大沢の駅前」「上柚木小の校庭」などなどいい所がたくさん出てきました。さすが、皆さんが住んでいる所ですね。
今書いている原稿は、ポスターにつなげる予定です。すてきなポスターができるといいですね。

7月8日(水) 5年生のみなさんへ

今日はメダカの卵を観察しました。
顕微鏡を使って卵の中までじっくりと観察することができました。
もうすぐ稚魚が出てきそうな卵や、動いている卵もありましたね。
卵からどんな姿から出てくるか楽しみですね!!
画像1 画像1 画像2 画像2

7月7日(火) 5年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は、命の大切さを考える週間です。
5年生もクラスでいじめをなくすためにどんな子になるのがいいのか話し合いました。
1組は、「差別しない子」「勇気を出す子」2組は「全員が仲良くできる子」「よく考えられる子」になりました。
めあてにはならなかった意見もいいものがたくさんあり、いじめをなくすために皆さんが真剣に考えたことが伺えました。いじめをなくして、楽しい学校生活にしていきたいですね。

7月6日(月) 5年生のみなさんへ

「ひと針に心をこめて」
家庭科では、手縫いの学習を行っています。
2組は先週、玉結びの練習をして、今日は玉どめの練習をしました。
やり方を理解して、みんな頑張って取り組んでいました。
画像1 画像1

7月3日(金) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今週もいろいろなことに頑張っていました。
音楽では、フィリピンの楽器「トガトン」の練習をがんばりました。
グループごとに竹の太さの違う楽器を持ち、リズムを変えたり入り方を変えたりしながら1つの曲を作り上げていくのです。
ちょうど中間発表会だったので一緒に聴きました。いろいろな工夫がありハーモニーが素晴らしかったです。友達の発表を聴いてよかったことを発表できたのもとてもよかったです。

7月2日(木) 5年生のみなさんへ

体育ではリレーの学習に取り組んでいます。
一生懸命走っている姿は素敵です。
今日、初めの記録を計測したので、これからどれだけタイムを縮められるかはチームワーク次第!
チームワークを深められるように練習していきましょう。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31