上柚木小の日々

6月26日(金) 5年生のみなさんへ

図工では、「〇〇リースを作ろう」で、それぞれの子が自分でアイデアを出して、楽しい作品をたくさん作っていました。
形を電動のこぎりでで切り、絵の具で色をつけて素敵なリースがたくさんできました。
電動のこぎりでは、使い方の約束を守り、安全に使いこなす姿はさすが高学年です。
写真は、パンダのリース、イチゴのリース、そしてなんとモンスターのリースです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月25日(木) 5年生の皆さんへ

今週の家庭科の課題は、「ゆで野菜」です。家庭科で身支度を整えてすることも習ったので、エプロンと三角巾を身に着けて調理してみましょう。
 ガスこんろを使って鍋に湯を沸かしたり、包丁を使って切ったりするので、安全には十分気を付けて、家の人がいる時にやりましょう。最後に上手に盛り付けられるといいですね。お手伝いの課題をやる人も安全面には気を付けてやってください。
トライカードでの報告を待っています。
(保護者の皆様へ)
お茶の入れ方についての課題の見守りありがとうございました。今週は、「ゆで野菜」です。前回よりも難しいと思いますので、安全面での見守りをお願いします。お手伝いの課題でも構いませんのでよろしくお願いします。


画像1 画像1

6月24日(水) 5年生のみなさんへ

画像1 画像1
稲が順調に成長中です。
分散登校日に植えた稲ですが、ぐんぐん背が伸びてきました。
火曜日に1組も2組も観察を行いました。
葉の形や色を詳しく観察できていました。
これからもいろいろなことに詳しく、丁寧に取り組んでいけるといいですね。

6月23日(火) 5年生の皆さんへ

今日は、雨もあがり、外で遊ぶことができましたね。
理科で育てていたインゲンマメも花が咲き、実がなりました。
実は大きくなったので、インゲンマメを6本も収穫することができました。
まだ、小さい実がついているのでまだ収穫できそうですね。
皆さんの家のインゲンマメはどうですか。
土に植え替えた人は、肥料と日光でだいぶ大きくなっていると思います。
成長の様子をまた、教えてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2

6月22日(月) 5年生にみなさんへ

理科でメダカの卵を観察するために、顕微鏡の使い方を学習しました。
顕微鏡の安全な使い方、観察するための手順を知った後に実際に観察を行いました。
今日観察したのはミジンコです。
倍率を調節して上手にピントを合わせることができましたね。
見えた時には歓声があがっていました。
今週も1週間頑張りましょう。

画像1 画像1

6月19日(金) 5年生のみなさんへ

2組は3時間目にお茶のいれ方を学習しました。
ガスコンロの安全な使い方を知り、お茶をいれる手順を知りましたね。
今日、お茶をいれたのは先生です。
今度はみなさんの番です。学習したことを生かして、おうちの人にお茶をいれて飲んでもらいましょう。
トライカードも配っています。お茶をいれた様子をトライカードに書いて提出してください。急須がなどがない場合は教科書を見て、お茶をいれる手順をトライカードに書きましょう。
それでは、よい週末を!!
画像1 画像1

6月18日(木) 5年生のみなさんへ

今日は50メートル走のタイムを計測しました。
昨年度と比べてタイムは速くなったでしょうか。
休み時間には校庭で元気に遊ぶ姿が多く見られる5年生です。
遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強する、しっかりとメリハリをつけていき、体力も向上させていきましょう。
6時間授業が始まって、1週間。疲れも溜まっているでしょう。ゆっくり休んで、明日も元気に頑張ろう!!
画像1 画像1

6月17日(水) 5年生の皆さんへ

今日も暑かったですね。こんな日は、冷たい麦茶がおいしいですよね。
しかし、今週、課題として出ているのは「熱いお茶を入れて家族にごちそうしよう」です。部屋を涼しくしてもらって、夕飯の後などゆったりした気分の時に入れてみてくださいね。
(保護者の皆様へ)
お湯を沸かして、きゅうすに茶葉を入れて、お茶を入れる方法を学びました。ご家庭の状況に応じて無理なく実践できるようによろしくお願いいたします。「トライカード」におうちの方からの一言もあるので、お茶を飲んでいただいた後の感想もお願いします。


画像1 画像1

6月16日(火) 5年生のみなさんへ

教室でメダカの飼育をしています。
理科の学習で、メダカの卵を観察します。
メダカにもオス、メスの見分け方があります。
理科の教科書に見分け方が載っていますので、じっくりとメダカの観察にも取り組んでみましょう。
みんなで産卵するまで、しっかりと育てていきましょう。

画像1 画像1

6月15日(月) 5年生のみなさんへ

久しぶりの6時間で疲れたのではないでしょうか。
今日は、人数が多かったクラブの調整をしました。自分から他のクラブに移動してもよいと言ってくれた人が多く、和やかにきめることができました。さすが5年生ですね。
家庭科の裁縫箱も届きました。1つ1つに細かく名前を書いてください。待ち針1本1本にも名前を書いておいてほしいです。家の方にも協力してもらってやりましょう。
持ってくる指示があるまで、家で保管しておいてくださいね。

画像1 画像1

6月12日(金) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
今週も1週間よく頑張りました。全員で生活することにも慣れてきたと思います。
休み時間も友達と遊んだり、体育をしたりして楽しかったですね。
さて、アジサイがきれいな梅雨の時期になってきました。
今日は晴れて休み時間外で遊べましたが、これから雨が降ることも多くなってきます。
雨が降った時の休み時間の密にならない過ごし方も考えていきましょう。

6月11日(木) 5年生のみなさんへ

今日も暑い日でしたが、5年生のみなさんは外で元気に遊んでいましたね。
休み時間に友達と遊んでいるときの顔が、本当に楽しそうです。
外出自粛でなかなか外で遊べなかったかと思います。
外で遊んで体力を戻していけるといいですね。
暑い日が続きますので、水筒とタオルをもってきて、自分の体調をしっかりと管理してくださいね。
明日は、視力検査があります。メガネがある人は持ってきましょう。
画像1 画像1

6月10日(水) 5年生の皆さんへ

全員がそろっての授業も今日で3日が終わりました。
委員会を決めたり、クラブ希望もとったりしましたね。
理科の「植物の成長する条件」の実験も結果が出てきました。
皆の予想通り「日光を当てること」「肥料をあげること」がよく成長する条件であることが分かりましたね。
家で引き続き育てている人は、日光と肥料をあげて引き続き育ててください。
(保護者の皆様へ)
昨日は、本当に暑い中、保護者会に出席してくださりありがとうございました。
今後もよろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(火) 5年生のみなさんへ

今日は1組は2時間目の終わりに田植えをしました。
田植えの仕方を確かめながら植えました。
すくすくと育つように願いながら、植えましたか?

2組は図工がありました。「糸のこスイスイ」で電動のこぎりの使い方を知り、約束をしっかりと守って、安全に使うことができました。
話をしっかりと聞いて活動ができ、素晴らしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日(月) 5年生の皆さんへ

今日は、久しぶりに5年生全員がそろいました。5年1組には転入生も入り、全員で75名になりました。
休み時間も友達と遊んだり、話をしたり楽しかったですね。
明日から毎日全員で過ごすことになります。これから、委員会、クラブ、係など決めていきます。
(保護者の皆様へ)
保護者会資料のことで、訂正があります。
明日の保護者会の時間は、1時半からです。資料の時間が間違っています。申し訳ありません。1時半に体育館でお待ちしていますのでよろしくお願いします。尚、資料はお持ちください。


画像1 画像1

6月5日(金) 5年生のみなさんへ

来週からいよいよ全員そろっての学習がスタートします。
先生は4月の始業式の前のような、ドキドキ、ワクワクした気持ちです。

来週は、クラブや高学年になったみなさんが初めて参加する委員会を決めます。
また、これから学級での係や当番活動も決めていきます。
自分のやるべき仕事は何なのか、果たすべき責任は何なのかを自覚して、一生けん命に、そしてなにより楽しく活動してほしいです。
画像1 画像1

6月4日(木) 5年生の皆さんへ

画像1 画像1
今日は、上柚木米の土づくり2回目でした。
昨日の土の入ったバケツに水を入れて、肥料も入れて底の方からこねました。
「気持ちがいいー」といつまでもやりたそうな人もいれば、苦手そうな人もいましたが、皆がんばりましたね。
土の様子を見ながら、今後、苗を植えていきます。

6月3日(水) 5年生のみなさんへ

今日は上柚木米を作るために、土づくりをしました。
使った土は赤土、鹿沼土、黒土です。
暑い中、みんなで一生懸命に土を混ぜていましたね。みんな汗びっしょりになってがんばりました。
明日、田植えをしますので、明日も汚れても大丈夫な格好で登校してください。


画像1 画像1 画像2 画像2

6月2日(火) 5年生のみなさんへ

5年生の皆さん、毎日学校に来ることにも慣れてきたでしょうか。
先週の課題の「5年生になって」を読ませてもらいました。皆さんが、真剣に課題をやったこと、学校が始まったら、友達とたくさん話したいことなどなど皆さんの気持ちがよくわかりました。本当に4月からよく頑張りましたね。
でも、中には「毎日家にいることが普通になってしまって、学校に行くのが大変だ。」と書いている人もいました。そういう人は、今週、少しずつ体を慣らしてほしいと思います。
今日は、社会で世界地図と地球儀を見てその違いなどを学習しました。
「赤道」「経線」「緯線」という言葉と意味も学習したので、覚えてくださいね。
では、また明日待ってます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日(月) 5年生のみなさんへ

明日の家庭科ノートについてです。
2組は家庭科の教科書を学校でお預かりしたままです。
めあての欄はこちらの画像を見て取り組んでください。
家庭での仕事については、教科書には載っていませんので、普段の生活をふり返って記入してください。
よろしくお願いします。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31