上柚木小の日々

2月26日(金) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、ふっとうしたときに出るあわの正体を確かめました。

火をつけて、あわを集めてみると、袋がふくらんで…。

火を消して、しばらくすると、袋がしぼんで…残ったものは?

2月19日(金) 4年生のみなさんへ「総合的な学習の時間」

総合「ぼくら、バリアフリー探検隊!」の学習の様子です。
自分たちのまちの中のバリアフリーを探しに、グループごとに校外に出かけました。
「あっ、ここはバリアフリーだ!」
「ここは、バリアだね。。。」・・・等々
いろいろなつぶやきが聞かれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月19日(金) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、理科の学習「水のすがた」で水のふっとう実験を行いました。

正しく温度をはかるための器具をセットするのに苦戦しながらも、安全に実験を進めることができました。

ふっとうしている時に温度の変化がないことや、実験後に水の量が減っていることなど、大事なことにたくさん気付けましたね。

2月16日(火) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「ぼくら、バリアフリー探検隊!」の学習で、まちの中のバリアフリーを探しに地域探検に行きました。

普段何気なく通っている道にも、見るところを変えてみると、色々な工夫がされていると発見できたことでしょう。

各グループで写真を撮ってきました。これから、グループで、まとめていきます。

2月16日(火) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は講師の方とオンラインでつないでのプログラミングの授業がありました。

亀を目的地まで連れていくには、どのようなプログラムを組めばよいのか考える内容でした。

プログラミングのポイントや1学期に習った角度の学習なども使って、それぞれプログラムを組んでいきます。

段々と難易度があがって失敗することもありましたが、何度も挑戦するなど、楽しみながら取り組みました。

1月30日(土) 4年国語

国語「故事成語」の学習の様子です。
ことわざや慣用句は知っている子が多かったのですが、故事成語は「初めて聞いた!」という子がほとんどでした。
「五十歩百歩」や「漁夫の利」「蛇足」などの意味について、国語辞典やことわざ四字熟語辞典を引いて、熱心に調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(土) 4年理科

理科「もののあたたまり方」の学習の様子です。
「試験管の中の水はどのようにあたたまっていくのかな?」ということについて、予想を立ててから実験しました。
温度によって色が変わる「示温インク」を使って調べています。
(温度が低いと青い色、高くなるとピンク色に変わります。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31