上柚木小の日々

4月30日(木)4年生のみなさんへ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日からだいぶあたたかくなりましたね。20度こえると半そでになる人もいるかな?体を動かすきかいが少なくていきなり暑くなると、体調をくずす人もいるから、気を付けてね。

昨日のメールで17日までの休校が決まりましたね。7日や8日の課題のことは、またお知らせします。11日(月)は短時間の登校です。4年生は10時から。今出ている課題はあと4日分で5月3日までです。毎日しっかり続けている人は、ゴールデンウィークゆっくり過ごしてね。

1つ目の写真はテントウムシです。分かるかな?

3つ目の写真
頭のたいそう
ひと筆で書けるのはどれ?

4月28日(火) 4年生のみなさんへ

今日は、お子さんの家庭での状況確認のための電話連絡Part1でした。
お忙しい中、ご対応くださり、ありがとうございました。
本日ご連絡できなかったご家庭につきましては、5月1日(金)9:00-10:30を予定しております。ご協力、よろしくお願いいたします。
 *きょうだい関係等の理由により、別の日(時間帯)にご連絡することもあります。

さて、昨日の頭の体そう『県名クイズ-1』の答えです。
 富山県(中部地方) 
 岡山県(中国地方) 
 山口県(中国地方) 
 山梨県(中部地方)
 山形県(東北地方)  全部わかったかな?

では、『県名クイズ-2』です。
今日は「川」がつく都道府県を思い出してみよう!
〇の中に漢字を入れて、県名を完成させよう。

1)○○川県(関東地方)
2)○川県(四国地方)
3)○川県(中部地方)

地図帳でさがしてみてもいいですよ♪ *下の日本地図がヒントだよ(^^)
レッツ トライ!!
画像1 画像1

4月27日(月)4年生のみなさんへ

みなさん、元気にすごしていますか?今日からチャレンジカードのうらの2段目です。これまでに41個の新しい漢字の練習をしてきました。一つ一つ覚えていますか?ただ書いていくだけじゃなく、それぞれの漢字の意味や使う場面などを想像しながら練習していきましょう。
先週、先生は色々な動物(虫や鳥)を発見しました。春夏秋冬、それぞれのきせつについて、理科で勉強しますよ。

頭の体そう『県名クイズ』
山がつく都道府県、思い出してみよう!〇の中に漢字を入れて、県名を完成させましょう。
〇山県(中部地方) 
〇山県(中国地方) 
山〇県(中国地方) 
山〇県(中部地方)
山〇県(東北地方)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(金) 4年生のみなさんへ

ホームページの「子どもおうえんページ」は見ましたか?

都道府県名クイズ、どうでしたか?
みなさんはどの都道府県に興味があるかな?
ぼくが生まれた「〇〇県」ってどんな県なんだろう?
私のおじいちゃん、おばあちゃんが住んでいる「△△県」ってどんなところかな?

そんな風に思ったらおすすめなのが、今日紹介するHPです。
4年生の社会科の学習にもかかわって、それぞれの都道府県の様子がわかる動画がのっています。
番組名は、NHK for Schooolの『見えるぞ!ニッポン』。
→ https://www.nhk.or.jp/syakai/mieruzo/origin/list/

自分が興味・関心をもった都道府県を、ぜひ見てみましょう!
新しい発見があるぞ〜♪(^o^)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月23日(木)4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の朝は富士山がきれいに見えていましたね。昨日は4年生用の子どもおうえんページ動画をホームページにアップしました。見れましたか?選ぶ宿題だけど、クイズは、都道府県の勉強をしていたら分かったかな?なわとびは教えてもらったポイントをおさえて練習しておこうね。クラブはもう決まったかな?学校が始まるのが楽しみですね。

今日は畑の土の準備その2でした。腐葉土(ふようど)をまいて、耕運機(こううんき)をかけました。畑の土を種やなえが育ちやすいふっくらとした布団みたいにしました。

さて、頭のたいそう。
 5+4(  )3−2(  )1=5  
( )の中に+か−を入れてなりたつようにしてください。

4月22日(水) 4年生のみなさんへ

今日も春らしいお天気ですね。
毎日の課題、進んでいますか?

今日は、TOKYO MXテレビで放送されている「TOKYO おはようスクール」を紹介します。
この番組は、東京都教育委員会が企画・制作しています。
臨時休校が続く中、子どもたちが毎日の生活のリズムを整え、生活や学習の習慣付けを支援することをねらいとしています。

放送時間は、月〜金曜日の8:30〜9:00と14:56〜14:58(午後は朝のクイズの答えだけ)です。
1年生用プログラムがあり、4年生には簡単すぎるところもありますが、1日の生活リズムを整えるためにも上手に活用できるといいですね。

昨日から「東京五輪音頭に挑戦!」というコーナーができました。
今日はお休み中の「勉強の進め方」というテーマでのお話もありました!
見逃した人は、インターネットでも見られますよ。
→ https://mcas.jp/movie.html?id=749855770&genre=4...
明日は、4年生の社会科でも学習する「東京都の島」のお話もあります。

みなさん、上手に活用してみてください!(^^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日(火) 4年生のみなさんへ

今日は、日差しは少なめだけど、あたたかい日になりそうですね。毎日、寒かったりあたたかかったりして寒暖差(かんだんさ)が大きくなっていますね。風邪などひかないように気を付けましょうね。

さて、今日は学校にある物クイズ!この写真にうつっている物は何でしょう?
校庭のすな場と畑の間に建っています。主に理科の時間に使います。3年生のときに勉強した「温度計の使い方」は覚えているかな?これを使っても、気温をはかることができるよ。
答えは理科の教科書にのっています。探してみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月20日(月)4年生のみなさんへ

今日は冷たい雨の一日になりそうです。
昨日よりかなり寒いので、体調管理には気をつけましょう。

さて、4年生の学習チャレンジカードも今日から裏面に入ります。
前半の2週間は、計画的に取り組めましたか?
毎日の「読書・漢字・算数・音読」は、できるだけためないで、習慣化できるといいですね。長いお休みとなっていますが、自分なりのペースを作って、毎日の学習や生活に取り組めるよう努力しましょう。

今日は「頭の体操」(算数的なゲーム)を紹介します。
授業でもやったことのある「メイク10」。覚えていますか?
4つの数字全部と、「+・−・×・÷」を使って、10を作るというゲームです。お家の人は、きっぷや車のナンバープレートでやったことがあるかもしれません。

例えば、(1、2、3、4)という4つの数字であれば、
1+2+3+4=10
でできます。ほかにも、
3×4−2×1=10、2×3+4÷1=10
などといったやり方もあります。(順番をかえるのはOKです)

教室では、ストップウォッチで1秒未満の数字を2回出して、その4つの数字でやりました。下の写真2枚を例にすれば、(6、5)(2、4)の4つの数字となります。さて、できるかな?

親子で対戦したり、きょうだいで対戦したりしてもいいですね。
ぜひ、家でもチャレンジしてみませんか?
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日(金)4年生のみなさんへ

今日は、あいにくの曇り空。明日は雨だそうですね。
規則正しい生活や毎日の課題を、今週もがんばりましたね。土曜日の日記のテーマは「楽しかったこと」。先生が最近楽しかったのは、おうちでキーホルダーを作ったことです。みなさんは、どんなことを楽しんでいますか?

英語ルームのそうじをしました。みんなが座るマットをはがして洗ったり、ロッカーをふいたり、掲示物を直したり。そんな英語ルームから、まちがい探しです。そうじ前とそうじ後でちがうところが5つあります。さて、どこでしょう?カメラの角度の多少のちがいは気にしないでね。

画像1 画像1 画像2 画像2

4月15日(水) 4年生のみなさんへ

☆印の課題、毎日、何をやっていますか?
「ドリルやプリントはあきてきた〜」
という人にオススメは、思いっきり歌うこと♪
お家の人と一緒に歌うのもいいですね。

そこで、今日は「音楽」の情報を紹介します。
「4月7日専科(音楽)の先生より」でも紹介されていましたが、教科書の曲の音源があります。
→ https://textbook.kyogei.co.jp/library/

ここには、去年歌った「茶つみ」をはじめ、3年の授業で歌った歌が入っています。
4年で習う予定の歌にチャレンジしてみるのもいいですね。
また、「入学・進級新たなスタートの歌」をクリックすると、みなさんの好きな「Believe(ビリーブ)」や「さんぽ」なども入っていますよ。
気分転換に、ぜひ歌ってみてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(水)4年生のみなさんへ

今日は風も強すぎずあたたかいお天気です。みなさん、まどを開けてかん気をしていますか?気持ちの良い風が入ってきますよ。
みなさんも、毎日コツコツと課題に取り組んでいることでしょう。先生たちも、学校が再開される日へ向けて準備をしています。昨日は、畑の草ぬきをして、苦土石灰(くどせっかい)というものをまきました。みなさんが理科の授業で育てるひょうたんやゴーヤがよく育つように土の準備その1です。授業が始まったらみんなで植えましょうね。

追記 びっくりです!先週咲いていたはずのバラが、なんとこつ然となくなっていました。すみっこですが畑に咲いていたので、残念ですが仕方がないですね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月14日(火)4年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日は、空気が澄んだ気持ちの良い日です。
遠く富士山や丹沢山系がくっきり見えます。
昨日の雨、山では雪だったんですね。

毎日、本を読んでいますか?
今まで通りに外で遊ぶことができないので、本を読むようになった人もいることでしょう。学校で借りた5冊、もう読み終わったよという人もいるかもしれませんね。

そこで、今日は図書館の情報を紹介します。
一番近い南大沢図書館は、残念ながら休館中。
ですが、「電子書籍サービス」というのがあります。
利用カードを持っている人(家族でも)は利用できるので、ぜひ八王子市図書館のHPをのぞいてみてください。
https://www.d-library.jp/hachioji/g0101/top/

左側の「ジャンル」で「児童」をクリックすると、小学生が読みやすい本を探しやすくなります。これを利用すれば、24時間365日、いつでも本を借りて読むことができますよ♪
読書は心の栄養! 一度、試してみませんか?

4月13日(月) 4年生のみなさんへ

画像1 画像1
先週1週間はきそく正しい生活ができましたか?今週も、自分の生活をしっかりと管理していきましょう。今週はチャレンジカード2段目です。毎日、課題に取り組みましょうね。

学校の、ある場所にこんなにきれいなバラが咲いていました。みなさん、知っていましたか?さて、この場所はどこなのでしょう?次に学校に来るときには、咲いていないかもしれないけれど、この場所がどこか予想してみてね。

画像2 画像2

4年生のみなさんへ4月10日

学習チャレンジカード、進んでいますか?予定通りなら、今日で漢字8つ、算数プリント4枚が終わっているところですね。
明日は、日記「4年生になって」もあります。
始業日のことや4年生でがんばりたいことなどを書けるといいですね。

さて、「春の生き物観察カード」をがんばっている人も多いようですね。
先生は、昨日の帰り道、道ばたでつくしを見つけました!
息抜きの散歩などで、ぜひ身の回りの春を探してみてくださいね♪

ちなみに「つくし」を漢字で書くと・・・?
気になる人は調べてみましょう。
画像1 画像1

4月9日(木)4年生のみなさんへ

今日もしっかり課題に取り組みましたか?今日は3日目の「席」「菜」の日です。

観察カードは終わりましたか?校庭に春らしい花たちを見つけました。逃げ足の速い大きめのトカゲも発見しましたよ。みなさんのおうちの近くにはどんな春があるのでしょうか。暖かい日差しの中、草や花、虫や鳥たちもたくさん見られますよ。自分が発見した「春」を記録しておきましょうね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年生のみなさんへ4月8日

今日は、地域巡りをさせていただきました。
約2時間かけて、みなさんのお家の近くをめぐりました。
すると・・・
なわとびを練習している4年生。
春の生き物を観察している4年生。
    ・
    ・
    ・
休校中の課題にしっかり取り組んでいる4年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生が始まって

昨日は始業式。小サッカーゴール前でクラス分け名簿をもらうと、みんな真剣な表情で自分の名前を探していました。

始業式は各教室。校長先生のお話も職員室からの放送で行いました。

そして今日の2日目。登校の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30