上柚木小の日々

5月21日(木) 3年生のみなさんへ

今日は朝から雨がふっていて、とてもすずしいですね。今日の学習は、国語・算数・図工。図工は「ビニドリ」ですね。月よう日にくばったビニールぶくろと画用紙をつかってくださいね。おうちに色画用紙やおり紙がある人はつかってもいいそうですよ。かわいいビニドリができるかな。みんなのビニドリが楽しみです。

さて、火曜日の算数クイズはわかりましたか。答えは

2×3=6
9−4=5
1+7=8  です。

今日も新しい算数クイズです。たし算とひき算なので、かんたんかな。

問題
+、−の計算記号を□に入れて、どのしきも答えが正しく合うようにしましょう。
+も−も4回ずつ入りますよ。

画像1 画像1

5月20日(水) 3年生のみなさんへ

 今週は、くもりや雨がつづくようですね。天気がわるいと気持ちもすっきりしませんね。ストレッチなどで気分てんかんをしてみてくださいね。すきな歌を歌ったり、聞いたりするのもいいですね。

 先週、みんなが出してくれた「春を見つけたよ!」のかんさつカードを見ていると、見たことはあるけれど名前は知らない植物や初めて知る植物がありました。そして、みんながさがしてくれた植物をいろいろなところで目にするようになりました。いつも通っている道なのに、いしきしてみるだけで、「ここにも、あそこにもある!」と発見がたくさんあります。教室にみんなのかんさつカードをけいじしてあります。18日の登校日はじっくり見る時間がなかったと思うので、いつも通りに登校できるようになったら見てみてくださいね。


画像1 画像1

5月19日(火) 3年生のみなさんへ

今日は朝から雨がふっていましたね。すずしいので午前中の学習も集中してがんばれたかな。
今日の3時間目は、理科のたねのかんさつですね。3しゅるいのたねをくばりましたが、どれがどのたねかわかりましたか。小さいので、なくさないように気をつけてくださいね。

今日は算数クイズを出します。今日の学習がおわったらチャレンジしてみてくださいね。

問題
1〜9の数字を1回ずつつかって、下の3つの計算がどれも正しくなるように数字を入れてね。

答えは、木曜日に!

今日も一日がんばってください。
画像1 画像1

5月18日(月) 3年生のみなさんへ

 今日は、登校日でしたね。1週間ぶりに会えてうれしいです。
先週から、時間わりにそってかだいに取り組むことになりましたが、みんなよくがんばりましたね。今週も同じようにかだいをすすめていくことになります。早ね、早おきで生活リズムをととのえていきましょうね。

 課題を見ていると、どの課題にも一生懸命に取り組めていました。ご家庭での様々なご協力、ありがとうございました。今週も、19日(火)、22日(金)が学習相談日となります。

画像1 画像1

5月15日(金) 3年生のみなさんへ

今日はやさしい風がふいていて気持ちがいいですね。午前中の学習は終りましたか?わからないことはありませんでしたか?
今日は金曜日。みんな1週間よくがんばりましたね。GOGOがんばりカードのめあてのふりかえりもやりましょう。

来週の月曜日は、登校日です。
〈登校日について〉
18日(月) 9:30〜10:30
持ち物:けんこうかんさつ表、ひっきようぐ、れんらくちょう、図書の本
    1週間分のかだい(ふくろに入れて)、ハンカチ、ティッシュ

※体おんをはかって、けんこうかんさつ表に記入してきてくださいね。

※マスクをつけてきてくださいね。

18日に会えるのを楽しみにしています。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月14日(木) 3年生のみなさんへ

 今日もいい天気ですね。学習は、すすんでいますか。今日の漢字は、「命、炭」です。書きじゅんに気をつけて書いてくださいね。午後のチャレンジタイムの運動は、今日もむりせずに取り組んでくださいね。外での運動は、すずしくなってからがいいですよ。

 校庭で、ツツジを見つけました。赤いツツジも白いツツジもきれいですね。赤いツツジで色水を作ったことがある人もいるかな?今日も1日元気にすごしてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2

5月13日(水) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日もよいお天気ですね。今日はとてもあつくなるそうですよ。午前中の学習を時間わり通りがんばっていますか。学習の休み時間には水分をとって、ねっ中しょうにも気をつけてくださいね。チャレンジタイムの運動もむりをしないようにしましょう。

今日は校庭でタンポポのわた毛を見つけました。黄色い花が白いわた毛にかわったのですね。このわた毛の先にはとっても小さなたねがついていて風がふくと、とても遠くまでとばされるそうです。理科でかんさつしたしょく物がどんなふうにかわっていくのかつづけて見ていくとおもしろいですよ。

5月12日(火) 3年生のみなさんへ

きのうのは、今週のめあてをきめてスタートできましたか。今日は、1時間目から4時間目まで学習予定を見てすすめてくださいね。午後のチャレンジタイムの漢字は「全・題」です。計算ドリルの3、4は、お家の人に丸つけをしてもらって、すぐに直しもしてくださいね。読書や運動もがんばりましょう!

 シロツメクサといっしょにうつっているのは、「ミツバチ」です。近くによるとブーンという羽音がはく力があってこわいので、これいじょう近くによれませんでした。いっしょうけんめいミツを集めていましたよ。

画像1 画像1

5月11日(月)3年生のみなさんへ

今日は分さん登校日でした。あっという間の1時間でしたが、元気なみんなに会えてとてもうれしかったです。
4月の家庭学習のかだいもよくがんばりましたね。算数プリントのなおしもしっかりとできていました。理科のかんさつカードでは、みんながいろいろな春を見つけたことがよくわかりました。
今日は今週1週間分のかだいをわたしました。明日から時間割通りにべんきょうしましょう。1時間目は8時30分からなので、早ね早おきもがんばってくださいね。
わからないところがあったら、学習相談日におうちの人といっしょに電話をしてください。
つぎの登校日に会えるのを楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月8日(金) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今日もいい天気ですね。4月21日のホームページに写真をのせた「くわの木」を見ておどろきました。3週間もしない間に、たくさんの葉をつけていました。緑色の葉が太陽の光をあびてキラキラとしていて、とてもきれいでした。まさに「新緑のきせつ」だなと感じました。新緑(しんりょく)とは、若葉のみどり色や木々がめを出す様子を表した言葉ですよ。
  
 11日(月)は、ひさしぶりの登校日です。やっと、みんなに会うことができてうれしいです。お友だちに会えるのも楽しみですね。10時登校ですよ。持ち物をたしかめてわすれ物がないようにしてくださいね。マスクをつけて登校してください。

  11日(月)の持ち物
・家てい学習(ふうとうに入れて持ってくる。)
・けんこうかんさつ表(記入をする。)
・ひっ記用具
・れんらくちょう
・図書室でかりた本
・ハンカチ、ティッシュ

5月7日(木)3年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のみなさん、お元気ですか?
きのうは、かみなりがすごかったですね。でも、今日はよいお天気。さわやかな風がふいていて気持ちがいいですね。
校庭のアブラナやカラスノエンドウにみができていました。みの中には何があるのかな?
おうちの近くにあったら、かんさつしてみてね。

今日の家庭学習は、これまでのふくしゅうです。漢字は「31の相」までやっておきましょう。算数プリントのなおしもわすれずにね。

5月1日(金) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今日から5月ですね。今日もあたたかいですが、れん休中は25度をこえる日もあるそうですね。外に出て運動したり、気分てんかんしたりする時間がとれるといいですね。
 校ていにシロツメクサがたくさんさいていました。お花で首かざりを作ったり、四つ葉のクローバーをさがしたりしたことがあるかな?シロツメクサは、理科の教科書の「植物たんけんカード」にのっています。「1つの花に見えますが、たくさんの花が集まったものです。」と書いてあります。タンポポも同じですよ。
 今日の漢字は、「旅・館・相」です。画数が多くてむずかしそうですね。字の形や書き順など、ドリルをよく見て練習してくださいね。

 明日から10日(日)までの「家庭学習」についてです。
・漢字はお休みです。(「相」までおわらせてくださいね。)
・算数プリントは、のこりが10まいあります。できる人はさいごまでおわらせてください。
・「GOGOがんばりカード」(日記)は、3日(日)まででおわりです。

4月30日(木) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
今日はあたたかくて、よいお天気ですね。元気にすごしていますか。
今日の漢字は、「氷・有・者」です。「有」は1画目がノですよ。気をつけてね。

さて、上のしゃしんは何かわかるかな?
ヒント1 やおやさんで売っているやさいです。
ヒント2 モンシロチョウがたまごをうみます。

答えは、キャベツです。

今日は3年生の畑にキャベツのなえを植えました。早くモンシロチョウが来てくれるといいですね。理科のべんきょうでかんさつしましょうね。

4月28日(火) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今日も、午後は天気がかわりやすいようですが、朝は気持ちがいいですね。校庭でかわいいお花を見つけましたよ。この花は、「ハルジオン」と言います。写真だと白っぽく見えますが、実物はもう少しピンク色をしています。つぼみがたくさんついていて、かわいらしいですね。
 今日の漢字は、「究・昭・和」です。究という字にある「九」の書き順はだいじょうぶかな?はらいが先ですよ。たしかめながら練習してくださいね。また、明日の漢字は、「遊・様・陽」です。様も10かく目に気をつけて書いてくださいね。

4月27日(月) 3年生のみなさんへ

今日はくもり空で、午後からは雨のよほうが出ていますね。なわとびの練習をするつもりの人は、午前中にやるといいですよ。
今日の漢字は、「度・流・研」です。「流」は「さんずい」の漢字です。「さんずい」の漢字は2年生のときも習いましたが、たくさんあるのでさがしてみるといいですよ。

今日は算数の問題を出します。3年生で学習する「時こくと時間」の問題です。

問題
漢字練習を9時50分に始めました。3文字練習して10時30分に終わりました。漢字のべんきょうをした時間は何分ですか。

10時まで何分かな?10時から何分かな?
下のしゃしんを見ながら考えてみましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月24日(金) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今日は、かわりやすいお天気ということでしたが、朝はとってもいい天気で青空も富士山もきれいですね。へやのかん気をして気分をすっきりさせてくださいね。
 今日は、金曜日です。今週も1週間がんばりましたね。今日の漢字は「第・次・死」です。今日で42個です。漢字は42文字ですが、1つの漢字にいくつも読み方がある漢字があるので、覚えることがたくさんありますね。今までの漢字がしっかりとおぼえられているかを「読む」や「かく」(P、9、10など)のページを見ながらかくにんしてみてくださいね。

4月23日(木) 3年生のみなさんへ

今日はとてもよいお天気ですね。先週草取りをした畑に、主事さんがこううんきをかけてたがやしてくれました。土がとてもやわらかくなりましたよ。学校が始まったらいろいろな花のたねをまきましょうね。

今日の漢字は「泳・身・守」です。もう39文字も練習しましたね。ぜんぶおぼえていますか。ときどきふくしゅうしてみましょうね。

月曜日の理科クイズの答えです。
タンポポ、レンゲ、スミレ、ハコベ、ツクシ、セリの6しゅるいでした。本物の草花も見つけてみてね。
画像1 画像1

4月22日(水) 3年生のみなさんへ

 さいきん、家にいることが多くなって、運動ぶそくだなと感じることはありませんか?先生は運動ぶそくなので、さん歩をするように心がけています。
 今日は、家でもできる体力作りをしょうかいします。みなさんは、1、2年生の時にやった「スポーツテスト」をおぼえていますか?その中に「上体おこし」というのがあります。ひとりではできないので、お家の人にお手つだいしてもらってくださいね。やり方ほ、(1)から(5)を読んでやってみてください。ちなみに、3年生の平きんは、男の子が16〜17回、女の子が15〜16回ですよ!

( 1 ) マットの上などであおむけにねます。 りょう手をかるくにぎり, りょううでをむねの前で組みます。りょうひざの角度を直角にします。
( 2 ) ほじょをする人は、ねている人のりょうひざをおさえ, 動かないようにします。
( 3 ) 「はじめ」の合図で、あおむけのしせいから、りょうひじとももの当たりがつくまで上体をおこします。
( 4 ) すばやく、はじめのしせいにもどします。
( 5 ) 3 0 秒間、できるだけ多くくり返します。

今日の漢字は、「消・化・面」です。今日もがんばってくださいね!

画像1 画像1

4月21日(火) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
 今日は、いいお天気ですね。気おんもたかくなるようですね。
 みなさん、この木は何という木かわかりますか?プールとはたけの間にありますよ。見たことあるかな?3年生からはじまるそうごうの学習にかんけいがあります!
 正かいは・・・「くわの木」です。くわの木をつかってどんな学習をするのでしょう。そうごうの学習もたのしみにしていてくださいね。
 今日の漢字は、「転・集・実」です。読み方がたくさんありますね。声に出して読んでみるのもいいと思います。今日の学習もがんばってくださいね。

4月20日(月) 3年生のみなさんへ

今日は月曜日。1週間の始まりですね。学校がお休みでも家庭学習の時間わりをきめて、学習するといいですよ。5分休みや20分休みも入れた方が集中してがんばれるかもしれませんね。
今日の漢字は、「曲・感・運」です。「感」は書きじゅんがむずかしいので、ドリルをよく見て練習しましょうね。

金曜日のクイズのこたえです。〇は9、△は8、☆は0、□は1でした。
999+9=1008ですね。

今日のクイズは、理科です。下の16文字に6しゅるいの草花がかくれています。たて、よこ、ななめ、かぎ形、下から読むものもありますよ。ぜんぶ見つけられるかな。
画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31