上柚木小の日々

6月2日(火) 1ねんせいの みなさんへ

みなさん、こんにちは。

きょうも あかも あおも べんきょうを がんばりました。

こくごの「くまさんと ありさんの ごあいさつ」では、
くふうして おんどくするが めあて でした。

すると、くまさんは、 おおきなこえで とか
    ありさんは、 ちいさなこえで など
くふうのしかたを はっぴょう しました。

さんすうでは、「0」をおぼえました。
10のいくつと いくつが すらすらいえる ひとが ふえて
きました。
あしたは、どれくらい おぼえているか ぷりんとで
たしかめます。

あしたは、あかぐるーぷは 8じ15ふんとうこう
     あおぐるーぷは 10じ 5ふんとうこうです。

もちものは、 ふしれはちじ、けんこうかんさつひょう、
       こくご、さんすうのきょうかしょ、のーと、 
       ひばり、ねんど、ねんどばん、
       ひらがなや さんすうぷりんとは、れんらくぶくろに
       いれて、かならずますくをしてもってきましょう。


画像1 画像1

6月1日(月) 1ねんせいの みなさんへ

みなさん こんにちは。
 きょうは、あめだったので、ろうかで けんこうかんさつでしたね。けんこうかんさつひょうが どこにあるか わからず さがしているひとが いました。あしたは、じぶんで すぐ だせるように いれてきてくださいね。
 きょうは、たくさん べんきょうしました。みんな しずかに しんけんに できました。すばらしいですね。ひらがな「ゆ」のぷりんとが ぜんぶ おわらなかったひとは、いえで つづきを やって、あした もってきてください。
 さんすうは、「10にしましょう」のべんきょうを しました。いくつといくつで10になるか しっかり いえましたね。あしたは、「0」のべんきょうをします。
 ごごの チャレンジタイムも やっていますか。できた ぷりんとは、あした、れんらくぶくろに いれて、もってきてください。
 あしたは、おどうぐばこを もってくるひです。きょうあつめたきょうかしょを わすれたひとは、それも、もってきてください。
 あしたは、きょうと とうこうじかんが ちがうので、きをつけてください。あしたも げんきに あいましょう。まっています。

画像1 画像1

5月29日(金) 1ねんせいのみなさん、保護者の皆様へ

画像1 画像1
画像2 画像2
1ねんせいの みなさん、こんにちは。
きのうは がっこうで おべんきょうしましたね。
きのうみんなは じや すうじを とてもじょうずにかいていて
びっくりしました。
きょうも おうちで かだいを がんばっていますね。

いよいよ げつようびから まいにちとうこうします。
あかぐるーぷとあおぐるーぷでは とうこうじこくがちがいます。

あかぐるーぷ 8じ15ふん

あおぐるーぷ 10じ5ふん  です。
らいしゅうは そとで けんこうかんさつを します。
がっこうにくるまえにけんおんし、
けんこうかんさつひょうを すぐにとりだせる ように
いちど れんしゅうしておきましょう。

保護者の皆様へ
木曜日の登校日のご協力、ありがとうございました。
月曜日から 分散登校が はじまります。
また、学年便りでも 連絡しましたが、今週からおうちで保管して
いただいた教科書や道具を少しずつ持ってきていただきます。
月曜日は、ふ、し、れ、は、ち、じ、の他に
     健康観察表(すぐに取り出せるようにして 
           今後毎日、チェックします。)
     5/25〜の課題(封筒にいれて)
     数図ブロック、まんてんすきる
          (今週から学校で取り組みます。)
     ひばり
     国語、書写、算数、生活、図工、道徳、音楽の教科書
     (国語、算数以外は、しばらく 学校においておきます)
火曜日  道具箱(クレパス、やまとのり、はさみ、色鉛筆)
水曜日  粘土、粘土板
 
来週は、主に、国語と算数の学習を進めていきます。
火曜日以降は、国語、算数は、教科書とノートもランドセルに入れて
ください。
予定表を みていただいておわかりだと思いますが、
学校に来る前や下校後、午後は、課題があります。
課題は、その日のうちに 取り組んで 次の日に 連絡袋に入れて
登校させてください。
いろいろお願いすることがたくさん ありますが、
どうぞ ご協力お願いします。   


5月28日(木) 1ねんせいのみなさんへ

 1ねんせいの みなさん。きょうは、げんきな みなさんと がっこうで あえて とてもうれしかったです。
 きょうは、きょうかしょを つかって べんきょうしましたね。
 こくごは、どんな ひらがなが はいるか かんがえて、ことばを つなげていきました。「こ」のつくことばや「か」のつくことばが たくさんでました。ほかにも どんなことばがあるか かんがえてみると いいですね。
 さんすうは、ぶろっくを つかって 9のいくつといくつを べんきょうしました。あしたは、10です。あしたも いえで ぶろっくを つかって かんがえてみましょう。
 さいごは、しんぶんしで つくった ぼうるを つかって、うんどうあそびを しました。みんな じょうずで びっくりしました。いえでも やってみてください。
 こんどの とうこうびは 6がつ1にち(げつ)です。あかぐるうぷと あおぐるうぷでは じかんが ちがうので、「がくしゅうよてい」をよくみて きてください。まっています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(水) 1ねんせいのみなさん、ほごしゃのみなさんへ

画像1 画像1
みなさん、おはようございます。
すこし むしあついですね。

もうすぐ つゆといって あめが おおいきせつになります。
あめがふっていないときに、 そとでうんどうができると
いいですね。

さて、きょうのかだいは、

1じかんめ  こくご「ねこ、ねっこ」
2じかんめ  こくご・しょしゃ おんどく・「よ」
3じかんめ  さんすう「いくつといくつ」
4じかんめ  おんがく「こうか」※どうがをよくみて、
       うたいましょう。
ごご     ちゃれんじ たいむ

       です。
       きょうも、めあてをきめて、がくしゅうしましょう。

あしたは、とうこうびです。
もちものを たしかめて、とうこうしましょう。

保護者の皆様へ
いつもお子さんの学習の見守り、ありがとうございます。
明日の登校日の持ち物の確認です。

ふ・し・れ・は・ち・じ・
健康観察表(連絡袋に入れて)
国語・算数の教科書
すうずブロック
全て ランドセルに入れ、マスクをして登校させてください。

明日は、教科書や数図ブロックを使った授業をします。
お子さんと一緒に持ち物を確かめながら準備をしていただけると
ありがたいです。

また、来週からの予定や月曜日の課題などを明日子供たちに配布します。
来週は、赤、青グループに分かれての分散登校になります。
お子さんは、連絡袋に入れて持ち帰りますので、
連絡袋も忘れずに 持たせてください。
また、ポケットのない 洋服で登校し、トイレ・水のみの後、
うまく水をふけないお子さんがいました。
今後、登校するときには、ポケットにハンカチが入る服を着てくるなど
お子さんが ハンカチをすぐに取り出して使えるよう工夫を
お願いします。
よろしくお願いします。




5月26日(火) 1ねんせいの みなさんへ

 1ねんせいの みなさん、こんにちは。
 きょうは くもり。うすびが ときどき さしていますね。がっこうの まわりを さんぽしてみました。4がつは ちいさな はなを さかせていた からすのえんどうですが、いまは、くろいみをつけていました。がっこうに きたときに さがしてください。

 きょうの がくしゅう
1じかんめ こくご  「ねこ、ねっこ」
2じかんめ しょしゃ 「ひらがな『せ』のれんしゅう」
3じかんめ さんすう 「いくつといくつ 7」
            ぶろっくを うごかしながら やってみよう。
4じかんめ どうとく 「がっこうにはね」
            きのう やった がっこうたんけんの どうが
            が あっぷされているので みてください。
ごご    ちゃれんじたいむ

 きょうも いちにち げんきに すごしましょう。

画像1 画像1

5月25日(月) 1ねんせいの みなさんへ

みなさん、こんにちは。
きょうは、とうこうびでしたね。
みなさん すこしずつ あさのしたくがじょうずに なって
きました。
 とくに、なふだを じぶんでつけられるひとがふえて
きました。えらいですね。

きょうは、こくごやさんすうのがくしゅうのほかに、
また、がっこうたんけんをしました。

きょうは、 ほけんしつ、きゅうしょくしつ、ようむいんしつ
をたんけん しました。
どうがにもあっぷしています。ぜひ みてください。
あしたの どうとくで べんきょうします。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(金) 1ねんせいのみなさんと 保護者の皆様へ

みなさんこんにちは。きょうも くもりで すずしいですね。げんきに していますか。
 きのうの もんだいの こたえは、「きりんは、みぎから 5ばんめ。ひだりから 4ばんめ。」です。みんな できたかな。
 
 きょうの かだいは、
1じかんめ こくご 「ことばをあつめよう」
2じかんめ しょしゃ「ひらがな『こ』」
3じかんめ さんすう「いくつといくつ」
           ぶろっくを つかって やってみましょう。
4じかんめ ずこう 「くねくねちゃん」
ごご    ちゃれんじたいむ
です。

 こんしゅうも 1しゅうかん がんばりましたね。きょうしつに、みなさんが かいた 「すきな もの いっぱい」の えと、じこしょうかいかあど「なかよくしてね」をはりました。25にち(げつ)がっこうに きたときに みてください。25にち(げつ)は、また、がっこうたんけんをしたり、としょしつで ほんを かりたりします。ぶろっくを つかって さんすうの おべんきょうも します。げんきな みんなに あえるのを たのしみに まっています。

保護者のみなさまへ
 子供たちの学習を見ていただき、ありがとうございます。
 25日(月)は登校日です。10時30分から11時30分です。
 持ち物  ふしれはちじ
      1週間分の課題(封筒に入れて)
      健康観察表(連絡袋に入れて)
      手提げ(図書室の本をかります。まだ、本を借りている人
          は、本も)
      算数ブロック(一つ一つに記名をして)
 連絡帳で担任に知らせたいことがある方は、書いてあるページがわかるように、ノートを折り返しておいていただけると、有難いです。時間の都合上、印だけで、後ほどお電話することもありますので、ご了承ください。

画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(木) 1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいのみなさん、
こんにちは。
きょうも あめがふってさむいですね。
かぜを ひかないよう あたたかくしてください。

さて、きょうの かだいは、

1じかんめ こくご「ことばを あつめよう」
2じかんめ こくご・しょしゃ「ね」
      くるっとまわるところをきをつけましょう。
3じかんめ さんすう「なんばんめ」
4じかんめ おんがく「さんぽ」
      どうがにあわせて うたったり、てをたたいたり
      しましょう。

ごご  ちゃれんじ たいむ
    あめが ふっていたら、おうちで できるうんどうを
    しましょう。

さんすうの「なんばんめ」は、みぎ、ひだり、うえ、したを
まちがえずにこたえましょう。

きょうのしゃしんを みて、もんだいに こたえてください。
きりんは、みぎから なんばんめですか?
また、きりんは、ひだりからなんばんめですか?

こたえは、あした おしらせします。
それでは、きょうも たのしく がくしゅうしましょう。
画像1 画像1

5月20日(水) 1ねんせいのみなさんへ

 みなさん、おはようございます。きょうは、はだざむいですね。かぜを ひかないように きをつけてください。

 きょうの かだいは、
1じかんめ こくご  「かき、かぎ」
2じかんめ しょしゃ 「ひらがな『な』のれんしゅう」
            かきじゅんに きをつけて れんしゅうしま
            しょう。
3じかんめ さんすう 「なんばんめ」
4じかんめ せいかつ 「たねを かんさつしよう」
ごご    ちゃれんじたいむ

です。

 あさがおの たねは、2ねんせいからの ぷれぜんとです。うちで そだててみたいひとは、うえきばちに うえてみてください。みずやりを わすれずに してください。がっこうの あさがおは、ふたばに なりました。
 
 保護者の皆様へ
 25日(月)の登校日に、ブロックを使って「いくつといくつ」の練習をします。お手数ですが、ブロックには、1つ1つ記名をして持たせてください。名前がないと、紛失してしまう恐れがあります。また、ケースにも記名をお願いします。
画像1 画像1

5月19日(火) 1ねんせいの みなさんへ

みなさん、こんにちは。
きょうは、すごい あめですね。
ごごの うんどうあそびは、くふうして
おうちでできるはんいで ちゃれんじ してください。
きのう、いっしょに やった からだじゃんけんなんかも
いいかもしれません。

さて、きょうの かだいは、
1じかんめ こくご「かき、かぎ」
2じかんめ しょしゃ 「は」のぷりんと
3じかんめ さんすう「なんばんめ」
4じかんめ みんなで てをつないじゃおうだいさくせん
ごご ちゃれんじ たいむ

です。
きょうのずこうの「みんなで てをつないじゃおう
だいさくせん」のさくひんが もう ろうかに かざっています。
いろいろなえがあって、てをつないていて、たのしいです。
みんなが かいた えも、らいしゅうつなげます。
いろをぬって、なまえをかいたら、ふうとうにいれて
もってきてください。
画像1 画像1

5月18日(月) 1年生の保護者の皆様へ

 今日の登校日は、小雨が降っていて、傘をさしての登校でしたが、みんな上手に傘をくるくるまいて、傘立てに入れることができました。挨拶、健康観察の後、自己紹介を行いました。自分の名前と好きなことや物を発表しました。はじめての発表でしたので、緊張している人もいましたが、全員自己紹介ができました。はやくクラスの友達の顔と名前を覚えられたらいいなと思っています。学校探検もしました。保健室と職員室と図書室に行き、図書室では、本の返し方を覚えました。
 いつも課題の見守り、ありがとうございます。今週も課題の説明をホームページの動画にアップしていますのでご覧ください。19日(火)22日(金)10:30〜11:30は学習相談日になっています。不明な点がありましたら、お電話ください。今度の登校日は、25日(月)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(金) 1ねんせいとほごしゃの みなさんへ

みなさん、こんにちは。
きょうは、きんようびです。
こんしゅうも、かだいを よくがんばりました。
げつようびは、とうこうびです。
がんばったかだいを わすれずに もってきてください。

みんなが もってきた かだいを きょうしつに かざりました。
じぶんや ともだちのさくひんを ぜひみてください。

また、げつようびは、じこしょうかいや がっこうたんけん、
としょのほんのかえしかた などのがくしゅうをします。
18にちは、ほんをかえすだけで、あたらしいほんは、
かりません。

じこしょうかいは、じぶんの なまえと すきなことをいいます。
みじかい じかんですが、ともだちのなまえを ひとりでも
おぼえられるといいですね。

それでは、げつようびにあえるのを たのしみにしています。

保護者の皆様、1週間、課題の見守りありがとうございます。

18日の月曜日は、今週と同様10:30〜11:30です。
持ち物は、筆箱、下敷き、連絡帳(袋)、ハンカチ、ティッシュ、
     自由帳、健康観察表(連絡袋に入れて)、
     先週の課題(茶色の袋に入れて)     
     図書の本(手提げに入れて)
     図書の本は、今回返却のみです。
     まだ、読み終わっていない人は、25日に持ってきても
     いいです。
     健康観察表は、課題の袋には入れず、連絡袋に入れて
     ください。
     また、連絡帳で担任に知らせたいことがある方は、
     書いてあるページがわかるように、ノートを折り返して
     おいていただけると、有難いです。時間の都合上、
     印だけで、後ほどお電話することもありますので、
     ご了承ください。

     
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(木) 1ねんせいの みなさんへ

おはようございます。
きょうの かだいは、
1じかんめ こくご 「みつけたことを はなそう」
2じかんめ しょしゃ「おんどくと『み』のれんしゅう」
3じかんめ さんすう「なんばんめ」
4じかんめ おんがく「さんぽ」
ごご    ちゃれんじたいむ
      きょうも あつくなりそうなので
      うんどうあそびは、むりせずようすをみながら
      とりくみましょう。
      おわったら、ふりかえりを しましょう。

 せんしゅうの 7にち(もく)に、せんせいたちが まいた あさがおの たねから、けさ、めが でていました。18にち(げつ)の とうこうびに みてくださいね。みなさんにも たねを わたします。2ねんせいからの ぷれぜんとです。 
画像1 画像1

5月13日(水) 1ねんせいの みなさんへ

みなさん、こんにちは。
きょうも あつくなりそうです。
すいぶんほきゅうをして げんきにすごしましょう。

きょうのかだいは、
1じかんめ こくご「はなそう、たのしくきこう」
2じかんめ しょしゃ「おんどくと 『ら』のれんしゅう
3じかんめ さんすう「どきどき がっこう」
4じかんめ せいかつ「たねを まこう」
ごご    ちゃれんじたいむ
      ごごは、あつくなりそうなので、
      うんどうあそびは、むりせずようすをみながら
      とりくみましょう。
      おわったら、ふりかえりを しましょう。

せんせいたちは、きのう、さつまいものなえをうえました。
みんなが とうこうできるまで、たいせつにそだてておきますね
画像1 画像1

5月12日(火) 1ねんせいの みなさんへ

 こんにちは
 きのうは、ひさしぶりに みんなにあえて、うれしかったです。せんせいは、いま、みんなが やってきたかだいを みています。みんな よくがんばりましたね。
 きょうのかだいは、『きょうの がくしゅう よてい 5がつ12にち(か)』をみて、すすめてください。じかんわりに なっています。
 がくしゅうが おわったら 『1ねん がんばり かあど ふりかえり』に ◎か〇か△を つけましょう。ごごの がくしゅうも おわったら 〇をつけましょう。こんしゅうの めあても きめて かいてください。
 きょうも あつくなりそうです。すいぶんを しっかり とって、ねっちゅうしょうにならないように きをつけてね。 
画像1 画像1

5月11日(月) 1年生の保護者の皆様へ

 登校日の今日、みんな、封筒に頑張った課題を入れて持ってきてくれました。学習の見守り、ありがとうございました。封筒はお預かりしました。確認をして来週お返しします。自由帳に描いた絵は今日は見ることができませんでした。今度じっくり見る時間ができた時に、見たいと思います。
 今日は、健康観察と今週の課題の説明をして、はじめて図書室に行き本も借りました。また、新しい課題が入った封筒を渡しました。マスクも入っていますので、中身の確認をお願いします。課題の説明はホームページの動画にアップしていますのでご覧ください。12日(火)15日(金)10:30〜11:30は学習相談日になっています。不明な点がありましたら、お電話ください。今度の登校日は、18日(月)です。
画像1 画像1

5月8日(金) 1ねんせいの みなさんへ

みなさん、こんにちは。
こんしゅうも きょうでおしまいです。
こんしゅうも おべんきょうを よくがんばりました。

かだいは、ぜんぶ おわりましたか?
おわった かだいは、11にちに ふくろにいれて
もってきてください。

きょうは、みんなのきょうしつのしゃしんをのせました。
きょうしつにきたとき、じぶんのせきを
おぼえていますか?
おもいだしておいてください。
わすれても、せんせいたちが おしえるから、だいじょうぶです。
それでは、11にち まってます。

保護者の皆様へ
いつもお子さんの見守りありがとう ございます。
11日の登校日について、連絡します。

5月11日(月)  10時30分登校〜11時30分下校

内容         健康観察、課題の回収、配布、
           図書の本の貸し出し

持ち物        筆箱、下敷き、連絡帳(袋)、ハンカチ、
           ティッシュ、 自由帳、休み中の課題、
           健康観察表、手提げ、
           
           ※ランドセルで登校
           ※登校してすぐに、健康観察をしますので、
            健康観察表は、課題の封筒ではなく、
            連絡袋に入れて持たせてください。

下校について    今回は、集団下校はしません。都合のつく方は、
          登下校の見守りをお願いします。



 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月7日(木) 1ねんせいのみなさんへ

みなさん、こんにちは。
ごーるでん ういーくは、たのしく すごせましたか。
てんきがいいひがおおくて、きもちがよかったですね。

きょうとあしたは、かだいのまとめをしてください。

もう、かだいが ぜんぶおわったひとは、
しゃしんのように、こくごや さんすうののーとに
れんしゅうしても いいです。


つぎにみんなに あうのは、 らいしゅうのげつようび
11にちです。

このひは、あたらしいかだいのせつめいを します。
また、としょのほんがかりられます。
らんどせると えほんがはいるてさげをもってきましょう。

としょしつには、たのしいほんが たくさん ありますよ。
たのしみにしていてください。 
画像1 画像1
画像2 画像2

5月1日(金) 1ねんせいのみなさんへ

1ねんせいのみなさん、 こんにちは。
きょうで、こんしゅうがおわります。
こんしゅうも、おべんきょうを よくがんばりました。

あしたから、5にちつづけて おやすみです。
ごーるでん ういーくと いいます。

おうちですごせることを くふうして たのしくすごしてください。

それから、おしらせです。
おうちのひとから きいているとおもいますが、7にちと8にちも がっこうは おやすみになりました。

7にちと8にちは かだいがありませんが、まだ、おべんきょうがおわっていないひとは、このひまでにおわらせましょう。

もう、おわった ひとは、こくごやさんすうの のうとにひらがなや すうじのれんしゅうをしてもいいです。
あと、おりがみを するのもいいですね。

きょうは、 こいのぼりのはしぶくろ のおりがみをしょうかいします。
おうちで つくってみてはいかがでしょうか。

つぎにみなさんに あえるのは、 5がつ 11にちに なりました。
それまで、げんきで すごしてください。


画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31