TOP

7月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・夏野菜のカレーライス
・かりかりじゃこサラダ
・生野菜(スティックきゅうり)
・ジョア

今日の地場産物
【なす・きゅうり】       中学部スクールファーム
【じゃがいも】         高月町の澤井重徳さん
【さやいんげん】       八王子産

 
 夏野菜のカレーライスの「なす」は、中学部1年生がスクールファームで育てて、収穫したものを使いました。
 夏は、暑さで食欲がなくなったり、体が疲れやすくなったりと、体調を崩しやすくなります。暑い夏を元気に過ごすためには、食生活にも気を付けましょう。
  ・1日3回の食事をきちんととる。
  ・のどが渇く前に、こまめに水や麦茶を飲む。
  ・冷たいものを取りすぎない。

7月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・中華丼
・冬瓜と卵のスープ
・ハムと野菜の和え物(中学部のみ)
・ゆでとうもろこし
・牛乳

今日の地場産物
【卵】              数馬養鶏農場
【とうもろこし】        高月町の澤井重徳さん

 
 今日は、高月町の澤井さんが朝採りしてくれた「とうもろこし」を小学部3年生が皮むきしてくれました。とても甘いとうもろこしでした。
 

7月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
・黒砂糖パン
・鮭の香草焼き
・ペペロンチーノ
・こふきいも
・ペイザンヌスープ
・くだもの(すいか)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】     高月町の澤井重徳さん
  

 「鮭の香草焼き」は、鮭に塩・こしょう・白ワインで下味をつけ、パセリとバジル・オリーブ油を混ぜたパン粉をかけてこんがり焼きました。魚料理は和食に合わせることが多いのですが、今日はパンに合う洋食のメニューでした。

7月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん又はナン
・チリコンカン
・ホットサラダ
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】    高月町の澤井重徳さん

 今日の給食は、ごはん又はナンを選ぶリザーブ給食でした。
ごはんはやナンは主食と言って、食事の中心となる食べ物のことです。
主食になる食べものは、運動したり、勉強したり、体を動かすための「エネルギー」を作ります。もし主食が足らないと、体に力が入らない、すぐに眠くなる、疲れやすくなるなどの症状が出てきます。
 今日は114人がごはん、294人がナンを選びました。

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・セサミトースト
・ビーンズトマトシチュー
・わかめサラダ
・ハムエッグ(中学部のみ)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】    高月町の澤井重徳さん
【卵】           数馬養鶏農場

 セサミ”とはごまを言います。ごまは、脂分が50%もあるので、昔から油を取るために栽培されてきました。タンパク質も20%も含んでいます。カルシウム、ビタミン、鉄分もたっぷりです。種は小さいけれど、子孫を残すために栄養がたっぷり詰まっています。セサミトーストは、白すりごま、砂糖、バターを混ぜたものをパンにぬりました。残念ながら、国内での生産量は少なく、ほとんど輸入にたよっています。

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・マーボーなす丼
・くずきりスープ
・大根の梅醤油
・牛乳

今日の地場産物
【なす】     八王子産

 なすたっぷりの「マーボーなす」。なすが苦手な子も多いようです・・・。
でも、マーボーの味付けにすることで食べやすくなるようです。
 今日は、ごはんにかけていただきました。

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・ごはん
・焼肉
・中華炒め
・きゅうりの南蛮漬け
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【きゅうり】     中学部スクールファーム

 焼肉は、豚もも切身をりんご・たまねぎ・根しょうがのすりおろし・ごま・酒・しょうゆ・みりん・さとうのを混ぜた調味液に漬けこみ、オーブンで焼きました。ジューシーに美味しくできました。ほとんどのクラスが完食でした。
 きゅうりの南蛮漬けは、中学部1年生が育てて収穫した「きゅうり」を使って作りました。

7月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・たこチャーハン
・うずら卵のからめ煮
・わかめスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

 たこは世界中に分布する生物ですが、日本近海には30種類以上が生息しています。特に兵庫県の明石市あたりは、たこの産地で、質のよいたこが水揚げされることで有名です。そのため、兵庫や隣接する大阪では、たこを使った「たこ焼き」の食文化が発達したと言われています。
 世界中で捕れるたこですが、ヨーロッパではイタリアとスペイン以外の国では、ほとんど食用にされておらず、世界中で最もたこを食べているのは日本人だと言われています。

7月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・五目おこわ
・いかの七味焼き
・七夕汁
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【こまつな】     八王子産

 「おこわ」とは、もち米を炊いたり蒸したりしたものです。普通のうるち米のご飯よりもちもちとした食感なので、「堅い」という意味で「強(こわ)飯(めし)」ともよびます。今日は、具に干しほたて貝柱・豚肉・たけのこ・ながねぎ・むきえび・枝豆を入れて、もち米100パーセントで蒸しました。
 七夕には「そうめん」を食べる習慣があります。これは「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・麦ごはん
・きびなごの唐揚げ
・韓国風肉じゃが
・なめたけわかめ
・くだもの(冷凍みかん)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】      高月町の澤井重徳さん
【さやいんげん】    八王子産

 「きびなご」は、にしんやいわしの仲間です。春先から初夏にかけてが旬です。
体長は10センチ程度と小さめの魚で、火を通せば骨も柔らかくなり頭から丸ごと食べることができるので、魚が苦手な人でも美味しく食べることができます。
 また、成長期に必要なカルシウムや、脳を活性化させるDHAも多く含まれています。
 今日は、唐揚げにしてレモンの効いたたれをかけました。

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・チンジャオロース麺
・トマトと卵のスープ
・ポテトのチーズ焼き
・牛乳

今日の地場産物
【卵】         数馬養鶏農場
【じゃがいも】     高月町の澤井重徳さん

 チンジャオロース麺にはピーマン、ながねぎ、キャベツ、たけのこ、えのきたけ、チンゲンサイ、にんじんなど野菜がたくさんです。
 トマトの旬は、夏ですが、今は1年中栽培されています。ビニールハウスで促成栽培や抑制栽培が盛んに行われているためです。
 トマトには、カロテン、ビタミンCが比較的に多く、ヨーロッパでは、『トマトが赤くなると医者があおくなる』ということざわがあるほどです。原産地はペルーで江戸時代に観賞用として日本に伝わり、明治になって北海道で栽培され『赤なす』とも言われていました。
 今日は、スープにはいっています。少し酸味があっておいしいスープです。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・きなこ揚げパン
・きのこと肉団子のスープ
・煮ナムル(中学部のみ)
・枝豆
・牛乳

今日の地場産物
【卵】     数馬養鶏農場

 今日は、みんなの大好きな「きなこ揚げパン」でした。調理員さんの絶妙な揚げ具合がポイントです!中がふわふわで美味しい揚げパンでした。
枝豆は、大豆の未熟な豆のことで、今から300年ほど前から栽培されるようになりました。大豆のよいところと、野菜としてのよいところの両方を併せ持つ、すばらしい食品です。ビタミンA、ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンC、カルシウムなど栄養素をたくさん含んでいます。

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立
・じゃこわかめごはん
・さばのしょうが煮
・コロコロ煮
・くだもの(バレンシアオレンジ)
・牛乳

今日の地場産物
【じゃがいも】        高月町の澤井重徳さん
【さやいんげん】     谷野町の内田清男さん

  さばの脂には血液をさらさらにするというEPAやコレステロールや中性脂肪を減らすというDHAが豊富に含まれていています。体に良い脂ですので、好き嫌いなく食べてほしいと思います。今日は根しょうが・角切り昆布を入れて2時間コトコト煮込み、中まで味が浸み込みとてもおいしく煮上がりりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31