感嘆符 PC入れ替え作業中!

今月末に、PC教室、職員室のPC合計約80台が新しいノートパソコンに変わります。
そこで、1月26日(日)朝8時30分から
PC入れかえのため、業者が作業をしています。
大型トラックで運び出し、新しいPCをまた搬入するので、
本日1日、校舎側のスペースは駐車禁止です。
校庭・体育館使用団体の皆様、ご協力をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝の清掃

画像1 画像1
朝、登校した5年生が昇降口の土をきれいに清掃してくれました。

自分から進んで「みんなが気持ちよく過ごせるように」と

二人三人とほうきをもって清掃する子ども達。

心があたたかくなった朝でした。
ありがとう5年生。

道徳授業地区公開講座その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公開授業を紹介します。
本年度は各学年で、資料や価値項目を統一しました。
できるだけ、家庭や地域の皆さんとのかかわりを授業に取り入れるように配慮しました。
1年「ポンタのしっぱい」1−(1)節度・節制・自立
授業で使う資料(挿絵)を保護者が書いてくださり連携を深めました。
2年「感謝のきもち」  4−(3)家族愛
「あなたが家族にしてもらったこと・してあげたこと」を考えながら、家族の支えの大切さに気づかせました。

道徳授業地区公開講座その1

講演会の様子です。
「自己肯定感をはぐくむ道徳教育」について 講師の「宮島 徹校長先生」からデータをもとに 現在の子どもたちの実態を把握することができました。
資料「くりの実」から実際に子どもたちに授業でどのような発問をしたらよいか具体的に教えていただきました。
家庭 学校 地域のそれぞれの役割について考えることができました。
最後には「子どもをほめる9つの方法」をお聞きし ポイントや子どもが努力した場面を逃さずにほめること ふと仕事に追われる手を休めて子どもの顔をみて話を聞くことなど心を耕し 心を育てる大切さを教えていただきました。
心にポッと灯火がともったような貴重な時間を 宮島先生ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援教育研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月15日(水)は校内特別支援教育研修でした。
明星大学人文学部心理学科准教授の小貫 悟先生にお越し頂きました。
「ユニバーサルデザインを取り入れた学習指導」というテーマで、特別な支援を要する子ども達だけでなく、すべての子ども達が「わかった!できた!」という達成感を味わわせるには授業の中に「きらり」としたねらいを明確にし、ユニバーサルデザインを取り入れていくことが大切であることを研修しました。
授業について視野を広げて考えることができました。
小貫先生、お忙しい中、ありがとうございました。

東京教師道場公開授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(金)に図画工作担当の森山主任教諭野公開授業を行いました。
5年生の子ども達は生き生きと目を輝かせて学習活動に取り組んでいました。
品川区からの参加や、市内の図工部の先生方をはじめ、学校運営協議会会長及び委員さん、多数の皆様にお集まりいただき、2年間の研究の成果や課題を森山主任教諭から報告発表いたしました。
講師の松井 一雄先生をはじめ、助言者、部員の皆様に心より御礼申し上げます。

新春餅つき大会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
昔遊びコーナーでも、小学生ボランティアが活躍していました。
けん玉、はねつき、かみひこうき、ぽっくり、おてだまなど指導員や中学生ボランティアの人と一緒に遊びの手伝いをしてくれました。
天気も良く、多くの子ども達が昔遊びを楽しんでいました。

新春餅つき大会 その3

小学生ボランティアがお餅をまるめる作業を手伝ってくれました。
5,6年生20名が希望してくれました。
高嶺小・中山小・片倉台小3校の児童が、つきたての餅を一口大サイズに、手でわけとる作業や、あんこをからめる作業を休みなく一生懸命にやってくれました。
小学生としてのボランティア意識が育ってきています。
かまどの火の番は、各学校の副校長を中心に、中山中学校の生徒が担当してくれました。
用意した薪が足りないので、高嶺小にとりにいくというハプニングもありましたが、最後には薪は二袋ぐらいあまり、ほっとしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新春餅つき大会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
朝、7時30分。
高嶺小学校から薪を白山神社に搬入しました。
霜柱が凍って寒い中、世話人の保護者の方々が集まってくださり、
無事、薪の搬入ができました。

新春餅つき大会 その2

本校の和太鼓クラブが、発表しました。
子どもたちは、今日の日のために 朝 9時前から体育館で練習し、
白山神社に移動しました。
絹ヶ丘町会から、5台太鼓をお借りしての発表。
温かい日差しが、太鼓をたたく子どもたちを照らしてくれました。
白山まちの広場中に、力強い和太鼓が響き渡りました。
ご指導いただきました丘先生、太鼓や子どもたちの移動に付き添ってくださった世話人の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から3学期

画像1 画像1
学校の梅のつぼみ。
寒さの中で育ちゆく子どもたちのようです。
明日から3学期が始まります。
学校では 先生方 主事さん方が待っています。

「地域運営学校」本年もどうぞよろしく

画像1 画像1
画像2 画像2
学校運営協議会の皆様が、学校の環境美化、学習支援、特別支援教育、保護者連携の4つの部を担当しています。
学校の子ども達のために、日々学校にいらして活動をしてくださっています。
ちょこボラの声掛け役、池の清掃、高嶺富士のメンテナンス、保護者の相談窓口などなど・・・・
今、地域運営学校としての、学校運運営協議会がパンフレットを1月末を目指して作成しています。そのために、何度も会議をもち、協議しています。
「学校、家庭、地域が共に育てる地域運営学校」が合い言葉です。

平成26年 あけましておめでとうございます。

画像1 画像1
平成26年1月1日元旦です。
今年は、60年に一度の甲馬の年・縁起のよい年といわれています。
皆様にとってよい年となりますよう願っています。
学校の体育館の裏にも、清らかなスイセンの花が新年を祝っています。


            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン

学校経営計画