横山指導主事来校

12月18日に横山指導主事が、本校の授業の様子や元気な子ども達の様子をご覧くださいました。
お忙しい中、学期末にお越しくださり心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域の力

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月25日2学期の終業式の日に、学校運営協議会環境美化部が衷心となって、
体育館の北側のフェンスに生えた蔓草や畑の草刈りをしてくださいました。
朝早くから寒い中、ありがとうございました。
おかげさまで、体育館裏がすっきりして、年越しができます。

仕事納め

画像1 画像1
用務主事の山川さんが、階段のタイルをきれいに貼り替えてくださいました。
子どもたちがいないときにありがとうございます。
今日は仕事納め。ですが、明日も、学校管理員さんは来てくださいます。

子ども教室「書道」1日目

地域の篠原さんが、書き初めの書道を子どもたちに教えてくださいました。
「輪っはっは」主催で1,2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆をしました。
篠原先生の手元がよくわかるように、見えるもんの実物投影の動画をくりかえし見ながら
子どもたちは筆の入れ方、払い、止めなどきちんとできるように努力していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平成25年度2学期 終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日(水)は2学期の終業式でした。
子供たちは寒さに負けず、元気に2学期を終えることができました。
校長先生からのお話をお聞きする態度も素晴らしかったです。
明日から冬休み。安全に健康に過ごしてください。

防火扉がしまった時の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
火災が発生したときには、廊下や階段にある防火扉が閉まって
煙を遮断します。
今回は防火扉が閉まっている時の避難訓練をしました。
防災ずきんをかぶり、ハンカチを口にあてて、真剣に取り組めました。

教育研修「書写」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校運営協議会副会長の篠原さんに、書写を教えていただきました。
教員研修を12月11日(水)に行い、これからの書き初めの指導に生かせるよう
先生方も真剣でした。

8の字大縄チャレンジ!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月12日は、大縄で8の字チャレンジ集会があります。
1年生から6年生までのクラスで、毎日練習が続いています。
1位になることよりも、どれだけ練習をしたかが大事です。
縄を回す人も、跳ぶ人もみんな一生懸命です。
12月12日を目指してどのクラスもクラスの記録更新にがんばっています。

4年生「食育」授業

画像1 画像1
4年生を対象として、志村栄養士さんが、「食育」の大切さについて各クラスで授業を行いました。
給食の献立も栄養バランスを考えて作っています。
一人ひとりの子ども達が自分で考えた献立を作りました。

食物アレルギー研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月に本校では、アナフィラキシーについての研修会を行いました。
主任養護教諭が中心に、食物だけではなく、アナフィラキシーは起こりえることを
教職員に周知し、緊急時の対応について確認しました。
今後も早期発見・早期対応の安全・安心な学校をめざしてまいります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン

学校経営計画