第7回学校運営協議会

画像1 画像1
11月19日(火)に第7回学校運営協議会が行われました。
渡辺校長から最近の学校の様子を報告したり、委員さんから学芸会の感想やご意見をお聞きしました。
その後、4つの部会(学習支援部・環境美化部・特別支援部・保護者連携部)の名称や活動内容をまとめて、パンフレットを作成することに向けて長時間にわたって協議が行われました。
次回は12月3日(火)15時30分からです。

図書ボランティアさん

本校には、保護者を中心とした図書ボランティアさんがおよそ45名います。
図書ボランティアと教職員との連絡会を11月に行いました。14名のボランティアさんが集まり、新刊本の整理の仕方や図書の修理のしかたについて打ち合わせをしました。

ほぼ毎日、中休みには、図書室を開放してくださっています。
子供達の読書好きもこうした図書ボランティアさんのおかげです。
ありがとうございます。
画像1 画像1

どうぞよろしく!

画像1 画像1
11月11日から1年2組の佐藤先生が産休に入りました。
これからは1年2組の担任が「はにゅう つたえ先生」になりました。
どうぞよろしくお願いします。

6年 学芸会会場準備

11月14日(木)6年生が6時間目に学芸会の会場準備をしてくれました。
まず始めに、体育館の床をきれいに拭いてから、いす並べや、開場の装飾をしました。
いよいよ、明日は児童鑑賞学芸会です。
きょうはどの学年も寒い中、リハーサルで熱演が見られました。
15日、16日の学芸会が楽しみです。
画像1 画像1

相原指導担当部長先生 来校!

画像1 画像1
画像2 画像2
11月11日(月)お忙しい中、教育委員会の相原指導担当部長が、本校にお越しくださいました。
午後の授業をご覧いただき、「聞き方名人・話し方名人」の掲示が全学級に統一して掲示されていたこと、机の横に手さげをかけずに机間指導をしていること、職員室がきちんとすっきりしていること、など評価していただきました。
ありがとうございました。今後も安全で落ち着いた教育環境・授業改善に努めてまいります。

北野市民センターふれあい祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日、10日の2日間北野市民センターふれあい祭が行われました。
北野駅前の市民センターの7階では、けん玉コーナーでけん玉の達人の親子が本校からも指導者として参加しました。
多くの皆さんがけん玉を楽しんでいらっしゃいました。
10日は午後4時頃までやっているようです。皆さんどうぞ参加してみてください。

体育館の入口

画像1 画像1
画像2 画像2
11月15日・16日は学芸会です。
体育館で毎日子ども達は練習をしています。
体育館の入口で11月8日(金)学校教育ボランティアさんと山川主事さんが、ペンキの塗り替え作業をしてくださいました。
古くからそのままだった入り口にある雨樋。
さび止めを塗ってからペンキをぬって仕上げるそうです。
ありがとうございます。

坂倉教育長先生来校!

画像1 画像1
11月8日(金)お忙しい中、坂倉教育長先生が本校を訪問されました。
全学級の授業や学芸会の練習をご覧いただきました。
ありがとうございました。

高嶺富士から

画像1 画像1
秋になり、高嶺富士は、芝桜の苗が根付くように養生中です。
子ども達はよく分かっていて、赤いコーンの中には入らないように上手に遊んでいます。

池の清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
先週 学校ボランティアさん方が、池の清掃をしてくださいました。
池の鯉やかめ達も気持ちよさそうでした。
ありがとうございました。

くすの木遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(金)は好天に恵まれ、くすの木班で遊びました。
6年の班長を中心として、班ごとに遊びを決めて、交流しました。
みんな笑顔。楽しい時間となりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン

学校経営計画