東京多摩国体「花いっぱい運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
9月26日(木)に農家の佐藤さんが子ども達が水をやり育てた「マリーゴールド」を搬出にきました。
全部で30個のプランターに各クラスの子ども達からの応援メッセージを貼り付けました。
427名の高嶺小学校児童全員が国民体育大会を応援しています!
選手の皆さんがんばってください!

マリーゴールドの花は工科大学(体操会場)へ

高嶺小学校が育てたマリーゴールドは、子ども達の応援メッセージと共に東京工科大学(体操会場)に飾られます。
9月28日(土)〜10月5日(土)までです。是非でかけてみてください。
その後10月6日(日)に再び学校に戻ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャボン玉ショー【世話人会主催】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高嶺小学校の体育館にシャボン玉ショーの杉山兄弟がやってきました。
いろいろなシャボン玉を作って見せてくださったり、子供たちや先生方も参加して一緒にシャボン玉の中に入ったりしました。
夢と希望・笑顔をありがとうございました。

シャボン玉ショーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とってもきれいなシャボン玉。
ペットボトルに穴を開けたりしても作れるそうです。
小さなシャボン玉や大きなシャボン玉それぞれ作るこつがあるそうです。
約1時間のショーの中で、休む暇もなくいろいろなシャボン玉をみせてくださり杉山兄弟のお二人に感謝です。
先生方も子供たちと一緒に楽しむことができました。
世話人会の皆様、ありがとうございました。

前期 理科栽培委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
9月12日(木)児童集会は理科栽培委員会の発表でした。
学校に咲いている草花についての写真を提示してみんなでクイズ形式で考えました。
先日植えた「花いっぱい運動」のマリーゴールドのプランターも紹介してくれました。

花いっぱい運動の支援

画像1 画像1
画像2 画像2
9月9日(月)児童朝会に学校運営協議会の皆様がお越しくださりました。
先日、植えたマリーゴールド花いっぱい運動で支援いただいた皆様。
子供たちに「毎日水やりをして育てましょう」というメッセージをくださいました。

2020年東京オリンピック開催決定

日本時間の今日、2020年のオリンピックが東京で行われることに決まりました。
小学生の子ども達も7年後のオリンピックに向けて、新たな希望や夢がもてたことと思います。
自分の力を信じて夢に向かって努力しましょう。
この写真は、夏休み最後のプールの様子です。みんな最後までがんばるたかねっ子です。
画像1 画像1

東京国体「花いっぱい運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月5日(木)に、東京国体担当農家から黄色とオレンジ色のマリーゴールドが届きました。理科栽培委員会の児童、学校運営協議会の皆様、地域ボランティアの皆様、教職員がプランターに土を入れ、マリーゴールドを植え付ける作業をしました。
これからは、各学年で水やりをして、9月下旬まで育てます。高嶺小のマリーゴールドは、体操会場の東京工科大学や日本電子学院専門学校に飾られます。子供たちからは、応援メッセージも届けます。

不安定な天気の中 安全ボランティアさん

9月5日朝から断続的に雨が降り、雷も遠く聞こえます。
安全ボランティアの皆さんが危険箇所にたってくださり、子供たちの登校を見守ってくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域のあいさつ運動への参加

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日からのあいさつ運動は小中一貫の取り組みが地域全体に広がっています。
青少年育成指導員、南大沢警察安全協会の皆様、教職員、世話人会等、多くの大人たちが、児童の安全指導、あいさつの声かけをしています。子供たちからの積極的なあいさつも増えてきました。

あいさつ運動

画像1 画像1
9月2日から6日の金曜日まで小中一貫で挨拶運動を行っています。
今日は、中山中学校の校長先生と青少対の会長さんが、朝早くから正門で子供たちを待っていてくださいました。
地域や保護者の皆様の声かけもよろしくお願いします。

いよいよ明日から2学期スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から9月です。
早いもので、明日から2学期が始まります。
この数日、猛暑、続いています。熱中症に気をつけて新学期を健康に過ごせるように、
理科室、図書室、ランチルームに扇風機が夏休み中に設置されました。
子ども達みんなの健康を願っています。宿題は、間に合わなくても健康第一。
明日は、子ども達の元気な顔を先生方は待っていますので全員登校を目指して互いにがんばりましょう。
8時30分から、体育館で始業式があります。遅れないようにね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校便り

世話人会便り

授業改善プラン

学校経営計画