修了式から

画像1 画像1 画像2 画像2
◇今日は修了式でした。体育館で校長先生のお話の後、春休みの生活についてのお話しがありました。生活指導の先生から、プロジェクターを使って、わかりやすく注意事項を説明しました。「いかのおすし」も子ども達はしっかり覚えていました。

卒業生の見送りから

画像1 画像1 画像2 画像2
◇本日の卒業式、無事終了しました。78名の児童が卒業ました。雨模様だったので見送りは校内になりました。とても嬉しそうな表情で旅立ちました。。

高嶺版関ヶ原の戦い集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今日の集会は「高嶺版関ヶ原集会」でした。1,4,5年が東軍、2,3,6年が西軍に分かれてジャンケンをして、勝ち残りの多い軍が勝ちというものです。歴史上と同じように、東軍が2連勝しました。

図書ボランティアによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今日のお昼休みは、保護者図書ボランティアによる今年度最後の読み聞かせがありました。本の名前は「はらぺこあおむし」でした。一人のお母さんが、この本のために作られた曲を美しい声で歌い、ストーリーが進行していきます。もう一人のお母さんは曲の進行に合わせて、タイミングよくページをめくります。最後にあおむしが美しい蝶に変身します。感動的な物語でした。

クラブアピール集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今日の集会の時間は、3〜5年生が集まり、クラブアピール集会がありました。クラブの発起人がそのクラブのアピールをして、クラブ員を集めます。2学年以上、10人以上が集まればクラブ成立です。成立させるために、みんな真剣にアピールしていました。

6年生を送る会4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇最後に今年度の児童会役員から来年度の児童会役員に、意見箱とユニセフ募金の箱が引き継がれました。くす玉が割られ、校長先生のお話の後、6年生は花のアーチの下、笑顔で退場しました。

交流給食

◇お昼はくすの木班(異学年縦割り集団)での交流給食です。高学年が低学年の面倒を見ながら、楽しく給食を食べていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年生を送る会3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇1年生は呼びかけと「今日がきた」という曲を合唱してくれました。歌詞の中には高嶺バージョンも入っていました。5年生は運動会で躍る高嶺ダンスを自分たちで振り付けをし、発表しました。素敵な踊りでした。最後に6年生がお礼の演奏をしてくれました。「ラプソディーインブルー」という曲でした。

6年生を送る会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇いよいよ各学年の出し物です。4年生は「茶色の小瓶」をリコーダーと合唱で発表してくれました。3年生は手話付きの合唱で「君とぼくのラララ」を6年生に贈りました。2年生は、6年生が学芸会で演じた「マジョリン」をベースに創作劇を演じました。会場は盛り上がりました。

6年生を送る会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇本日、集会の時間から、1時間目を使って「6年生を送る会」を実施しました。来年度の児童会役員が司会進行をします。初仕事です。6年生が代表委員が掲げる花のアーチの下を通って会場に入場します。

ひな祭り

画像1 画像1
今日はひな祭り。桃の節句です。東昇降口には親王雛と花が飾ってあります。

和太鼓放送予定

画像1 画像1
◇26日(金)に実施いたしました、「和太鼓クラブ」の発表の様子が、八王子テレメディアで放映されることになりました。放送は、3月2日(火)が午後6:00.午後7:45.午後8:45.午後9:45.午後11:45の予定です。3月3日(水)は12:00に放映の予定です。

和太鼓クラブ発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇本日の昼休みに「和太鼓クラブ」による和太鼓の演奏がありました。「清流流れ打ち」と「海」という演目でした。「海」は人前では初演でした。ボランティアによる、海の効果音、丘先生によるしの笛の演奏と深みのある演目でした。子ども達は一生懸命に演技しました。その様子を八王子テレメディアが撮影しました。来週には放映の予定です。

図書室のミニギャラリーから

画像1 画像1 画像2 画像2
◇図書室廊下側のミニギャラリーは季節を感じさせる作品が展示されています。今回の展示物はひな祭りです。

くすの木タイム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今日のくすの木タイムは、6年生へのお礼のカード作りと交流給食の計画でした。6年生と一緒にやったいろいろなことを思い出して、感謝の気持ちをカードに込めました。

くすの木引き継ぎ集会

◇今日の集会は「くすの木引き継ぎ集会」でした。くすの木班の大班長18名と小班長50名が6年生から5年生に引き継がれるのです。6年生の皆さん、ご苦労様でした。5年生の皆さん、6年生の意志をしっかり引き継いで、よりよいくすの木班づくりを目指して頑張って下さい。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今日の集会は「音楽集会」でした。4〜6年生が歌と合奏を発表してくれました。

兄弟学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今日の昼休みには児童会が企画した「兄弟学級」が実施されました。雨で校庭の状況が悪く、各教室で実施することになりました。橋渡しやフルーツバスケットなどいろいろ工夫して遊びました。

くすの木遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇今日のお昼は、子ども達が待ちにまった「くすの木遊び」でした。校庭でやる予定だったのですが、コンディションが悪く、急きょ、教室でやることになりました。こまやけん玉やだるま落としなどの昔の遊びを中心に楽しんでいました。

新児童会役員紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2
◇今日の朝の集会は、先日選出された、22年度の新児童会役員の紹介集会でした。選挙管理委員会の進行で、役員を紹介しました。一人ひとりの役員が抱負をのべました。選挙管理委員会の人も一言感想を言いました。ご苦労様でした。新役員の人たち22年度一年間、頑張ってください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31