学童ミニサッカー大会

◇土曜日です。今日は校庭で近隣の学童クラブの人たちが集まってのミニサッカー大会です。開会式では、きちんと準備体操をして試合に臨みます。10時20分、試合開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書ボランティアによる読み聞かせから

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇本日の昼休み、「つみきのへや」(第二図書室)にて、図書ボランティア読み聞かせ班による、本の読み聞かせがありました。ずいぶんと前から、ポスターを作成したり、部屋の入り口の案内を作ったりと頑張ってくれていました。読み聞かせを聞きに来た児童はその話に聞き入っていました。この取り組みが読書好きな児童を育てていくのです。本当にありがとうございました。

図書室ミニギャラリーから

画像1 画像1 画像2 画像2
◇図書ボランティアの装飾班の方が、図書室のミニギャラリーにとっても素晴らしいクリスマスを作ってくれました。細かいところまで気遣った、小さいけれどもスケールの大きな美術品です。

学校評議員会

◇本日、学校評議員会が開催されました。学校長から、2学期の学校の概要が話され、それに対する質問などで会は進みました。3校時に授業参観をしました。様々な学級をまわり、学習の様子を参観しました。「とっても落ち着いて授業を受けていますね。」「1年生がパソコンでカレンダーを作るなんてすごいですね。」などの感想をいただきました。写真は、5年生の家庭科、ミシンを使ってのナップザック作りの様子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

校内研究より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇本校は今年度、校内研究を英語活動で実施しています。研究授業をすることなどで研究の内容を深めています。今日は、英語中核教員研修で研修をしてきた大西教諭がその成果を発表しました。教育研修センター作成のDVD視聴した後、実際にビンゴゲームなどをして、実際の授業に向けての研究を進めました。12月2日(水)には、4年2組でALTと保護者ボランティアの人に入ってもらった、授業研究を行います。

第32回開校記念日

◇11月19日(木)今日は高嶺小学校 第32回 開校記念日、誕生日です。開校当時の様子は、1.昭和53年4月開校。児童数579名。学級数18クラス。職員数32名でスタートしました。 2.学校からは八王子はもちろん、日野方面まで一望できました。その姿は、大海に船出する、新造船を感じさせるものでした。校歌の歌詞にある「世界の国に船出する」はその様子をイメージしたものではないでしょうか。 3.学校緑化、古電柱による遊具作り、学級園造成など地域や保護者の方々の協力で、子ども達が楽しく過ごせる学校ができあがりました。現在も校庭にある4本の校木「くすの木」が子ども達の成長を見守ってくれています。写真は、上から、完成間近な校舎。校木「くすの木」。今日の校舎です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域クリーン作戦

◇本日の「地域クリーン作戦」は5つの出発点から、高嶺小学校にむかいながら、ゴミを拾う作戦でした。ゴミを拾うだけではなく、親子での会話、地域の人との会話など、顔見知りになろうという目的もありました。その目的は十分達成できたと思います。高嶺小学校での閉会式では、健全育成標語の表彰式がありました。最優秀賞には、本校4年2組の北原香愛さんの標語が選ばれました。「声かけて みんなで守る この町を」という標語です。とてもすばらしいですね。他にも優秀作品が4点選ばれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 マジョリン

◇人の心の温かさをしいったマジョリンは薬草を採り魔の山に向かいました。そこに待っていたものは・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4年 「アイヌの昔話」

◇3年の時に学習した、「アイヌ」の歌や踊りを土台として、一つの劇としてまとめました。自然と共に生き、自然を愛したアイヌの人たちの心情を表現しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 モモと時間泥棒

◇人の心のすきまに入った時間泥棒。時間の流れが聞こえる少女モモ。時間泥棒にぬすまれた時間を取り返すためにモモと仲間はたちあがりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 少年少女冒険隊

◇おじいさんが持っていた古い地図、そこには、宝物のある場所が記されていた。少年少女冒険隊は旅立ちます。最初に着いた国は情熱のスペイン。そこには何が待っているのか。冒険隊はいろいろな国に出かけます。最後に見つけた宝物は・・・


画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年 「あまからしるこ」

◇小学校に入って初めての学芸会。インフルエンザにも負けずに頑張りました。おしょうさんか゜つくったしるこを食べてしまった、ちんねん、りんねん。水を入れてごまかそうとしましたが、さてさてどうなることでしょう。おしょうさんの作戦は・・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年 「満月おどり大会」

◇ウサギとたぬきとオオカミがおどり大会に参加します。いろいろなことがありました。さて、優勝するのは誰でしょうか・・
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学芸会始まりました

◇第16回学芸会が始まりました。今日は児童鑑賞日です。テーマは「仲間を信じ 心を一つに」−Happy Dream Stage−です。1年生が始めの言葉のあとに学校長の挨拶があり、学芸会の開幕です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

花実歳時記17

◇この数日10月の陽気が続いています。学校の駐車スペースに入るための門の横の小さな花壇にスイセンの花が咲いています。この数日のうちに、つぼみがふくらみ、開花しました。
画像1 画像1

児童朝会から

画像1 画像1 画像2 画像2
◇今日の児童朝会は児童会からでした。学芸会のテーマの発表。ユニセフ募金の集計結果発表。目安箱から意見箱への名称変更。兄弟学級アンケート結果からの今後の方針など、盛りだくさんの内容でした。児童会の人たちが学校のために全校児童のためとっても頑張っています。

くすの木遊び

◇本日1時10分より1時40分までくすの木遊びがありました。くすの木探検を終えて互いの絆が深まったようです。本当に楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇本日の音楽集会は、学芸会オープニング曲「幕を開ける歌」の練習でした。集会委員の演奏に合わせて、元気に歌うことができました。

地球防衛隊大活躍!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
◇昨日から、登校の時間に3,4年生で結成された、地球防衛隊がアルミ缶回収を実施しています。足で一生懸命にアルミ缶をつぶしています。それと同時進行で、保護者によるベルマーク回収も行われています。

秋、本番。

◇学校のそばの銀杏も中央公園の広葉樹も秋の深まりとともに紅葉(黄葉)してきました。まさに、秋本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31