パワーアップ実戦!

◇本日の研修会の様子をご紹介します。午前は基礎学習でした。午後は実戦になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育機器も夏休み。

◇本日、印刷機の調整と、コピー機の調整に来ました。メンテナンス時期が来たからです。二つともよく働きました。多少形式が古いので、故障も多かったですが、1学期を乗り越えてくれました。本当に願ばってくれました。今日その、メンテナンスに来てくれました。2学期の激務に耐えるために様々な箇所を見てもらいました。2学期も願ばって下さいね。写真は、コピー機の筋の入ったベルトを交換しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習、学習、学習・・・

◇本日、理科室で、2月期の理科の研究授業ら向けての学習会か゛開催されています。人数は少ないですが、少数精鋭主義です。どの単元をどの視点で、どのようなアプローチでやっていくのか、議論伯仲です。ちょっとのぞかせいもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

花実歳時記その十

◇先日お伝えしました、1年生水飲み場の朝顔の鉢が一つ増えていました。たくさんの花をつけていました。子ども達といい勝負です。9月の始業式の時、どんな風になっているでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール最終日!!

◇本日は前半夏季プールの最終日でした。第一回目(高学年)のプールは実施することができました。第二回目の低学年プールは、気温が低くなったのと、風が強くなった影響で中止となりました。残念です。これで夏季プールの前半の部が終了しました。後半の部は、8月20日(木)始まります。よい天候であることを祈ります。どんどん参加して下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前半プール最終日

◇今日は、前半の夏季プール最終日です。曇り空ですが、気温も水温も規定以上なのでプール実施しています。前半最後のプールです。思う存分楽しんで下さい。世界水泳選手権ローマ大会、日本選手の生成期は今ひとつですが、ぜひとも自分自身に勝って、自身の記録を更新してほしいです。

青空の下で水しぶきが!!

◇やっと、入れました。プール日和です。待ちに待ったプールです。気温、水温とも最高です。思う存分、水に親しんでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日、プール実施!!

◇先週4日間は、低温や雨のため夏季プールが実施できませんでした。今週になり、夏が戻り、晴天の元、本日プールを実施致します。車に気をつけて、プールに参加して下さい。

花実歳時記その九

◇炎天下、ピンクの花と黄色の花が見事に咲いていました。夏の熱さを忘れさせてくれます。心が癒されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

輝く太陽の下で・・・

◇朝から晴れているのは何日ぶりでしょうか。今日は、高嶺ソフトと西武北野台ソフトの練習が炎天下の元、行われています。本大会向けて守備練習をしているチーム。水分は十分に補充して下さいね。木陰で低学年に基本練習をしているチーム。熱中症予防には木陰は最適です。お父さん達も暑い中、ノックや大きな声を出したり頑張っています。決して無理をしないで下さいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メダカ・・・メダカ・・・

◇学校のメダカは元気いっぱいです。5年生の観察のために理科室で育てられているメダカ。とっても元気です。4年生の教室の前の廊下で飼育されているメダカ。これもとっても元気です。この夏休みを乗り切り、2学期も元気で水槽の中で泳いでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シルクロード、合宿出発

◇本校校庭で、練習をしています、サッカークラブ「シルクロード」が本日、合宿に出発しました。場所は、河口湖の合宿所。100名近い子ども達が2台のバスに分乗し、朝の7時23分に出発。河口湖に向かいました。2泊3日の合宿の成果を期待します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール中止のお知らせ

◇第1回目(9:00〜10:30)のプールは中止です。

消防車の写生会より

◇5月に実施した、消防車写生会の絵が今、一年生の廊下に掲示してあります。個人面談を実施していますので、保護者の方に観てもらおうということです。とても生き生きと描かれています。これから何点かを紹介してまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2

ソフトボール大会

◇今日校庭では近隣のソフトボールのチームが集まっての大会が実施されます。曇り空ですが、選手の気持ちで雲を散らしてくれるでしょう。開始前の緊張が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活指導から 5つの危険

◇終業式が終了してから生活指導部より、夏休みの安全な暮らし方についてお話がありました。「5つの危険から身を守ろう」1.自転車の危険 2.水の危険(川や海) 3.火の危険 4.遊びの危険(子どもが行けないところ、使ってはいけないもの) 5.人の危険(知らない人について行かない、車に乗らない)の話でした。子ども達は危ない場面では声を出しながら反応していました。9月1日に元気に学校に来てほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学期終業式

◇今日は、1学期の終業式。校長先生からは1学期の様子や頑張ったことが話されました。次に夏休みに頑張ることなどを話されました。とっても静かに真剣に聞いていました。次に校歌を歌いました。アメリカから体験入学をしている3人とは今日でお別れです。きちんと校歌を覚えてもらうように大きく元気な声で歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

金魚の尾びれ・・・

◇もう一年以上も前に尾びれを食いちぎられ、瀕死の重傷をおった、金魚の様子をご紹介しました。その金魚の尾びれが見事再生しました。その様子を俳句の大好きな、3年2組の子どもが五七五で表現してくれました。金魚に対する愛情がしっかりと込められています。こんな子ども達の多くの願いが、金魚の尾びれを再生させたのですね。本当に嬉しいです。
画像1 画像1

英語指導の研修会パート2

◇いよいよ、先生方による模擬授業です。始めのとっかかりの挨拶の部分を一人の教師が指導してみます。次に「ハウアユー」と言ったときの、答え方の数パターンの部分を一人、また、自己紹介を一人、最後の歌の部分をまた一人と、四人で分担して、模擬授業をやってみました。見るのとやるのでは大違い、失敗をするたびに、笑いが起こる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語指導の研修会パート1(英語講師による模擬授業)

◇午後3時より、音楽室で中学校の英語講師 佐藤樹璃亜先生による、模擬授業を実施しました。内容は数日前に3,4年生でやったものです。先生が子どもになり、いっしょに答えたり、動いたりしました。どんな風に進めたらいいのかと手探りの授業でした。何よりも大切なことは、恥ずかしさを忘れてやることだということです。子ども達はとっても素直に受け入れるのですから。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31