5年生、清水移動教室に出発!!

◇本日7時30分、小雨の中5年生は清水移動教室に出発しました。全員出席。もうこれで、目的の半分は果たせました。様々な体験、生まれて初めての経験をして、明日の夕方には、元気に帰ってきてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「やっと、入れたよ!!」

◇本日の3.4校時に1.2年生がプールに入りました。1年生にとっては小学生になっての初プールです。朝から、晴れていたので、期待満々。やった!の声が教室から聞こえてきました。いざ入ってみると、「寒〜い」の声。でも、一生懸命に水に慣れようと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初任者研修からその2

◇本日3校時と5校時に教育アドバイザー須長先生による授業観察と該当の先生に対する指導が実施されました。初任の先生の授業を観察し、どう進めていけばいいのかアドバイスをしていただくのです。1年に数回実施されます。2年目も継続して実施するということになります。きめ細かいアドバイスをしていただき初任の先生達も確実に成長していきます。今回は2回目です。
画像1 画像1 画像2 画像2

花実歳時記その四

◇駐車スペースの片隅にまさに梅雨を代表する花を見つけました。思わずシャッターを切りました。
画像1 画像1

今日は食育の日

◇今日は食育の日です。朝ごはん食べましたか。給食の時に栄養士さんから1年生にちょっと食育に関するお話があるそうです。これから毎月19日が食育の日です。食について考えてみましょう。
画像1 画像1

クラブ紹介2 科学クラブ

◇今年の科学クラブは34名の大所帯。顧問は、坂井先生と小沢先生。昨年度は二人とも工科大学で実施されている、理科の実験研修に通って最新の技術を身につけています。今日は、二酸化炭素ボンベを使用して炭酸水を作成していました。子ども達は生き生きと活動していました。
画像1 画像1

音楽集会「ビンゴ」を歌いました!!

◇今日の集会は、音楽集会。全員で「BINGO」を歌いました。1,2年は日本語で、3年からは英語の歌詞で歌いました。字を抜いていきながら、そこは手拍子を入れると入れるという形でそれぞれの学年で進めました。最後は全員で大合唱。とてもすばらしかったです。あっという間に時間が過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校教育研究会学年・学級部より

◇本日本校では、小学校教育研究会学年・学級部の研修会がありました。三鷹市立井口小学校の中嶋先生を講師に招いての、「仲間作りに役立つプロジェクトアドベンチャー」という実技講習です。楽しい学級づくりにするために、参加された先生方は真剣になおかつ楽しく様々なゲームに挑戦されていました。

画像1 画像1

自転車安全教室(3年)

◇昨夜の雨にも負けず、校庭は最高の条件でした。9:00から、安全協会の方や保護者の皆様が、校庭にラインを描いてくれました。そのような人の力があるからこそ、大きな行事が、成し遂げられるのです。本当にありがとうございました。3年生は前半、後半に分けて自転車教室を実施しました。この教室を終わると、3年生は自転車でいろいろな場所に行けるのです。今日学んだことを忘れないで安全運転に徹してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べられるかな?

◇私の大好きな場所は、体育館と校舎の間、屋根付き駐輪場の後ろです。いろんな花があるのです。食べられる植物もあります。ミョウガとふきです。食べ頃はいつでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

自然な姿で・・・

◇昨日、一昨年本校を退職された、足立先生が自分の農園で収穫した「大根」を持ってきてくれました。変な手を加えずに自然に育てた大根です。どうぞその勇姿をご覧下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

教室紹介1年

◇4月入学してから、2ヶ月。1年生も大きく成長しました。様々な活動をしています。朝顔の観察、多摩動物公園の様子をご紹介します。大人では見えない部分まで子ども達の目には見えています。それを素直に表現しています。子ども達の力は計り知れないものがあります。それを表に出すことが我々教員の責務だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花実歳時記その三

◇数日前に梅雨入りしました。今日は、あじさいづくしです。地域の方が玄関に活けてくださった紫陽花。駐車スペースの紫陽花群。歩道とフェンスの間のガクアジサイ。ごゆっくりご鑑賞下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

やっとプールに!!

◇やっとプールに入りました。今日の6校時です。プールの気温30度、水温24度。少し冷たいですが、高学年の体力ならば大丈夫。5年生はプール清掃を一生懸命にしてくれました。そのご褒美で、神様がすばらしい天候をくれたようです。しかし、決して無理せず、まずは、水慣れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語活動の打ち合わせから

◇6月の始めからALTと担任による英語の授業が始まりました。6月15日(月)からは、中学校の英語の講師 佐藤珠璃亜先生と担任による、英語活動が始まります。その打ち合わせに本日来てくれました。トニー先生の授業のビデオを観ながら、担任と細かく授業の内容について検討しました。当日は、1校時は6−2,2校時は6−1,3校時は5−1,4校時は5−2、6校時は5−3で授業を展開します。
画像1 画像1

ジャンケン列車(ゲーム集会)より

◇本日のゲーム集会は、雨のため、体育館で「ジャンケン列車」をしました。体育館は大盛り上がり、1年から6年までジャンケンしては負けた人が後ろにつながり、長い列ができていました。低学年でもジャンケンなら勝てるので、10名くらいいたチャンピオンには低学年の子もいました。ジャンケンに上下関係はないのです。次のゲーム集会は、雨のため、実施できなかった「しっぽとりゲーム」になるでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

体力調査・運動能力調査実施

◇本日5年生は、体力及び運動能力調査を実施しました。校庭では、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、シャトルランの3種目、体育館では、反復横跳び、上体起こし、握力、長座体前屈の4種目、合計7種目を3,4校時を使って実施ました。どんな結果が出るのでしょうか。今年から、八王子で全部の学校で実施します。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

くすの木ギャラリー7

画像1 画像1
画像2 画像2
◇運動会、学校公開も終わり、ゆっくり校舎をまわってみました。くすの木ギャラリーには3年生の伸びやかな作品が、展示されていました。心を無にして、観てみるといいですよ。

久しぶりに穏やかな日々が・・・

◇今日は日曜日、校庭ではソフトボールの練習をしています。慌ただしかった日々が過ぎ、やっと日常が戻ってきました。ゆっくりできることはいいことですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

学校公開読み聞かせ

◇本日の中休み、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくれました。題名は、「おひさまが かせをひいたら」という、絵本でした。一人の方が読まれ、一人の方が絵本を見せるという役割分担でした。次の読み聞かせも紹介されていました。このような機会がこれからも増えていくようです。とっても楽しいです。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31