ホームページは随時更新中です!

6月24日の給食

献立名

バターロールパン
白身魚の香草パン粉焼き
じゃがバター
小田原産下中玉ねぎのスープ
牛乳


平成28年に、八王子市と小田原市は
 姉妹都市になりました。  小田原市の下中地区は、昔からたまねぎの名産地でした。
こだわりの有機肥料と、海の風、暖かい気温により、やわらかくあまいたまねぎが育ちます。
近年では、八王子の有機肥料も取り入れて栽培されるようになりました。

今日の給食では、スープで下中たまねぎの甘さを味わいました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日の給食

献立名

五目おこわ
うずらのたまごの甘辛煮
生揚げの味噌炒め
春雨スープ
牛乳


「めざせ!おはしめいじんウィーク!」
6月は、食育月間です。
今週は、正しい箸使いや姿勢、マナーの習得を目的とした「めざせ!おはし名人」に取り組みます。毎年実施している、市全体の取り組みです。
給食を食べながら、5つの箸使いのがんばりカードを活用していきます

きょうは、 もちごめと一緒に炊いた五目おこわ でお米をあるめる
がテーマです。
めざせ!おはし名人ウィークも今日でおしまい。
最終日ということで、春雨スープのつるつる春雨や、まんまるのうずらのたまご
を上手に運べるよう挑戦しましたよ。








画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日の給食

献立名

ごはん
鯖のおろしソース
野菜のおかか和え
じゃがいもと青菜のみそ汁
牛乳



「めざせ!おはしめいじんウィーク!」
6月は、食育月間です。
今週は、正しい箸使いや姿勢、マナーの習得を目的とした「めざせ!おはし名人」に取り組みます。毎年実施している、市全体の取り組みです。
給食を食べながら、5つの箸使いのがんばりカードを活用していきます。


きょうのおはし名人のテーマは、ほねをとる でした。
脂ののった鯖を焼いて、甘辛いだいこんおろしのソースがかかっている
魚で挑戦です!
と思ったら・・・さかなに骨がなかった!全部食べ終わっちゃった!という声がちらほら・・・
骨をとる のミッションは、おはしを上手に使って、魚の切り身を食べられた子も合格でした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日の給食

献立名

二色丼
大根のみそ汁
五目煮豆
牛乳

「めざせ!おはしめいじんウィーク!」
6月は、食育月間です。
今週は、正しい箸使いや姿勢、マナーの習得を目的とした「めざせ!おはし名人」に取り組みます。毎年実施している、市全体の取り組みです。
給食を食べながら、5つの箸使いのがんばりカードを活用していきます。


今日は、ぽろぽろしやすいたまごと鶏肉のそぼろがのった二色丼だったので、
スプーンもありました。煮豆やこんにゃくをつまむのは、スプーンに頼らず、おはしを使って挑戦しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日の給食

献立名

あんかけ焼きそば
えのきとわかめのスープ
ポップビーンズ
牛乳


「めざせ!おはしめいじんウィーク!」
6月は、食育月間です。
今週は、正しい箸使いや姿勢、マナーの習得を目的とした「めざせ!おはし名人」に取り組みます。毎年実施している、市全体の取り組みです。
給食を食べながら、5つの箸使いのがんばりカードを活用していきます。


今日の給食時間では、
つるつるすべる麺や、あんかけになった野菜 おはしでうまく「はさむ」に挑戦します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日の給食

献立名

ごはん
さごちの味噌マヨ焼き
ひじきの炒め煮
根菜汁
牛乳



「めざせ!おはしめいじんウィーク!」
6月は、食育月間です。
今週は、正しい箸使いや姿勢、マナーの習得を目的とした「めざせ!おはし名人」に取り組みます。毎年実施している、市全体の取り組みです。
給食を食べながら、5つの箸使いのがんばりカードを活用していきます。

また、おはしの使い方だけに限らず、
背筋を伸ばした姿勢で食事ができたか。
ひじをつかずに食事ができたか。
脚をくんで食事をしていないか。

などの食事のマナーについても見直す週間です。

今日の給食時間では、
さごちの味噌マヨ焼きを おはしでうまく「きりさく」に挑戦します。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日の給食

献 立 名

タコライス
青のりベイクドポテト
八王子産たまねぎのスープ
牛乳


【八王子産の玉ねぎを食べよう】
たまねぎのからい成分には、汗を出したり、食べものの
消化をよくしたりする、体にとても良い働きがあります。"
八王子産のたまねぎは、5月から9月が旬です!
約244トンものたまねぎが収穫されます。

今日の給食では、タコライスとスープに
八王子産の玉ねぎを使用しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日の給食

献 立 名

カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
ミネストローネ
牛乳


牛乳を原料としてつくられるチーズ。いろいろな種類があり、
なんと600以上もあるといわれています。
たくさんの種類があるチーズですから、いろいろな世界記録があります。
 
世界のチーズを集めて比べる、チーズコンテストが開催され、
もちろん、日本のチーズもエントリーし、
日本のおいしさを世界に披露しました。

また、どれだけチーズをのばせるか を競う大会では、
イギリスのチーズが、15メートルを記録したそうです。
マンション5階分の高さにあたります。

きょうは、チーズを使った
    ポテトカルボナーラをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日の給食

献立名


きびごはん
鰺のねぎしお焼き
青菜とじゃこのお浸し
豆腐とわかめの味噌汁
牛乳

【旬の食材:あじ】

5月から7月の初夏が旬の魚です。
アジには、「ぜいご」という、尾の近くにとげとげしているものがあります。
見た目は骨のようですが、じつはうろこの一種です。
お店などでアジを見つけたら、チェックしてみてください。
" 「アジ」の名前の由来は「味」です。
「味がとってもおいしい」ので
「アジ」という名前になったそうです。漢字では「鰺」と書きますが、
「おいしくて参りました」
という意味が由来しているそうです(諸説あり)

今日の給食では、旬の食材、鰺のねぎ塩やきをいただきました。









画像1 画像1
画像2 画像2

6月10日の給食

献立名


ごはん
いかの香味焼き
肉じゃが
梅おかかキャベツ
バレンシアオレンジ
牛乳

6月10日は「入梅」
 6月ごろの雨が多く降る時期を「梅雨」といいます。
 「入梅」は、梅雨入りの目安とされた日です。昔は
天気予報がなかったため、田植えの日を決める上でとても重要でした。

 ちょうどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」といいます。
梅は梅雨に入って青梅から
薄黄色、赤みがかった黄色へと熟します。
熟した梅を収穫して、梅干しや梅酒を作ります。


今日は、八王子産のキャベツと国産無添加の練り梅をつかった
梅おかかキャベツ で旬の食材を味わいました。


















画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日の給食

献立名

ゆかりご飯
ししゃもの香り揚げ
野菜炒め
豚汁
牛乳


紫色が特徴的なふりかけ「ゆかり」。
赤紫色をした「赤しそ」を使うので、この色をしています。
もともとは、赤しその漬物をヒントにして、できたのが始ま
りだそうです。
 緑色の青じそは、別名、大葉とも呼ばれ、
 お刺身の付け合わせや、薬味として
 も大活躍。
  赤紫の赤じそは、梅干しの色付けに使われます。
しそは、この時期が旬の時期で、夏にうれしい栄養成分がたくさん含まれています。
  
  きょうは、ごまとゆかりを混ぜた、ゆかりご飯 をいただきます。


画像1 画像1

6月6日の給食

献立名

スパゲティミートソース
コールスローサラダ
スイートポテト
牛乳


給食のスパゲッティミートソースは、
豚肉と、たまねぎ、にんじん、にんにく、
セロリなどの野菜を細かく切って、じっくり
煮込んでつくります。
 セロリは、もともとはヨーロッパから伝わった野菜で、
 お肉のにおい消しとして、煮込み料理やスープにかかせない食材です。


きょうは、八王子産のたまねぎをじっくり煮込んでつくった
人気メニューミートソースです。














画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日の給食

献立名

ごはん
豚キムチ
中華スープ
小魚と大豆のごまがらめ


6月4日から10日は歯と口の健康週間です。

歯と口を健康に保つには…
よくかんで食べよう!
・だ液がたくさん出て、むし歯を予防する!
・消化がよくなり、太りにくくなる!
・脳を刺激して、頭の働きがよくなる!

などにつながります。

きょうは、よく噛んで食べよう献立
煎り大豆といりこを使ったごまがらめです。











画像1 画像1
画像2 画像2

6月4日の給食

献立名

セサミトースト
八王子産キャベツのホワイトシチュー
かりかりじゃこサラダ
みかんジュース

春キャベツは、
葉はみずみずしくやわらかいのが特徴です。軽くて巻きが
ゆるくふわっとしていて、生で食べてもおいしいです。
 キャベツの栄養は、胃の働きを助けるビタミンUがたっぷり!
ビタミンUは、キャベツから発見されて
「キャベジン」とも呼ばれています。

今日の給食では、八王子産のキャベツをたっぷり使った
ホワイトシチューを食べました!






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日の給食

献立名

マーボー豆腐丼
かきたま汁
金時豆の甘煮
牛乳


金時豆は、インゲンマメの代表的な種類です。
色があずきに似ているので、子どもたちから、
今日のあずき、甘くておいしい〜なんて言葉も聞こえました。
金時豆は、ビタミンB1などのビタミン類や鉄、カルシウムを多く含みます。
豆は、これらの不足しがちな各種ミネラルをまとめて供給する
のに適しているので、子どもたちの成長や
健康維持におすすめの食材です。



画像1 画像1

5月31日の給食

献 立 名

ご飯
かつおの竜田揚げ
野菜ときのこのごまみそ汁
きゅうりの南蛮漬け
牛乳


【旬の食材:かつお】

 かつおは、サバのなかまです。
 大きくなると、体長1m、重さ18kgほどになります。
春は、日本の近くの海を北に向かって泳ぎます。

江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると
長生きすると言われていたことから、「初鰹」は大人気!
有名な俳句にも詠まれました
今日の給食では、かつおの竜田揚げをいただきます。




画像1 画像1
画像2 画像2

5月30日の給食

献 立 名

ごはん
肉豆腐
キャベツの味噌汁
野菜のおかか和え
牛乳

 日本に大昔からある伝統食材のかつお
ぶしは、魚のカツオを加工したものです。
和食の「だし」をとるのが代表的ですが、
料理にも使われています。
「削り節」や「おかか」などとも呼ばれて
います。かつお節は、世界でいちばん固い食材だといわれ
 ています。その固さは、鉄よりも固く、ハンマーの代
 わりに、くぎを打つこともできるそうです。
専用の削り道具を使わないと、
 料理に使うこともできません。
  その固さの中に、旨味をぎゅっと
 閉じこめているのですね。
今日の給食では、かつおぶしと野菜を
和えた、「おかか和え」を食べます。






画像1 画像1

5月29日の給食

献 立 名

はち大根おろしスパゲティ
キャベツとコーンのスープ
黄桃缶
牛乳


【八王子大根をたべよう】

八王子産の「春大根」は、2月下旬から
4月頃に時期をずらしながら種をまき、
4月から7月上旬に収穫します。品種は、
青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」というもので、夏大根とくらべると甘みが
あり、みずみずしいのが特徴です。


きょうは、八王子市の小比企町、千人町で獲れた大根で、
大根おろしソースのスパゲッティを食べました♪




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日の給食

献 立 名

ゆかりごはん
ししゃもの七味焼き
肉じゃが
ゆで空豆
牛乳


【旬の食材:そらまめ】
そらまめが「空豆」の理由
" そらまめは、漢字では「空豆」と
書きます。さやが上にむかって成長し、空をさしているように
見えることから名付けられたと
言われています。"
緑色 で 固く大きいさや。中には豆が3〜4つ入っています。
"豆板醤 の 原料に
使われます。"
そらまめにある黒いすじ。この部分は「おはぐろ」といいます。
ふわふわしている綿毛は中の豆を守るクッション
きょうは
1年生とすぎのこ学級さんがそらまめのさやむきをしてくれました。
今が旬のそらまめを味わいました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日に給食

献 立 名

ナン
ドライカレー
レモンドレッシングサラダ
フルーツミックス
牛乳


カレールウには、カレー粉が使われており、
約30種類のスパイスが入っています。
香りや黄色の色はターメリックというスパイスが元です。
インドでは、料理に使う他にも、大昔から怪我にぬるなどして、
薬としも使われていたそうです。
ナンやナーンとよばれる、小麦粉生地をひらたく伸ばして
タンドールという釜の壁にはりつけて焼く、インドやイラン発祥のパンです。
今日の給食は、ドライカレーとナンです。(給食のものは、本物のナンと比べて、パンに近い食感です。)

画像1 画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31