ホームページは随時更新中です!

10月4日(水)の給食

献 立 名

国産小麦粉パン
ポークビーンズ
コールスロー
みかんジュース

10月は、食品ロス削減月間です。
【もったいない大作戦WEEK】
今日の食育メモの紹介をします。

〜残さず食べるために心がけてほしいこと〜
1給食の準備を早くしよう!みんなで協力。
2サンプル見本を見よて「ひとり分」を確認
3苦手な食べ物にも挑戦しよう!
4ごちそうさまの前に「もう一口」食べよう!

"もったいないを合言葉に!
食品ロスが減れば、燃やすごみも少なくなる!
環境にも、地球にも、やさしいですね。



画像1 画像1
画像2 画像2

10月3日(火)の給食

献 立 名

にんじんごはん
ししゃものカレー焼き
肉じゃが
浅漬け
シャインマスカット
牛乳


10月は、食品ロス削減月間です。
【もったいない大作戦WEEK】
今日の食育メモの紹介をします。

食品ロスとは?
  まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことです。
 食べ物を捨てることは「もったいない」ことで、環境
 にも悪い影響を与えてしまいます。

食品ロスはどれくらいあるの?
  世界では、一年間に13億トンも捨てられ
 ています。日本では、一年間に523万トン。
 これは毎日、私たち一人ひとりが、おにぎり
 1個を捨てているのと同じことです。




画像1 画像1
画像2 画像2

10月1日(月)の給食

献 立 名

ごはん
鮭のごまみそ焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
牛乳


【もったいない大作戦WEEK】
10月は食品ロス削減月間です。
食育メモの内容を紹介します。

SDGsのおはなし
SDGsは、「持続可能な開発目標」(Sustainable
 Development Goals)のことです。地球が抱える
 たくさんの問題を2030年までに解決して、これからも
 ずっと、地球と世界中の人々が誰一人取り残されること
 なく、暮らせるようにするための目標のことです。


 もったいない大作戦と深い関係があるのが
 「目標12:つくる責任 つかう責任」。
 レストランやスーパーで売られている食品の中には、
 まだ食べられるのに捨てられてしまうものもあります。
 また、買った食品を食べきれないで
 捨てる人もたくさんいます。
 食べ物を作る人、それを使う(買う)人、
 どちらも責任をもって行動することが大事です。




画像1 画像1
画像2 画像2

9月29(金)の給食

献 立 名

コーンピラフ
照り焼きチキン
クリームシチュー
りんごジュース


照り焼きチキンは、
しょうゆ、みりん、おろししょうがなどの調味液に
鶏肉をひたしてしっかりした味をつけます。
香ばしい香りで甘辛いチキンが、コーンピラフと相性ばっちり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(木)の給食

献 立 名

こぎつねごはん
芋の子汁
お月見だんご
牛乳


【十五夜献立】

十五夜とは・・・
 「中秋の名月」ともいい、
 『一年の中で月が最も美し
 く見える日』だと言われています。

 お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味も
あります。ススキを飾り、団子や里芋をお供えして、豊作を
を祈ります。
 里芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます
今年の十五夜は、9月29日です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(水)の給食

献 立 名

二色丼
たまねぎのみそ汁
野菜のおかか和え
牛乳


給食 室では、毎日、食べ残しの量をはかっています。
 9月のある週に食べ残した量の平均は、ごはん51
人分、おかず56人分、牛乳34人分 でした。
まだ食べられる給食が「ごみ」として捨てられてしまう。
もったいないですね。食べ残しを減らすために、私たちができることはなんでしょうか?
10月は、食品ロス削減月間です!
来週は、もったいない大作戦WEEKの取り組みを行います。
「もったいない」を合言葉に、
食べ残しを減らすために、自分達が
できることを考え、給食時間を通して取り組みを行います。




画像1 画像1

9月26日(火)の給食

献 立 名

わかめおかかごはん
豆あじの唐揚げ
豚汁
冬瓜のそぼろ煮
牛乳


【旬の食材:冬瓜】

 冬瓜は、6月から9月が旬の野菜です。
冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておける
ことから『冬瓜』と呼ばれるようになりました。
冬の漢字がつきますが、夏から秋にかけてが旬なのです。

八王子市でも冬瓜が栽培されています。
きょうは、そぼろあんかけで、いただきます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月25日(月)の給食

献 立 名

バターロール
チキンビーンズ
じゃこサラダ
シャインマスカット
牛乳

マスカットは、ぶどう科の果物であり、ぶどうの仲間
です。
 シャインマスカットは、ヨーロッパぶどうと、アメリカ
ぶどうの良さを掛け合わせて品種です。
甘くて大きな粒で、種がなく、皮ごと食
べられる手軽さが人気です。
また、丈夫な品種であるため、栽培しやすいことから
生産者にも人気で、最近の日本のブドウ畑では1番多く作られているそうです。

皮が 深緑→ 緑→ 黄緑→ 黄色 
というように糖度があがると見ために変化があります。

今日の給食では、今の時期しか味わえない
シャインマスカットをいただきます。



画像1 画像1

9月22日(金)の給食

献 立 名

八王子ショウガごはん
鯖の七味焼き
根菜汁
ツナ大根
牛乳


【江戸東京野菜 八王子しょうがを食べよう】

 八王子ショウガは、「江戸東京野菜」の一つです。江戸東京野菜とは、
昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、50種類以上あります。
市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。

〜昭和初期から続く伝統を守るために〜
種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけません。畑に
 2mの穴を掘って八王子ショウガの種を保存しています。

きょうは、八王子産ショウガを佃煮のように煮込み、お米を一緒に炊いた八王子ショウガごはんをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月21日(木)の給食

献 立 名

吹き寄せおこわ
いかのカリント揚げ
くずきりスープ
冷凍みかん
牛乳

くりの
わたしたちが食べているところは
実ではなく種に分類されています。 
 まわりには、トゲトゲのイガや
茶色くてかたい皮があり、中身(種)を守っています。 

栗は栄養たっぷり!
栗には、肌をきれいにするビタミン
やおなかの調子を整える食物せんいが多く含まれています!
 市内にも栗の木がたくさんあります。外に出て、栗を探してみましょう!
今日の給食では、
くりがたくさん入った吹き寄せおこわです。
ホクホクの栗は、
秋だけのごちそうです。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日(月)の給食

献 立 名
豆腐のうま煮丼
チンゲンサイと卵のスープ
わかめのにんにく炒め
牛乳


にんにくはにおいが特徴的な香味野菜です。
古代エジプトで、重要な食料として食べられて
いたそうです。にんにくには、スタミナアップ、
疲れを取る、などの効果があるため、重労働であるピラミッド建設にはかかせなかったのでしょう。
一方日本では…
江戸時代まで『薬』として使われていました。
 戦後になると、香りづけとして、さまざまな料理に使われるようになりました。
今日の給食では、わかめのにんにく炒めを食べます。
また、中華風味の豆腐のうま煮みにも使用しています。
香ばしい香りで、食欲アップ・体力アップです!





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日(火)の給食

献 立 名

スパゲティミートソース
キャベツとベーコンのスープ
スイートポテト
牛乳


 じゃがいもやにんじんなど一年中お店で売られている野
菜もありますが、旬の時期にとれた物はおいしくて、栄養
もたっぷりです!
 給食には旬の野菜がたくさん使われています。しっかり
食べましょう! 給食は、いつも野菜たっぷりの献立です!
たまねぎをじっくり煮込んでうま味をひきだしたミートソース!
さつまいもを、柔らかく蒸して
なめらかにマッシュして、こんがり焼いたスイートポテト
どちらも人気メニューです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(金)の給食

献 立 名

ソフトフランスパン
秋なすと豆腐のグラタン
パリパリたぬきサラダ
りんご缶
牛乳

【秋ナス】
なすのふるさとはインドです。とても古くからつくられて
いた野菜で、日本では約1300年前からつくられています。
むらさきの皮には目に良い栄養素が入っています!
なすは夏が旬の野菜です。八王子では、主に6月から10月
いっぱいまで、なすの収穫時期になります。秋に収穫され
るなすは「秋なす」と呼ばれ、身がしまり、種が少なくおいしいと言われます。

きょうは、道の駅八王子滝山から納品された旬のなすを使ったグラタンです。
なすを素揚げしてうまみを引き出し、ミートグラタンのスタイルに仕上げました。

画像1 画像1
画像2 画像2

9月14日(木)の給食

献 立 名

ごはん
ホキのごまがらめ
かきたま汁
じゃこキャベツ
冷凍みかん
牛乳


"ラグビー ワールドカップ 2023 フランス
9月8日〜10月28日に開催しています。
きょうは、スポーツ選手から学ぶ、体力アップ献立です。

 ラグビーは体がぶつかったり、走りまわったりする競技です。
そのため、筋肉量を増やして体脂肪を落とさなければなりません!
今日の食育メモでは、
八王子出身のラグビー日本代表選手からのメッセージを紹介しました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(水)の給食

献 立 名

やきとり丼
さといものうま煮
豆腐とわかめのみそ汁
牛乳

【旬の食材:さといも】
里芋をむくと、手がかゆくなることがあります。
これは、里芋にふくまれる「シュウ酸カルシウム」という成分
が、針のような形をしていて、手を刺激するからです。
さといもは、土の中にみのるので、根っこをたべているように思いますでが、
私たちが食べていている里いもは、実は、土の中でふとくなった茎の部分なのです。
今日の給食では、旬の食材
具材たっぷりで、じっくりうま味がしみ込んだ
さといものうま煮をたべました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(火)の給食

献 立 名

かやくごはん
鰆のみそ漬け
ごんぼ汁
小松菜の炊いたん
牛乳

【郷土料理:大阪府】

「かやく」は「料理の薬味、具」という意味です。
かやくごはんは、他のおかずが無くてもさみしくなく、
短い時間でおいしく食べられるので、大阪で忙しく働く人々を支えてきました。
 鰆の通り道である大阪湾では、春と秋の2回、漁が行われます。
鰆は大阪湾でとれる大きな魚のひとつで、1メートルを超えるものもあります。
 給食では、みそ漬けにしていただきます。
「炊いたん」とは、関西地方の言葉で「煮物」のことをいい
ます。ゆっくり加熱して、だしを食材に含ませる料理です。
  「ごんぼ(ごぼう)」と「卯の花(おから)」を入れることが
特徴のすまし汁です。
 江戸時代、淀川を行き来する船の客に、「ごんぼ汁、くら
わんか。(食べませんか。)」と言って、売られていたそうです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(月)の給食

献 立 名

あんかけやきそば
中華スープ
フライドポテト
牛乳


中華麺に野菜たぷっりのあんかけをかけていただきます。
こども達にも大人気です。
うずらの卵は、さし箸しないで、ちゃんとはさんで食べてみよう!と
話すと、しっかりつまんで口まで運ぶことに挑戦していました。

ポテトは油でカリっと揚げて、ノリ塩をまぶします。










画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日(金)の給食

献 立 名

古代米ごはん
白身魚の辛味噌焼き
塩肉じゃが
けんちん汁
牛乳


古代米とは、私たちの祖先が古くから栽培して
きたお米のことです。お米の表面(ヌカの部分)
に色がついている赤米、黒米、緑米などの種類が
あります。

・赤米は、縄文時代に日本に初めて伝わった
 お米の品種と言われています。
 米粒だけでなく、稲穂も赤い色をしています。
 
・黒米は、白米に混ぜて炊くときれいな紫色
 になります。
 米粒だけでなく、稲穂も黒い色をしています。

古代米は、白米よりも栄養たっぷり!お腹の調子
 をととのえる「食物せんい」や体の疲れをとる
「ビタミンB1」が多く含まれています。


メルルーサという白身魚にみそだれをかけて焼きました。
歯ごたえのある古代ごはんともよく合います♪




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日(木)の給食

献 立 名

桑都あげパン
ウインナーと野菜のスープ煮
わかめとじゃこのサラダ
巨峰
牛乳


【桑(9.8)の日献立】

八王子の名産 桑の葉
 八王子市は、蚕のえさとなる、桑畑が広がる様子から
 「桑の都(桑都)」とよばれ、古くから養蚕(蚕を育てて
まゆを取ること)や織物が盛んでした。
「八王子織物」とは、もとは周辺の村で織られ、八王子
 に集められた織物のことでした。
  その後、八王子は織物生産の中心地となりました。
  今では、養蚕農家が減ってしまいましたが、全国有数
 のネクタイ生地の産地として発展を続けています。"
、八王子産桑の葉粉を練りこんだ「桑の葉パン」
で、砂糖をまぶした桑都あげパンをいただきました。
鮮やかな緑色がきれいです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月6日(水)の給食

献 立 名

ビビンバ
たまごスープ
小魚と豆のごまがらめ
牛乳


小魚ないりこ、豆は煎り大豆をつかっています。
オーブンでローストしてから、
さとうやしょうゆ、みりんなどの調味料と合わせて加熱していきます。

最後にグラニュー糖をまぶして、おかしのように仕上げます。
よく噛んでたべることで、歯も丈夫になり、
まるごと食べる魚と大豆の栄養でカルシウム満点です!



画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

トップページ

登校届

地域運営学校

学力向上・学習状況改善計画

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

GIGAスクール関連

図書室より