ホームページは随時更新中です!

5月26日(金)の給食

献 立 名

カツ丼
ボイルキャベツ
金時豆の甘煮
田舎みそ汁
牛乳


【運動会応援献立】

運動会の前日に大切なことは?
  今夜ははやく寝て、しっかり睡眠!
  明日の朝は早く起きよう!
  朝ごはんをしっかり食べよう!
今日の給食は、かつ丼!
運動会の準備も、明日の本番もがんばりましょう



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)の給食

献 立 名

ドライカレー
フレンチサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳

 給食のカレーライスは、ルウから手作り。
 カレールウには「カレー粉」を使っています。
 「カレー粉」には、約30種類のスパイスが入っています。
 香りや黄色の色は「ターメリック」というスパイスがもとです。
 インドでは料理に使う以外にも、 大昔からケガにぬるなど、薬とし
 ても使われてきたそうです。
  ドライカレーは、日本生まれのカレー料理 です。
「ドライ」という言葉のとおり、汁気がないように煮込むカレー。
きょうは、カレー粉で黄色く炊いたごはんに、
じっくり煮込んだドライカレーをかけていただきました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(水)の給食

献 立 名

にんじんごはん
鯵の海苔マヨ焼き
呉汁
胡瓜と大根の南蛮漬け
牛乳

 きゅうりは、熟すと、黄色い瓜になる植物です。
私たちは、成長途中の緑色の時期を収穫し、食べています。
皮をむかなくても、調理をしなくても、そのまま食べらる野菜です。
きゅうりには、カリウムという栄養が豊富です。
 この栄養素は体のなかの余分な塩分を
体の外にだしてくれる効果があります。
きゅうりの栄養は、皮の部分に多く含まれ
ているので、給食でも皮ごと調理します。 
きょうは、南蛮漬けでいただきます。




画像1 画像1
画像2 画像2

5月23日(火)の給食

献 立 名

ソフトフランスパン
ポークビーンズ
グリーンアスパラの温サラダ
冷凍みかん
牛乳


【旬の食材:グリーンアスパラ】
 アスパラガスの旬は、4月から6月です。
地中から伸びる若い芽を収穫します。
アスパラガスには、グリーンアスパラガス
とホワイトアスパラガス、紫アスパラガスな
どがあります。ホワイトアスパラガスは、土
をかぶせて光を当てずに育てたもので、緑色
のグリーンアスパラガスは、太陽をあびて育
てたものです。
名前の由来でもある
「アスパラギン酸」という栄養がたくさん含まれていて、
疲れをとる働きがあります。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(月)の給食

献 立 名

焼き鳥丼
キャベツのごまジャコ和え
ゆばのすまし汁
果物
牛乳

大豆を柔らかくゆでて、つぶし、しぼると、
豆乳ができます。
豆乳をあたためると、牛乳のように「まく」ができます。
この「まく」をすくいあげたものがゆばです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(金)の給食

献 立 名

きなこ揚げパン
ポトフ
だいこんサラダ
果物
牛乳

野菜350!
 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気
に、病気も予防しましょう!という取組です。"
 日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。そこで、7歳〜14歳が毎日食べている野菜の量は平均241gだと分かりました。このことから、意識して食べるのが大切だとわかりますね。
給食はいつも野菜たっぷりの献立です。
きょうは、野菜をじっくり煮込みながら旨味をしっかりだすポトフ。
八王子産で、道の駅滝山から納入された大根、きゅうりをつかったサラダです。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日(木)の給食

献 立 名

八王子ラーメン
ツナポテトぎょうざ
まめ黒糖
牛乳



八王子ラーメンは・・・
1959年(昭和34年)、ラーメン専門店を始めることにした店主
は何か特徴を出そうと考えていたところ、北海道で「きざみ玉ね
ぎ」が入ったラーメンに出会いました。その時のラーメンは辛みが
強かったため、辛みをやわらげるためにラードを加えて玉ねぎの
甘みを引き立てるなどの工夫をしました。
現在、八王子ラーメン
を提供しているお店は、市内に41店舗あるそうです。
給食では、小松菜やたけのこ、もやし、コーン
など野菜たっぷりの煮込みラーメンにしていま
す。もちろん、きざみ玉ねぎも入っています!





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(火)の給食

献 立 名

ゆずの香り五目ずし
かつおの竜田揚げ
どろめ汁
ぐる煮
牛乳

【なごみ献立:高知県】
ゆずの香り五目ずし
高知県はゆずの生産量が日本一で、ゆず果汁を酢飯に使うなど
食卓に欠かせない食材です。また、高知県には独自の「すし文化」
があり野菜や豆を具にしたすしなど種類がたくさんあります。

かつおの竜田揚げ
鰹は、高知県の県魚で4月から5月の今が旬の魚で
す。高知県の鰹は「一本釣り」で一匹ずつ釣られるため、
魚が傷つかず、新鮮でおいしいと人気があります。

ぐる煮
だいこん・にんじん・さといもなどの野菜を一緒に煮た
郷土料理で「ぐる」は方言で「仲間」や「みんな」という
意味を持ちます。一度にたくさんつくることで味がしみ込
み、つくり置きできる便利な料理として親しまれています。"

どろめ汁
「どろめ」とは、高知県の土佐の方言で「生しらす(いわし
の稚魚)」のことです。どろめをみそ汁に加えてつくるため
「どろめ汁」とよばれています。
 給食では、しらす干しを使ってつくりました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(月)の給食

献 立 名

グリンピースごはん
いかの七味焼き
そぼろ煮
こまつなのおかか和え
牛乳


【旬の食材:グリンピース】
  グリンピースは「えんどう豆」の若い実で
 さやから出して食べます。


グリンピースは、もともとは野菜ですが、熟すと
 豆になる食べ物です。
  おなかの調子を良くする 「食物せんい」
  からだの調子を整える 「ビタミン」
がたくさん含まれていて、栄養たっぷりです!

今日の給食の「グリンピース」は
2年生がさやむきをしました。
旬のおいしさがつまった「グリンピースご飯」です!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(金)の給食

献立名

わかめごはん
ししゃものカレー焼き
豚汁
じゃがいものおかかバター
牛乳



ししゃもにカレー粉をまぶして、カリっと焼きました。
ししゃもはしっぽから食べると足が速くなる。頭から食べると勉強ができるようになる。
そんなジンクスがあります・・・・・
運動会の練習がはじまったせいでしょうか、
しっぽから食べている子どもたちが多いようでした!!!



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(木)の給食

献立名

国産小麦粉パン
マカロニグラタン
白いんげん豆のスープ
フルーツミックス
牛乳



グラタンは、フランスの家庭料理。
グラタンという言葉には、フランス語で“こがす”
という意味があるそうです。
フランスでは、おかずのほかにも、デザートなどになる
グラタン料理があるそうです。

給食のグラタンはルウから手作り。
野菜やベーコンもしっかり炒めて味を引き出します。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)の給食

献 立 名

ごはん
鮭のごまみそ焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
果物
牛乳


【バランスばっちり五つ星献立】

スポーツ選手が 体づくりのために心がけている食事の形を 
給食で使用し、五つの星で表しています。
きょうの食育メモを紹介します。

 



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)の給食

献 立 名

きびご飯
鶏肉の甘辛焼き
じゃがいものみそ汁
じゃこと野菜のにんにく風味
牛乳

きびは、穀物の仲間。
今日のおコメと一緒に炊いています。
普段食べている白いご飯に比べて、食物繊維やミネラルなどの
栄養価が高く、健康的なヘルシーフードとして注目を集めています。
もちごめのように、もちもちした触感と、丸みをおびた黄色の粒が
特徴。
桃太郎のはなしにでてくる"きびだんご"は、このきびもちを原料として
いるそうです。
お餅にしたり、和菓子、おはぎの材料として使用されることも多いです。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)の給食

 立 名

ごはん
豆腐のカレー煮
ピリカラきゅうり
たまごスープ
牛乳


今日の食育メモのはなし
あるクラスの器に付いたごはん粒を全部集めてみました。
すると・・・、
お茶わん1杯分のごはん粒が集まったのです!
 1人分は少しでも、みんなの分が集まると
すごい量になるのですね。
器に残ったごはん粒を最後に集めるのは大変!
 バラバラになってしまったごはん粒は、すぐに
塊に集めてあげるときれいに食べられますよ。
 ごはん粒を残さず食べることは、食べ物や作って下さった人へ、感謝の気持ちを表す大切なマナーです。
 




画像1 画像1

5月2日(火)の給食

献立名

マーボー丼
わかめスープ
白玉あずき
牛乳

今日の給食には変身上手な大豆、お米が隠れています。

固い大豆をやわらかく煮て、つぶします。それをしぼっ
た汁で作るのが豆腐です。大豆は、
豆腐以外にも、油揚げや納豆、しょうゆやみそなどにも変身しています。
白玉団子は、粉をこねて団子にしてつくります。
この粉を""白玉粉""といい、お餅をつくる"もち米""を
粉にしたものなのです。"

今日の給食では、白玉粉と豆腐でつくった団子に
甘く煮たあすきをかけていただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)の給食

献立名

赤米ごはん
鰆の照り焼き
端午のすまし汁
たけのこの金平
河内晩柑(かわちばんかん)
牛乳


 5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を
願ってお祝いする行事です。

端午の節句の飾りに込められた願い よろい、かぶと 
交通事故や病気から大切な子どもを
守ってくれるようにという願いを込めて飾ります。
こいのぼり 
子どもがどんな環境にもたえ、立派な人
になるようにとの願いが込められています。
しょうぶ・よもぎ
しょうぶとよもぎを束ねたものを家の
軒に飾る「軒菖蒲」という習わしがあり
ます。香りが強いしょうぶやよもぎは魔よけの力があるとされており、
それを家の軒に飾っていました。"

今日の給食では、兜の形をしたかまぼこが入った
端午のすまし汁 をいただきました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

トップページ

登校届

地域運営学校

学力向上・学習状況改善計画

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

GIGAスクール関連

図書室より