ホームページは随時更新中です!

6月22日(木)の給食

献 立 名

ご飯
さばのおろしソース
じゃがいものみそ汁
野菜のおかか和え
牛乳



【おはし名人WEEK】
" はしを食べ物に刺して食べて
いる人がいますが、刺して食べる
のは「刺しばし」といって、お行儀
の悪いことです。
 はしはナイフのように切りさ
くことができます。魚をはし
で一口大に切って食べましょう。"

じっくり焼いた脂ののった鯖。大根おろしのソースをかけて
はしを使って骨をとるに挑戦しました。

上品に美しいマナーで食べることは、
食べ物や命への感謝を表すことにもつながります。




画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(金)の給食

献 立 名

五目おこわ
生揚げのみそ炒め
春雨スープ
うずら卵の甘辛煮
牛乳


【おはし名人WEEK】
" お皿に残ったお米などを
はしできれいによせて、集め
て食べましょう。
 農家の方が一生懸命育て
たお米です。一粒も残さな
いようにしましょう。
 給食時間に挑戦です!
最後に集めるのではなく、食べすすめながら集めると、上手にできますよ♪


食べ物をお皿に残さないでたべることは、
食器を洗うための水や洗剤を少しの量にすることにつながります。
おはしをうまく使うことは、環境にも優しのですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(火)の給食

献 立 名

あんかけやきそば
えのきと青菜のスープ
野菜チップス
牛乳


【おはし名人WEEK】
今週はおはし名人ウィークです。
給食時間にがんばりカードの挑戦します。

 麺を食べるとき、はしではさ
んでいても器に口を近づけて
食べてしまう人がいますね。
これは「犬食い」といわれるお行儀の悪いことです。
 はしで上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。

あんかけ焼きそばの、つるつるすべるうずらの卵の、
正しいはしも持ち方で、逃がさないようにいただきます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(月)の給食

献 立 名

ごはん
さごちのみそマヨ焼き
ひじきの炒め煮
キャベツとコーンの温サラダ
牛乳


【おはし名人WEEK】
今週はおはし名人ウィークです!
給食中に、おはしのマナーや使い方について
頑張りカードで取り組みます。
先週は、給食委員会さんのおはしのマナーについて発表がありました。
今日の給食時間には、
おはしの豆知識についてのおはなしを聞きながら
取り組みました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(金)の給食

献 立 名

バターロール
金時豆のポークシチュー
カリカリじゃこサラダ
冷凍みかん
牛乳


来週は、おはし名人WEEKです。
給食に時間に、おはしの使いをチャックし、がんばりカードに取り組みます。
今日の給食委員会の発表では、
おはしの正しい持ち方や、ついついやってしまいがちな
嫌いばしのマナーについて発表しました。
6月は食育月間です。
おはしだけでなく、食事中の姿勢や、マナーについても見直す期間です。
ぜひ、ご家庭でも、お声かけをしてみてください。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(木)の給食

献 立 名

ひじきごはん
ちくわの二色揚げ
すまし汁
野菜のごま和え
牛乳



ちくわなどの練り製品は、魚のすり身をなめらかになるまですりつぶし、
調味液と一緒によく練ってつくる加工品です。
ちくわは、漢字で“竹輪”と書くのは、
練った魚のすり身を竹の棒に巻き付けてけて
焼きあげるからです。なので、ちくわには、真ん中に穴があいています。

煮ても、焼いても、揚げても、そのままでもおいしい竹輪。
魚由来のたんぱく質や鉄分などの栄養があります。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(水)の給食

献 立 名

ゆかりごまごはん
焼きししゃも
豚汁
ビーフン炒め
牛乳
 
  SDGsとは、これからもずっと、地球と世界中の人々が
豊かに暮らせるよう 『2030年までにこうしよう!』 と
決めた17個の目標のことです。
  あと7年で目標を達成するために
  みんなでできることを一緒に考えて
  いきましょう!"

 給食には、成長期のみんなに必要な栄養素がたくさ
ん入っています!頭や体にパワーをチャージして元気
に過ごしましょう!そのためには、見本と同じひとり分
を食べることが大切です。「すきなものは
たっぷり!苦手なものは食べない!」
ではなくひとり分の給食をしっかり
食べましょう!"

給食時間、盛り付ける前にみんなで見本を確認しています。
自分の食べる1人分をちゃんと確認して、食べきれるといいですね。



画像1 画像1

6月13日(火)の給食

献 立 名

マーボー丼
わかめスープ
ゆでそらまめ
牛乳

【旬の食材:そらまめ】

そらまめが「空豆」の理由
 そらまめは、漢字では「空豆」と
書きます。さやが上にむかって成長し、空をさしているように
見えることから名づけられたと
言われています。"
1年生がそらまめのさやむきをしてくれました。
緑色 で 固く大きいさや。中には豆が3〜4つ入っています。
ふわふわしている綿毛は中の豆を守るクッション
も観察しました。
今が「旬」のそらまめを給食で味わいました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(月)の給食

献 立 名

スパゲティミートソース
コールスロー
フルーツヨーグルト
牛乳

野菜350運動!
 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気
に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。"

野菜の働き
 野菜には、風邪を予防する「ビタミンC」やお腹の調子を良くする
「食物せんい」がたくさん含まれています。
体にとても良い食べ物なので、しっかり食べましょう。

ホールトマトと使って作るミートソース。
ホールトマトは、トマトをまるごと煮たものです。
トマトの形がなくなるまでじっくり煮込みます。
うまみ成分たっぷりです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(金)の給食

献 立 名

ごはん
いかの香味焼き
肉じゃが
梅おかかキャベツ
冷凍みかん
牛乳


【旬の食材:うめ】
6月11日は「入梅」 6月ごろの雨が多く降る時期を「梅雨」といいます。
「入梅」は、梅雨入りの目安とされた日です。昔は
天気予報がなかったため、田植えの日を決める上で
とても重要でした。

入梅にまつわる食べ物 「梅」
ちょうどこの頃に梅の実が熟すことから「入梅」
といいます。梅は梅雨に入って青梅から薄黄色、
赤みがかった黄色へと熟します。熟した梅を収穫して、
塩につけて干して梅干しを作ります。
うめぼしのすっぱい成分は
 『クエン酸』といいます。
体の疲れをとってくれ、すっぱい刺激で食欲も増します!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(木)の給食

献 立 名
セサミトースト
八王子産キャベツのクリーム煮
野菜のピクルス
りんごジュース

【八王子産キャベツをたべよう】
春キャベツ
"  葉はみずみずしくやわらかい
 のが特徴です。軽くて巻きは
 ゆるくふわっとしていて、生で
 食べてもおいしいです。"
" 胃の働きを助けるビタミンUがたっぷり!
ビタミンUは、キャベツから発見されて
「キャベジン」とも呼ばれているます


キャベツ生産者 河合さんからメッセージ を紹介します。
↓↓↓
苦手な野菜もあると思いますが、そんな時は
色々な食べ方をしてみてください。キャベツも
生で食べるのは苦手でも、ロールキャベツにする
と美味しく食べられるかもしれません。
『この野菜は苦手!』と決めつけるのではなく、
頑張って色々な食べ方にチャレンジして、美味しく食べられる
 方法を見つけてくれたら嬉しいです!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(水)の給食

献 立 名

カレーピラフ
ポテトカルボナーラ
ミネストローネ
メロン
牛乳


きょうのくだものはメロンです。
これから旬の時期をむかえるので、お店にも並んでいるのを
よく見るようになります。
今日のはプリンスメロンという品種。
この種類は、片手でもてる小さなサイズで、メロン特有の網目模様がないのが特徴。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日(火)の給食

献 立 名

きびごはん
あじのねぎ塩焼き
のっぺい汁
青菜とじゃこのおひたし
牛乳


【旬の食材:あじ】

 5月から7月の初夏が旬の魚です。
アジには、「ぜいご」という、尾の近くにとげとげしているものがあります。
見た目は骨のようですが、じつはうろこの一種です。
アジを見つけたらチェックしてみよう!"

「アジ」の名前の由来は「味」です。
 「味がとってもおいしい」ので
「アジ」という名前になったそうです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月5日(月)の給食

献 立 名

ご飯
豚キムチ
中華スープ
豆と小魚のごまがらめ
牛乳


【歯と口の健康週間こんだて】

6月4日から10日は歯と口の健康週間

歯の役わり
・体のバランスを整える  
・話す
・顔の形を保つ       
・力を出す 

よくかんで食べることで
・だ液がたくさん出て、むし歯を予防する!
・消化がよくなり、太りにくくなる!
・脳を刺激して、頭の働きがよくなる!"
などの効果があります。
きょうは、よく噛むことを意識した献立、煎り大豆と小魚のごまがらめです。




画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(金)の給食

献 立 名

タコライス
フライドポテト
八王子産たまねぎのスープ
牛乳

【八王子産たまねぎのはなし】

「新たまねぎ」
 春先に出回るみずみずしいたまねぎ
「黄たまねぎ」
 1年じゅう出まわっているたまねぎ
「赤たまねぎ」
サラダなどの彩りに使われるたまねぎ
たまねぎのからい成分には、汗を出したり、食べものの
消化をよくしたりする、体にとても良い働きがあります。
旬の八王子産のたまねぎをいただきます!
八王子産のたまねぎは、5月から9月が旬です!
約244トンものたまねぎが収穫されます。
今日のタコライス、スープのたまねぎは
道の駅八王子滝山から納入されたたまねぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(木)の給食

献 立 名

ツナいりチャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
にらたまスープ
バレンシアオレンジ
牛乳


特徴的な香りと鮮やかな緑が料理を引き立てるニラ。
代表的な栄養素は、βカロテンです。
βカロテンはにんじんやホウレンソウなどの緑黄色野菜に多く
ふくまれていますが、ニラはトップクラスです。
主に目や皮膚などの健康に効果がある栄養素です。

きょうはニラがたくさん入ったたまごスープです。






画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(水)の給食

献 立 名

はち大根おろしスパゲティ
かいそうサラダ
クリームスープ
りんごジュース

【八王子大根を食べよう】

八王子産の「春大根」は、2月下旬から
4月頃に時期をずらしながら種をまき、
4月から7月上旬に収穫します。品種は、青首大根系の「春小町」「夢ほまれ」と
いうもので、夏大根とくらべると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。"
今日の給食では、長沼町で収穫された 八王子産の春大根 を使って
はち大根おろしスパゲティ
をいただきます




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(火)の給食

献 立 名

ごはん
白身魚の香り揚げ
けんちん汁
ひじきの炒め煮
牛乳

今日の食育メモのおはなし
給食当番※配膳名人になろう!
給食当番は、サンプルをよく見て盛りつける量を覚えましょう。

クラスに30人いるとしたら、まず3つに わけてから10人分にわけましょう。
 汁の場合は、 
 お玉を底からすくうことで、具も残さず配れます    配り終わった時に、食缶に少ししか残らないような配膳名人を目指すことは、SDGsや食品ロスを 減らすための第一歩です!

おうちがみんなの成長のために払ってくれている大事な給食費、で給食は作られています。
お残しをつくらないようにしたいですね。






画像1 画像1

5月26日(金)の給食

献 立 名

カツ丼
ボイルキャベツ
金時豆の甘煮
田舎みそ汁
牛乳


【運動会応援献立】

運動会の前日に大切なことは?
  今夜ははやく寝て、しっかり睡眠!
  明日の朝は早く起きよう!
  朝ごはんをしっかり食べよう!
今日の給食は、かつ丼!
運動会の準備も、明日の本番もがんばりましょう



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(木)の給食

献 立 名

ドライカレー
フレンチサラダ
ピーチヨーグルト
牛乳

 給食のカレーライスは、ルウから手作り。
 カレールウには「カレー粉」を使っています。
 「カレー粉」には、約30種類のスパイスが入っています。
 香りや黄色の色は「ターメリック」というスパイスがもとです。
 インドでは料理に使う以外にも、 大昔からケガにぬるなど、薬とし
 ても使われてきたそうです。
  ドライカレーは、日本生まれのカレー料理 です。
「ドライ」という言葉のとおり、汁気がないように煮込むカレー。
きょうは、カレー粉で黄色く炊いたごはんに、
じっくり煮込んだドライカレーをかけていただきました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

トップページ

登校届

地域運営学校

学力向上・学習状況改善計画

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

GIGAスクール関連

図書室より