ホームページは随時更新中です!

4月18日(火)の給食

献 立 名

国産小麦のパン
ポテトグラタン
野菜スープ
フルーツ缶
牛乳



野菜350!
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気
に、病気も予防しましょう!という取組です。
 給食は、野菜たっぷりの献立です!
グラタンやスープは、たくさんの野菜をじっくり煮込んで作ります。
野菜の甘みや栄養がたっぷりです。
 日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。
そこで、7歳〜14歳が毎日食べている野菜の量は平均241gだと分かりました。
このことから、意識して食べていないと、
目標量に満たない。給食も一人分しっかりたえることが大切だとわかります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)の給食

献 立 名

ビビンバ
新たまねぎのスープ
ポップビーンズ
牛乳

【旬の食材:新たまねぎ】

3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎを
『新たまねぎ』と呼びます。
普通のたまねぎは収穫後、しばらく乾かして
おきますが、新たまねぎはすぐにお店に並ぶので
みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
 生のまま、サラダで食べてもおいしいです!"

たまねぎの栄養
・血液をサラサラにする
・疲れをとる
・風邪を予防する   などの、体にいい栄養がたっぷりです



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)の給食

献 立 名

赤飯
松風焼き
小松菜と切干の煮びたし
お祝いすまし汁
牛乳


【進級・入学おめでとう献立】

お赤飯は、もち米に“小豆”または
“ささげ”をまぜて蒸したごはんです。
豆の煮汁が赤いので、もち米も赤くなります。

昔は、赤い色のあずきは、悪いものをはらう
と信じられていました。今は、七五三、入学式
や成人式、結婚式など、お祝いごとのある時に食べます。

きょうは、宇津木台小のみんなの入学、進級をお祝いしたお赤飯
そして、さくらの形のかまぼこが入ったお祝いすまし汁です♪




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)の給食

献 立 名

チキンライス
春キャベツのクリーム煮
温野菜サラダ
りんごジュース


【旬の食材:春キャベツ】

キャベツは1年をとおしてお店に並んでいますが、
この時期のものを春キャベツと呼びます。やわらかく、
みずみずしいのが特徴です。
とんかつや揚げ物にキャベツが添えられているのは、
キャベツの栄養に"キャベジン"という
胃が、油でもたれるのをやわらいでくれる効果のある成分が豊富だからなのです。
今日は、春キャベツをホワイトルウでじっくり煮込んだクリーム煮をいただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)の給食

献 立 名

黒糖パン
ポークビーンズ
コールスロー
ニューサマーオレンジ
牛乳

病気や細菌から体を守るためには、
食事の前・後にしっかり手洗いすることが重要です!
きょうの給食はパン、くだものがあります!素手でたべますよね。
しっかり手洗いして、美味しくいただきます!
ポークビーンズは、大豆がたくさん入っていて、
手作りのルウと野菜、ケチャップ味でじっくりと煮込みます。
パンをつけて食べてもおいしい♪
今日くだものは、ニューサマーオレンジという品種です。
別名、日向夏、小夏ともいいます。
グレープフルーツに似た見た目ですが、
ゆずの血統なんだとか。。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火)の給食

献 立 名

ごはん
鮭の焼き漬け
のっぺ
越後みそのみそ汁
牛乳

【なごみ献立:新潟県】
新潟県産こしひかり
雪国ならではの豊富な雪解け水と、昼と夜の寒暖差が
大きい気候が米づくりに最適です。
コシヒカリをはじめ、さまざまな品種が作られています。
鮭の焼き漬け
焼いた鮭をしょうゆダレに漬け込む料理です。
新潟県の北にある村上市は、「鮭のまち」と呼ばれて
います。鮭を頭から尾まで大切に食べる文化のある村上市
には、100種類以上の料理法があると言われています。"
のっぺ
里芋と野菜、きのこを煮た郷土料理です。
 とろみのつけ方や具材、切り方など家庭によってさまざまです。
温かいままでも、冷やして食べてもおいしい料理です。"

越後みそ
新潟のお米を使って作る米みそです。赤い色で辛口の
ものが有名です。しっとりなめらかな味と、華やかな香りが特徴です。
給食では、みそ汁にしていただきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日(月)の給食

献立名


カレーライス
野菜とツナのサラダ
りんごヨーグルト
牛乳



今日から新1年生も学校給食がスタートです。
マスクの着用が、個人の判断にゆだねられるようになりましたが、
給食時間には、マスクを着用します。
食事の前にしっかりとした手洗い、衛生的な配膳、
感染症が流行っていなくても、大事なことですよね。

給食のカレーはルウから手作り。
バターをとかし、小麦粉を炒めて、スパイスを入れて作ります。
玉ねぎも、茶色になるまで、しっかり炒めます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(金)の給食

献立名

わかめごはん
かわりシュウマイ
呉汁
きゅうりと大根の南蛮漬け
牛乳


今日からで新年度の給食が始まります。
クラスが変わって、給食時間のすすめかたもいろいろ・・
でも、どのクラスの同じなのは、
衛生的に、協力しあって、完食めざしながら楽しい給食時間を過ごしましょう!
ということです。
そして子供たちの成長に一助でるよう
安心、安全な食事を提供できるよう、また、子どもたちへの食育を推進できるよう頑張っていきます。
よろしくおねがいします。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

トップページ

登校届

地域運営学校

学力向上・学習状況改善計画

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

GIGAスクール関連

図書室より