ホームページは随時更新中です!

5月11日(木)の給食

献立名

国産小麦粉パン
マカロニグラタン
白いんげん豆のスープ
フルーツミックス
牛乳



グラタンは、フランスの家庭料理。
グラタンという言葉には、フランス語で“こがす”
という意味があるそうです。
フランスでは、おかずのほかにも、デザートなどになる
グラタン料理があるそうです。

給食のグラタンはルウから手作り。
野菜やベーコンもしっかり炒めて味を引き出します。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日(水)の給食

献 立 名

ごはん
鮭のごまみそ焼き
小松菜汁
茎わかめのきんぴら
果物
牛乳


【バランスばっちり五つ星献立】

スポーツ選手が 体づくりのために心がけている食事の形を 
給食で使用し、五つの星で表しています。
きょうの食育メモを紹介します。

 



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)の給食

献 立 名

きびご飯
鶏肉の甘辛焼き
じゃがいものみそ汁
じゃこと野菜のにんにく風味
牛乳

きびは、穀物の仲間。
今日のおコメと一緒に炊いています。
普段食べている白いご飯に比べて、食物繊維やミネラルなどの
栄養価が高く、健康的なヘルシーフードとして注目を集めています。
もちごめのように、もちもちした触感と、丸みをおびた黄色の粒が
特徴。
桃太郎のはなしにでてくる"きびだんご"は、このきびもちを原料として
いるそうです。
お餅にしたり、和菓子、おはぎの材料として使用されることも多いです。







画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月8日(月)の給食

 立 名

ごはん
豆腐のカレー煮
ピリカラきゅうり
たまごスープ
牛乳


今日の食育メモのはなし
あるクラスの器に付いたごはん粒を全部集めてみました。
すると・・・、
お茶わん1杯分のごはん粒が集まったのです!
 1人分は少しでも、みんなの分が集まると
すごい量になるのですね。
器に残ったごはん粒を最後に集めるのは大変!
 バラバラになってしまったごはん粒は、すぐに
塊に集めてあげるときれいに食べられますよ。
 ごはん粒を残さず食べることは、食べ物や作って下さった人へ、感謝の気持ちを表す大切なマナーです。
 




画像1 画像1

5月2日(火)の給食

献立名

マーボー丼
わかめスープ
白玉あずき
牛乳

今日の給食には変身上手な大豆、お米が隠れています。

固い大豆をやわらかく煮て、つぶします。それをしぼっ
た汁で作るのが豆腐です。大豆は、
豆腐以外にも、油揚げや納豆、しょうゆやみそなどにも変身しています。
白玉団子は、粉をこねて団子にしてつくります。
この粉を""白玉粉""といい、お餅をつくる"もち米""を
粉にしたものなのです。"

今日の給食では、白玉粉と豆腐でつくった団子に
甘く煮たあすきをかけていただきました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)の給食

献立名

赤米ごはん
鰆の照り焼き
端午のすまし汁
たけのこの金平
河内晩柑(かわちばんかん)
牛乳


 5月5日の「端午の節句」は、男の子の健やかな成長を
願ってお祝いする行事です。

端午の節句の飾りに込められた願い よろい、かぶと 
交通事故や病気から大切な子どもを
守ってくれるようにという願いを込めて飾ります。
こいのぼり 
子どもがどんな環境にもたえ、立派な人
になるようにとの願いが込められています。
しょうぶ・よもぎ
しょうぶとよもぎを束ねたものを家の
軒に飾る「軒菖蒲」という習わしがあり
ます。香りが強いしょうぶやよもぎは魔よけの力があるとされており、
それを家の軒に飾っていました。"

今日の給食では、兜の形をしたかまぼこが入った
端午のすまし汁 をいただきました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月28日(金)の給食

献 立 名

ゆかりごはん
とりの唐揚げ
ちくぜん煮
からし和え
牛乳



鶏のから揚げは大人気メニューのひとつ。
給食では、一口大ではない、鶏肉の切り身を丸っとから揚げにするので、
食べ応えもばっちり!
調味料と、香味野菜で下味をつけ、からっと揚げたから揚げ、
ゆかりご飯とよく合います。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(木)の給食

献 立 名

ミルクパン
八王子ナポリタン
いかのハーブ焼き
じゃがいものポタージュ
ジョア


【はちナポを食べよう】
 八王子ナポリタンって?
八王子のご当地グルメで、略して『はちナポ』と呼びます。
特徴は、八王子産の野菜を使うこと、きざみたまねぎが
たっぷりトッピングされていることです!
 2つとして同じレシピはなく、料理人のみなさんがそれぞれ個性
いっぱいのおいしい『はちナポ』を作っています!
ナポリタンはトマトケチャップで味つけし、炒めた日本独自の
スパゲティ料理です。
 ナポリタンが昭和生まれの日本の洋食であることから、
昭和の日である4月29日を『ナポリタンの日』としています。

今日の給食では、ナポリタンをパンにサンドして、大きなくちでかぶりつく姿も♪




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日(水)の給食


献 立 名

ごはん
さばのおろしソース
なめこ入りみそ汁
こまつなのおかか和え
牛乳


塩味のさばに、八王子産大根おろしそソースをかけました。
鯖には骨がありるものも。
なめこ入りの味噌汁は、具材もつるつる滑ります

上手にを使いこなして、いただきます。


画像1 画像1

4月25日(火)の給食

献 立 名

キムチたまごチャーハン
くずきりスープ
小魚と大豆のごまがらめ
清美オレンジ
牛乳


くずきりは、葛という植物の根からつくられて
 います。根の部分を粉にして、その粉から麺のよ
 うに加工したのが、くずきりです。
 同じようにつくられるもので、
 タピオカや、ところてん、
 はるさめなどがあります。
日本では、戦後の京都で、食後のデザートとし
 て、きなこや黒蜜をかけて食べられる『葛餅』とな
 ったのが始まりだそうです。
もともとは、植物の葛には、体をあたためたり、
 おなかの調子をととのえる効果
 があるとして、""葛湯""や""葛根湯""
 などの薬として、大昔からつかわれてきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日(月)の給食

献 立 名

ひじきごはん
焼きししゃも
豚汁
野菜のごまじょうゆ和え
牛乳


画像1 画像1
画像2 画像2

4月21日(金)の給食

献 立 名

たけのこごはん
ちくわの二色揚げ
わかめのすまし汁
きんぴらごぼう
牛乳
 
【旬の食材:たけのこ】
『たけのこ』は名まえのとおり、
竹の子ども、 若い竹の芽です。
  竹の芽が土の中から頭を出した
ところを掘りおこします。"

たけのこは、春が旬です。旬とは、その食べ物が
たくさんとれて、一番おいしく、栄養がある時期の
ことです。
 たけのこは、掘りおこさずにそのまま成長させると、
りっぱな竹になります。10日ほどで竹になるくらい
成長が早いそうです。そのため、たけのことして
味わえるのは、とても短いです。"

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(木)の給食

古代ごはん
ひじきと豆腐のハンバーグ
はっちくんのみそ汁
じゃこキャベツ
清見オレンジ
牛乳



【栄養バラン!五つ星献立】食育メモの内容

スポーツ選手が 体づくりのために心がけている食事の形を 
五つの星で表しています。
今回は…スポーツクライミングの選手から学びます!
4月21日〜23日にエスフォルタアリーナ八王子で
ボルダーワールドカップ2023八王子が開かれます。"
 スポーツクライミングには3つの種目『ボルダー』・
 『スピード』・『リード』があります。
  ボルダーは、高さ5メートルの壁にある複数の
 コースを時間内にいくつ登れたか競う競技です。"


 選手の食事を見習って食べて、体育もスポーツもがんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(水)の給食

献 立 名

ごはん
さわらの香味焼き
若竹煮
にらたまみそ汁
牛乳



献 立 名

ごはん
さわらの香味焼き
若竹煮
にらたまみそ汁
牛乳


和食の場合、『ご飯を左側』に置きます。
これは昔から、左側に位の高いものを
置く習慣があったからで、お米を大切
にしてきた日本人の気持ちが表れて
います。また、日本人は右利きが多い
ので、右手にお箸、 左手にお椀を持つ
と、食べやすいからです。
宇津木台小の給食食器は、深皿と汁カップを使いますが、
和食メニューでは、食器の配置などのマナーも意識しています




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(火)の給食

献 立 名

国産小麦のパン
ポテトグラタン
野菜スープ
フルーツ缶
牛乳



野菜350!
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気
に、病気も予防しましょう!という取組です。
 給食は、野菜たっぷりの献立です!
グラタンやスープは、たくさんの野菜をじっくり煮込んで作ります。
野菜の甘みや栄養がたっぷりです。
 日本では毎年、国民の健康と食事について調べています。
そこで、7歳〜14歳が毎日食べている野菜の量は平均241gだと分かりました。
このことから、意識して食べていないと、
目標量に満たない。給食も一人分しっかりたえることが大切だとわかります。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月17日(月)の給食

献 立 名

ビビンバ
新たまねぎのスープ
ポップビーンズ
牛乳

【旬の食材:新たまねぎ】

3月から5月頃にかけて出回る白いたまねぎを
『新たまねぎ』と呼びます。
普通のたまねぎは収穫後、しばらく乾かして
おきますが、新たまねぎはすぐにお店に並ぶので
みずみずしく、辛みが少ないのが特徴です。
 生のまま、サラダで食べてもおいしいです!"

たまねぎの栄養
・血液をサラサラにする
・疲れをとる
・風邪を予防する   などの、体にいい栄養がたっぷりです



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(金)の給食

献 立 名

赤飯
松風焼き
小松菜と切干の煮びたし
お祝いすまし汁
牛乳


【進級・入学おめでとう献立】

お赤飯は、もち米に“小豆”または
“ささげ”をまぜて蒸したごはんです。
豆の煮汁が赤いので、もち米も赤くなります。

昔は、赤い色のあずきは、悪いものをはらう
と信じられていました。今は、七五三、入学式
や成人式、結婚式など、お祝いごとのある時に食べます。

きょうは、宇津木台小のみんなの入学、進級をお祝いしたお赤飯
そして、さくらの形のかまぼこが入ったお祝いすまし汁です♪




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(木)の給食

献 立 名

チキンライス
春キャベツのクリーム煮
温野菜サラダ
りんごジュース


【旬の食材:春キャベツ】

キャベツは1年をとおしてお店に並んでいますが、
この時期のものを春キャベツと呼びます。やわらかく、
みずみずしいのが特徴です。
とんかつや揚げ物にキャベツが添えられているのは、
キャベツの栄養に"キャベジン"という
胃が、油でもたれるのをやわらいでくれる効果のある成分が豊富だからなのです。
今日は、春キャベツをホワイトルウでじっくり煮込んだクリーム煮をいただきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(水)の給食

献 立 名

黒糖パン
ポークビーンズ
コールスロー
ニューサマーオレンジ
牛乳

病気や細菌から体を守るためには、
食事の前・後にしっかり手洗いすることが重要です!
きょうの給食はパン、くだものがあります!素手でたべますよね。
しっかり手洗いして、美味しくいただきます!
ポークビーンズは、大豆がたくさん入っていて、
手作りのルウと野菜、ケチャップ味でじっくりと煮込みます。
パンをつけて食べてもおいしい♪
今日くだものは、ニューサマーオレンジという品種です。
別名、日向夏、小夏ともいいます。
グレープフルーツに似た見た目ですが、
ゆずの血統なんだとか。。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月11日(火)の給食

献 立 名

ごはん
鮭の焼き漬け
のっぺ
越後みそのみそ汁
牛乳

【なごみ献立:新潟県】
新潟県産こしひかり
雪国ならではの豊富な雪解け水と、昼と夜の寒暖差が
大きい気候が米づくりに最適です。
コシヒカリをはじめ、さまざまな品種が作られています。
鮭の焼き漬け
焼いた鮭をしょうゆダレに漬け込む料理です。
新潟県の北にある村上市は、「鮭のまち」と呼ばれて
います。鮭を頭から尾まで大切に食べる文化のある村上市
には、100種類以上の料理法があると言われています。"
のっぺ
里芋と野菜、きのこを煮た郷土料理です。
 とろみのつけ方や具材、切り方など家庭によってさまざまです。
温かいままでも、冷やして食べてもおいしい料理です。"

越後みそ
新潟のお米を使って作る米みそです。赤い色で辛口の
ものが有名です。しっとりなめらかな味と、華やかな香りが特徴です。
給食では、みそ汁にしていただきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校より

トップページ

登校届

地域運営学校

学力向上・学習状況改善計画

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

GIGAスクール関連

図書室より