ホームページは随時更新中です!

9月6日(水)の給食

献 立 名

ビビンバ
たまごスープ
小魚と豆のごまがらめ
牛乳


小魚ないりこ、豆は煎り大豆をつかっています。
オーブンでローストしてから、
さとうやしょうゆ、みりんなどの調味料と合わせて加熱していきます。

最後にグラニュー糖をまぶして、おかしのように仕上げます。
よく噛んでたべることで、歯も丈夫になり、
まるごと食べる魚と大豆の栄養でカルシウム満点です!



画像1 画像1
画像2 画像2

9月5日(火)の給食

献 立 名

カレーライス
豆サラダ
ヨーグルトの恩方ブルーベリーソース
牛乳

【八王子の恩方ブルーベリーを食べよう】
 恩方の土は石が多く、水はけがいい
ので果物を育てるのにぴったりな地域です。 

恩方ブルーベリー組合の会長さんが、
●農薬は使わない!
●3年目の枝にできた大きい実だけを収穫する!
●「大好きな人にあげる」という気持ちで、ひとつひとつ手でつむ!

という恩方ブルーベリーのこだわりについて教えてくださいました。

恩方地域の農家さん8軒の協力のもと、八王子市すべての
市立学校で恩方ブルーベリーを食べます。

給食室で、よく煮込んでソースにしていただきます。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(月)の給食

献 立 名

ごはん
赤魚の薬味焼き
さつま汁
ごまあえ
牛乳


赤魚の薬味焼きは、おろしにんにく、しょうゆ、ごま油、ねぎなどで
魚の切り身をつけこみ、しっかりと味をつけたところを
オーブンで焼いてつくります。
香ばしいかおりで食欲をそそり、白いご飯と相性GOOD!
魚があまり得意ではない子も、苦手意識がすくなく食べられていました。
さつま汁は甘いさつまいものがたっぷり入った味噌汁。
子どもたちにも好評!





画像1 画像1

9月1日(金)の給食

献 立 名
スタミナ丼
もやしスープ
豆黒糖
牛乳


【防災米をたべよう】

9月1日は防災の日
アルファ化米
地震などの災害が起きて、ガスや電気を使えなくなっても、
水をそそぐだけで食べることができます。
八王子市では、避難所などにある防災倉庫に
いつも保管しています。

八王子市で保管しているアルファ化米の入れ替えに合わせて
今日の給食では、
スタミナ丼にしていただきした。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(木)の給食

献 立 名

チリコンカンライス
ペイザンヌスープ
フルーツミックス
牛乳

【野菜(831)の日】
「や(8)(3)い(1)」 のごろあわせで
8月31日は野菜の日!"

野菜をたくさん食べるコツ!
サラダのように生で野菜を食べるとボリュームが多く
1日に350g以上を食べるのは大変です。炒める、煮る、
蒸す、ゆでるなど火を通すと野菜が小さくなるので、
たくさんの量を食べることができます!

これは、八王子市が進めている健康づくりの一つで、
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気
に過ごし、病気も予防しましょう!という「野菜350」という取組があります。

今日の給食は、野菜たっぷりのスープ、
何時間もじっくり煮込んだチリコンカンです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月30日(水)の給食

献 立 名

ごはん
鮭の塩焼き
五目きんぴら
沢煮椀
巨峰
牛乳


きょうのくだものは、巨峰です。
ぶどうの仲間として知られますが、実は日本原産のくだもの。
八王子市からも近い、山梨県が生産量全国1位です。
最初は黄緑色の房をつけ、赤紫→黒紫に変化します。
お店でもよく見るようになった、ピオーネやナガノパープルなども、
もとは巨峰からうまれた品種です。








画像1 画像1

8月29日(火)の給食

献 立 名
ししじゅうし
揚げボールと卵の甘辛煮
具だくさんみそ汁
冷凍みかん
牛乳


きょうから2学期の給食が始まります。
夏休みをあけたこどもたちは、少し合わないうちに、
少し成長したような気がします。
2学期も、おいしいい安全な給食をしっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

もうすぐ9月だというのに、今日の気温も30度超え。
冷凍みかんにぴったりの気候です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日(火)の給食

献 立 名

開拓丼
とまこまいカレーラーメン風スープ
ヨーグルトのハスカップソース
牛乳


【姉妹都市:苫小牧市献立】
1800年に八王子千人同心の一部が蝦夷地(今の北海道)に移り住み、
外国から守ったり人が住めるように土地を開拓したりしました。
このような縁から、八王子市と苫小牧市は1973年に姉妹都市の盟約
(固く誓って約束すること)を結び、文化交流を進めています。"

開拓丼
 みその香り、豚肉・大豆を北海道の大地に見立て、道産とうもろこしを使って、
北海道の開拓時代を表現した料理です。苫小牧市の給食でも人気のメニューです。
 
とまこまい風カレーラーメンスープ
 とまこまいカレーラーメンは、文化庁「100年フード」に認定され苫小牧市の
ソウルフードとして親しまれています。
 カレールーの様なとろみがあり、スープがよく絡むようにちぢれ麺が使われます。
給食ではラーメン風スープとしていただきます。"

ハスカップ
 昔は苫小牧周辺に自然に実っていて、アイヌの人たちは不老長寿の薬として
大切にしてきました。15ミリほどの青紫色の実で酸味があります。
今は名産として作られ、お菓子やワインなどに加工されています。
今日は、ハスカップソースにしてヨーグルトにかけて味わいました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日(水)の給食

献 立 名

夏野菜のカレーライス
ボイルサラダのじゃこごまドレッシング
すいか
ジョア

夏野菜カレーは
なす、ズッキーニ、かぼちゃが入って、具だくさんのカレーライスでした
野菜の味わいがでていて、
1学期最後の給食にぴったりでした♪


明日は終業式です。
" 夏の生活のキーワード。あたまの文字をつなげて
『なつやすみのしょくじ』です。

な んでも食べて夏バテ知らず

つ めたいものはほどほどに

や たらとおやつは食べないで

す ききらいを克服しよう

み どりの仲間をたっぷりと

の むなら牛乳、水、麦茶

しょく よくモリモリ元気な子

じ かんをきめて1日3食

『なつやすみのしょくじ』に気を付けて、楽しい夏休みを元気にすごしましょう!!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日(金)の給食

献 立 名

バターロールパン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
野菜と豆のスープ
冷凍みかん
牛乳


【図書委員会読み聞かせ:ピーマン】

ピーマンは夏が旬の食材です。
きょうの給食時間には、図書員会による
読み聞かせの発表がありました。
読み聞かせてくれた絵本は、ピーマンマンシリーズの【ピーマンマンと夜ふかし大まおう】
今日の給食に使われてた食材、ピーマンが主役の絵本です!
ゲーム、まんが、パソコン、テレビなどの誘惑をつかって夜ふかし大まおうが
みんなを不健康に?!
夏休みにおこりがちは夜ふかし注意について、ピーマンマンが教えてくれます!
これから旬の時期をむかえるピーマンと
夏の健康についてのコラボでした!




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日(木)の給食

献 立 名

皿うどん
浦上ソボロ
フルーツのみかんソース
牛乳


【なごみ献立:長崎県】
◇皿うどん
中華麺に五目あんをかけた料理で、全国的に有名な
ご当地グルメです。お皿に盛りつける麺料理が珍しか
った時代、その見た目に驚き「皿うどん」と呼ばれるよ
うになりました。
◇浦上ソボロ
千切りにしたぶた肉と野菜、かまぼこを一緒に炒めた
長崎県浦上地区発祥の郷土料理です。
 昔、肉をあまり食べなかった人々が、キリスト教の
神父からぶた肉を食べることを教わり、作ったのが
始まりだと言われています。"
◇みかん
長崎県ではみかんがたくさんつくられています。
太陽の光をたっぷり浴びたみかんは、甘く色が濃いの
が特徴です。県内の学校給食でもみかんがよく食べら
れており、みかんの缶詰やジュースを使った料理は人気
があります。今日の給食では長崎県の学校給食でも食
べられている「フルーツのみかんソース」をいただきました。


写真は、みかんジュースでトロトロのソースを作るところと、
皿うどんの麺を仕込んでいる様子です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(水)の給食

献 立 名

ごはん
白身魚の香り揚げ
ゴーヤチャンプル
なめこのみそ汁
牛乳

夏野菜を食べよう!
夏野菜にはこんな効果があります。
汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる!
きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる!
水分が多いので、水分補給にもなる!
  
暑い夏にぴったりのはたらきや栄養素があるのが「夏野菜」です!
旬の夏野菜をたくさん食べて、暑い夏も元気に過ごしましょう!"
今日の給食では、ビーフン入りのゴーヤチャンプルをいただきます。
苦味パワーで夏バテしらずです!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(火)の給食

献 立 名

ごはん
四川豆腐
くずきりスープ
ふかしとうもろこし
牛乳



【旬の食材:とうもろこし】
 とうもろこしは、イネの仲間の植物です。米、小麦とならんで、
「世界の三大穀物」のひとつですが、
種類によって穀物か野菜かに分かれます。


今日は、3年生が皮をむいてくれた
「ゆでとうもろこし」を食べます。
 今が旬の八王子産の「とうもろこし」を味わいました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月10日(月)の給食

献 立 名

ゆかりごはん
焼きししゃも
じゃが芋のそぼろ煮
スタミナきゅうり
牛乳



【図書委員会読み聞かせ:きゅうり】
きゅうりは夏が旬の食材です。
きょうの給食時間には、図書員会による
読み聞かせの発表がありました。
読み聞かせてくれた絵本は、【かっぱのかっぺいとおおきなきゅうり】
今日の給食に使われてた食材、きゅうりが主役の絵本です!
カッパといえば、きゅうり?
まぼろし(?)のいきもの、かっぱと、夏においしいきゅうりの絵本の
おはなしを聞きながら、スタミナきゅうりを味わいました。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月7日(金)の給食

献 立 名

ちらしずし
笹の葉揚げ
七夕汁
キャベツのしょうが風味40
牛乳


【七夕献立】
7月7日の夜、彦星と織姫が天の川
 をわたって、年に1度会えるという伝説です。

七夕にまつわる食べ物
 七夕に「そうめん」を食べる地域があります。
これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。"

今日の給食の 七夕汁は、
にんじんだいこんを短冊、かまぼこを星に
見立てています。
笹かまぼこを緑色の衣で、笹の葉をイメージしました。
みんなの願い事がかないますように★




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(木)の給食

献 立 名

ごはん
豚にら炒め
トマトと卵のスープ
胡瓜と大根の南蛮漬け
牛乳


給食時間に、図書委員会によるよみきかせ

トマトは夏が旬の食材です。
きょうの給食時間には、図書員会による
読み聞かせの発表がありました。
読み聞かせてくれた絵本は、【トマトちゃんのたびだち】
今日の給食に使われてた食材、トマト主役の絵本です!
みんなの給食になったトマトちゃんは、みんなに食べてもう前に
どんな風にすごし、どんなことを思っていたのでしょう・・・
そんな事を感じられるかわいいイラストの絵本のおはなしを聞きながら
旬のトマトを味わいました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(水)の給食

献 立 名

ごはん
はちおうじハニーマスタードチキン
フレンチサラダ
冬瓜とたまごのスープ
冷凍みかん
牛乳


【旬の食材 冬瓜】
 "冬の瓜"と書きますが、冬瓜は、6月から9月が旬
 の野菜です。熟すと皮が厚くなり、冬まで保存し
 ておけることから『冬瓜』と呼ばれるようになり
 ました。
  きゅうりや、すいかのような皮の色が、涼しげ
 な見た目で、さっぱりとした味が、
 暑い夏にぴったりです。
 冬瓜は、カリウムという栄養を豊富に含んでいて、体の
 中の余分な塩分を外にだしてくれる効果があり
 ます。


画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(火)の給食

献 立 名

チリビーンズサンド
パンプキンシチュー
すいか
牛乳

【旬の食材:かぼちゃ】
 毎年、かぼちゃの重さを競うコンテストがアメリカ
やヨーロッパ、日本各地でも開催されています。
 出場するかぼちゃは「アトランティックジャイアント」という種類です。"
 2011年、北海道の「おおーいでっかいどうカボチャ大会」で、
最大、59.3kgの日本記録が出ました。
 
ちなみにギネス世界記録は、2021年、イタリアで生産された
かぼちゃで1225.kgです!


今日は、旬の食材、かぼちゃを使ったパンプキンシチューです。
とけだしたかぼちゃの黄色の色がかわいいです♪




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日(月)の給食

献 立 名

ごはん
赤魚の薬味焼き
枝豆
田舎みそ汁
牛乳

【旬の食材:えだまめ】
 枝豆は、『野菜』の仲間です。
熟して茶色になると、『大豆』になります。『大豆』になると『豆』
の仲間になります。"
 現在は、枝豆専用の品種が400種類以上あるそうです。
 枝豆は、『野菜』と『豆』の栄養素を両方もっています!疲れをとったり、
お肌をきれいにするので、暑くて日差しの強い夏にはピッタリです!

きょうはすぎのこ学級のみなさんが、今朝とれたての
枝豆を枝からとる作業を手伝ってくれて、
今日の給食でいただきました。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(金)の給食

献 立 名

ごはん
チキン南蛮
呉汁
即席漬け
牛乳


給食の食材はなるべく国産!
"給食で使われる、野菜や肉、果物や調味料
などはなるべく国産を選んでいます!" "しょうゆやケチャップ
の材料も国産です!

 海外から長い距離運ぶと、飛行機やトラックから排気ガスがたくさん出ます。
でも国産の食材では、運ぶ距離が短くなるので、排気ガスの量が減ります。
つまり、国産の食材を使うと、環境への負担を減らすことができます!

パンや、麺を食べることが多くなっていて、現代人の米離れが問題になっています。
 私たちが地球を元気にするためにできることの一つが、国産の食材を食べることです。
給食は、ごはん献立が多いです!国産の食材がたっぷり入っている給食をしっかり食べてSDGsの目標達成に協力しましょう!"


画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校より

トップページ

登校届

地域運営学校

学力向上・学習状況改善計画

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

GIGAスクール関連

図書室より