ホームページは随時更新中です!

2月9日(金)の給食

献 立 名

チキンライス
ポテトカルボナーラ
白いんげん豆のスープ
牛乳


ポテトカルボナーラな、やわらかく蒸したじゃがいもに
にんにく、ベーコン、生クリーム、牛乳、チーズなどでつくった
カルボナーラ風ソースをよくあえて作ります。
子どもたちにも人気のメニューです。

大手レシピサイト、クックパットの“はちおうじ元気ごはん”のページでも、
作り方を紹介してるので、ぜひおうちでも作ってみてください♪

おかずをもう一品!なんて時にも。
洋風のピラフやパンにも相性ばっちりです。









画像1 画像1

2月8日(木)の給食

献 立 名

きびごはん
魚の柚子味噌がけ
甘辛ごぼう
手延べ素麺のばち汁
牛乳


【なごみ献立:岡山県】

きび県内にある「吉備津神社」には、桃太郎のもとになったと
言われる神話が伝わっています。
  「きびだんご」の「きび」は「吉備(昔の岡山県)」に由来すると言われています。
 給食では、「きびごはん」をいただきます。
柚子味噌
井原市は、県内でも有数のゆずの産地で、みそにゆずの
皮や果汁を加えた「柚子味噌」が伝わっています。
 給食では、焼いた魚に柚子味噌のたれをかけていただきます。
ごぼう
岡山県には、赤土の中でじっくり時間をかけて育てる
「明治ごんぼう」、良質な土と豊かな地下水を利用して栽培
する「連島ごぼう」という二つのブランドごぼうがあります。
  給食では、「甘辛ごぼう」をいただきます。
手延べ素麺のばち汁
浅口市は、手延べ麺の産地として栄えてきました。
ばち汁には、手延べ素麺の端にあたる「ばち」を使います。
三味線で使う「ばち」に似ていることから、名付けられました。
  給食では、素麺を入れた汁物をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日(水)の給食

献立名

マーボー豆腐丼
中華スープ
小魚と豆のごまがらめ
でこぽん

今日のくだものは、でこぽんです。おでこが出っ張っているのが特徴的。
もともとは、清美オレンジとポンカンを掛け合わせてできた品種です。
別名、不知火(しらぬい)とも呼ばれています。
糖度で呼び方がかわるそうです。

オレンジの仲間なので、
疲労回復や風邪予防に効果があるとされるビタミンCが豊富です。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)の給食

献 立 名

丸パン
ゆぎチキ
青のりポテト
ABCスープ
牛乳


【こども屋台こんだて】

八王子こども屋台選手権とは?
 子どもたちがオリジナルのメニューを考え、調理・販売するイベントです。
今年は28チームが参加し、その中で見事グランプリに輝いた
チーム名、由木ニッシーズさんの「ゆぎチキ」を今日の給食で食べます。
下味をつけた鶏むね肉に、片栗粉、卵液などをつけてから、
玄米フレークで衣をつけます。
油で揚げた、サクサクのフライドチキン、"ゆぎチキ"です。
メンバーみんなで何度も試作を重ねレシピをつくったそうです。
八王子産のしょうがをつかった、外はカリっと、中はジューシーなゆぎチキ。
丸パンに、サンドしていただきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)の給食

献 立 名

セルフ恵方巻き
つみれじる
大豆のぴり辛炒め
牛乳


【節分の日こんだて】

 冬から春への季節の変わり目である「節分」に、
豆をまいて悪いものを追い払い、福をよびこむ風習です。


豆や米には「悪いものを追い払う力」があるとされているため、鬼がやってくる節分に豆
をまきます。数え年分(年齢+1粒)を食べるのは、来年も健康で幸せに過ごせますようにとの意味があります。


鬼は、いわしの生臭いにおいと柊のとげが苦手!
いわしの頭を柊の枝にさして玄関に飾り、鬼を追い払います。

恵方巻き
 その年の縁起がいい方角で
ある「恵方」を向いて、「福を巻き込む」太巻きを無言でまる
かじりして健康を願う地域もあります。
今年は 恵方は「東北東」です。

今日の給食では、ご飯と海苔を、自分で上手にまきながら食べる
手巻き恵方巻をいただきました。





画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(木)の給食

献 立 名

ご飯
もやしと豚肉のキムチ炒め
ツナときゅうりのポテトサラダ
みそ汁
牛乳


【中学生バランス献立 】

八王子市の中学生のみなさんが家庭科の授業で
勉強したことを活かして、健康を考え
た献立をたててくれました。"
今日の給食の献立では、
長房中学校の生徒さんが考えたメニューを再現しました。

もやしやにらなどの野菜を、キムチと一緒に炒めた主菜は、白いご飯とよく合います。
サラダは、細く千切りにしたじゃがいもやきゅうりをあっさりしたドレッシングで和えました。

献立を考えてくれた方からのメッセージを紹介します。 
 成長期の今はたくさん運動する時期なので「運動に必要なエネルギー」
と「運動後に必要なエネルギー」の二つが大切です。そのため
身体でエネルギーがしっかりつくれる献立を考えました。
 主菜にはお肉を入れ、みんなが好きな味付けにしました。そして、
汁物には大根を入れました。大根には食べ物の消化を助ける働き
があるため、食べたお肉がしっかり消化されるよう組み合わせました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(水)の給食

献 立 名

ごはん
卵焼き
八王子産米の粕汁
ひじきの炒め煮
牛乳



【八王子産の酒粕を食べよう】

  お米を発酵させてつくった
 「もろみ」をしぼると、
 お酒と酒粕ができます。日本酒「高尾の天狗」は、八王子産
のお米100%でつくられたお酒です。
この日本酒をつくるときにできた
酒粕を使い、給食では「粕汁」にしていただきます。
酒粕を加えてたっぷの野菜を煮た粕汁を味わい体をあたためました。




画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(火)の給食

献 立 名

にんじんごはん
赤魚の香味焼き
はっちくんのみそ汁
桑の葉だんごきなこがけ
牛乳


【全国学校給食週間】

学校給食の意義や役割について、理解を深め関心を高め、
感謝をする期間です。

給食は、八王子市で生産された農産物をいただきながら、
「生産者さんへの感謝の気持ち」を育てます。
今日の献立で八王子産の食材は、
ねぎ、しょうが、にんじん、だいこん、小松菜、じゃがいも、くわの葉などです。
宇津木台小学校は、道の駅滝山さんからも、食材を納品してもらっています。

きょうの白玉粉、米粉をつかった団子には、桑の葉をまぜて、さわやかな緑色にしています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(月)の給食

献 立 名

チキンカレーライス
野菜のピクルス
みかん缶ヨーグルト
牛乳


【全国学校給食週間】

学校給食の意義や役割について、理解を深め関心を高め、
感謝をする期間です。

給食は、安全を確かめた食材を使って、毎日調理しています。
カレー・シチュー・ルウやハンバーグなども、加工品を使わず、ひとつひとつ手作りです。
余計なものが入っていないから安全で、手作りだからおいしい給食です。


野菜のピクルスも、もちろん手作りです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月26日(金)の給食

献 立 名

八王子ラーメン
青のりフライドポテト
小魚と豆のごまがらめ
牛乳


【全国学校給食週間】

学校給食の意義や役割について、理解を深め関心を高め、
感謝をする期間です。

給食を通して、地元八王子の歴史や魅力を学んでいます。
桑都御膳やはちおうじナポリタン、高尾山御膳、そして人気メニューの
八王子ラーメン!
これらは、地元の歴史や魅力を表現した「八王子オリジナル給食」です。




画像1 画像1
画像2 画像2

1月25日(木)の給食

献 立 名

大豆ピラフ
チキンの香草パン粉焼き
オニオンスープ
果物
牛乳


【全国学校給食週間】

学校給食の意義や役割について、理解を深め関心を高め、
感謝をする期間です。
薄味でもおいしい給食になるのは、食材から旨味を引き出す工夫をしているからです。

今日の給食のオニオンスープは、玉ねぎをあめ色になるまでじっくり炒めているので、やさいのうま味たっぷりです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(水)の給食

献 立 名

わかめごはん
夕焼小焼やき
ごま和え
呉汁
牛乳


【全国学校給食週間】

学校給食の意義や役割について、理解を深め関心を高め、
感謝をする期間です。

栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた
給食を通して、みんなに育んでほしいことは主に二つ。
ひとつは元気な体。
もうひとつは食文化を知り、理解する力です。

健康的な食事内容にするために、摂取したい食材と合言葉を紹介します。
ま・・・まめ類
ご・・・ごま(種実類)
わ・・・わかめ(海藻類)
や・・・野菜
さ・・・さかな
し・・・しいたけ(きのこ類)
い・・・いも類

今日の給食は、全部入っている献立です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(火)の給食

献 立 名

チリコンカンライス
キャベツスープ
はち米っこカップケーキ
牛乳


【八王子産の米粉を食べよう】
  八王子産の米粉
日本酒をつくるにはお米を
 けずってみがきます。
  けずるときに出た粉が米粉です。日本酒「高尾の天狗」は、八王子産の
お米100%でつくられたお酒です。
 この日本酒をつくるときに
できた米粉を使い、給食では
「はち米っこカップケーキ」を食べます。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日(火)の給食

献 立 名

チキンライス
フレンチサラダ
八王子産白菜のクリーム煮
ブルーベリージョア


【八王子産白菜を食べよう】
 
白菜は、霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。
 生ではシャキシャキとした歯ごたえがあり、煮込むと
トロトロに柔らかくなります。
 煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの
料理でおいしく食べられる万能野菜です!

今日の給食では、手作りルウと野菜をじっくり煮込んだクリーム煮を
いただきます。





画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日(金)の給食

献 立 名

ごはん
ぶりのかぼすあん
いり大根
にわとり汁
牛乳


【なごみ献立:大分県】

かぼす
かぼすの生産量が全国1位です。
県内全域で栽培されており、大分県の学校給食でも
使用されています
ブリ
特産品であるかぼすを餌に加えて養殖したブリは、
『かぼすブリ』としてブランド登録されています。
 給食ではブリとかぼすを使った「ブリのかぼすあん」
をいただきます。
いり大根
大分県の西高地方(豊後高田市)の郷土料理です。
お寺では昔から、お正月の当番(炊き出し)の時に
必ずつくられてきた料理です。
にわとり汁
 大分県では、古くから鶏肉を使った郷土料理が
 食べられています。かつて、鶏肉が貴重だった時代の
 ごちそうに「にわとり汁」があります。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(木)の給食

献 立 名

セサミトースト
肉だんごスープ
ツナわかめサラダ
果物
牛乳


しっかり食べよう!野菜 350
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に過ごし、
病気も予防しましょう!という取組です。

じゃがいもやにんじんなど1年中お店で売られている野菜も
ありますが、旬の時期にとれた物はおいしくて、栄養もたっぷりです!
給食には旬の野菜がたくさん使われています。しっかり食べましょう!


 今日の肉団子のスープは、八王子産の生姜をきざみ、
 お肉や豆腐と一緒に練りこんでいます。旬の白菜、
 にんじん、ながねぎや、
 きのこなどがたくさん入っています。野菜たっぷり
 のスープは、寒い季節に体を温めるのにぴったりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(水)の給食

献 立 名

とりごぼうごはん
ししゃものから揚げ
じゃがいものごまおかかバター
かぶの味噌汁
牛乳


【旬の食材:かぶ】
" 春の七草のひとつ、別名「すずな」です。
 色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。 
根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。
寒い時期に甘みが増してきます。

  かぶの根の部分が頭のような形に見えることから、頭を意味する「かぶり」という
言葉から名前がついた、と言われています。


きょうのお味噌汁は、かぶとかぶの葉がたっぷり入っっています。






画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(火)の給食

献 立 名

ごはん
松風焼き
豚汁
ほうれん草のおかかあえ
牛乳


【旬の食材:ほうれん草】

 一年中食べられるほうれんそうですが、旬は冬です。寒い時期、
霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。
「ちぢみほうれんそう」や生でも食べられる「サラダ
ほうれんそう」などの種類があります。今日は、八王子産のほうれん草です。
 
ほうれんそうは野菜の中でも鉄分が多く
含まれています。鉄分は貧血予防に効果があり、
鉄分の吸収をよくするビタミンCもたくさん含まれていています。 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(月)の給食

献 立 名

あずきごはん
さけの幽庵焼き
じゃが芋のそぼろ煮
浅漬け
牛乳


【小正月こんだて】

『小正月』とは
1月15日、または15日前後の数日間のことです。
元日をふくむ『大正月』に対して、正月の終わりの
この時を『小正月』と呼びます。
年神様を迎える行事の『大正月』とくらべて
家庭的な行事です。"

小正月の朝には、一年中 
病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。 
給食では、お赤飯に似た、小豆ごはんを食べました。



画像1 画像1

1月12日(金)の給食

献 立 名

国産小麦パン
いちごジャム
チキンのトマト煮込み
豆サラダ
牛乳


【国産小麦粉パンをたべよう】

北海道では日本で一番多く小麦が作られています。
  北海道は牛乳やチーズなどの乳製品を作ったり、鮭などの魚がたくさん
 とれたりすることで有名ですが、小麦や米など農産物も多く収穫されます。"
では、国内での小麦の食料自給率はおよそ何%でしょう?
正解は、約17%。日本ではお米の食料自給率 が約100%であるのに対して、
小麦はわずか17%、 残りの83%は外国からの輸入に頼っています。

 国内で作り、食べることは、輸入と比べると輸送する際のエネルギーを減らす
 ことができるので、「SDGs」の取組のひとつであるCO2削減にもつながります。


今日は貴重な国産こ小麦粉で作ったパンを味わいます。

画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校より

トップページ

登校届

地域運営学校

学力向上・学習状況改善計画

学校いじめ防止基本方針

生活指導の方針

GIGAスクール関連

図書室より