ホームページは随時更新中です!

3月22日(水)の給食

献立名

きな粉揚げパン
ジャンボ餃子
野菜とわかめのスープ
いちご
飲むヨーグルト


明日は、いよいよ卒業式。
学校給食も、6年間の子供たちの成長を支えた
もののひとつです。
苦手だったけど頑張ってチャレンジした食材、
じゃんけんで熾烈な戦いをした人気メニュー、
いろいろな思い出があるとおもいます。
卒業前にもう一度食べたい献立をアンケートしました。

人気投票上位のメニューで今日の献立を決めました。
中学生になっても、まだまだ成長期。
これからも、しっかり食べて、元気に活躍してくださいね。







画像1 画像1
画像2 画像2

3月20日(月)の給食

献 立 名

赤飯
さわらのごま風味焼き
お祝いすまし汁
青菜のからし和え
くだもの
牛乳

【卒業お祝いこんだて】

お赤飯は、もち米に“小豆”または
“ささげ”をまぜて蒸したごはんです。
豆の煮汁が赤いので、もち米も赤くなります。

お祝いにはお赤飯
 昔は、赤い色のあずきは、悪いものをはらう
と信じられていました。今は、七五三、入学式
や卒業式、成人式、結婚式など、お祝いごとの
ある日に食べます。"

宇津木台小学校の桜もどんどん
開花しています。
きょうの汁ものは、ピンクの桜のかたちの飾りかまぼこ入りでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月17日(金)の給食

献 立 名

みそラーメン
いももち
わかめサラダ
牛乳


北海道は寒い地域なので、お米を育てる
ことが向いていませんでした。
お餅をつくるもち米のかわりに、
たくさん作られたじゃがいもを
つかって、餅にしたのが、いももちです。
じゃがいもの他に、
かぼちゃをつかう地域もあるそうです。

今日は、
ふかしたジャガイモをマッシュし、もちもちにこねて
ひとつひとつ丸めたじゃがもちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月16日(木)の給食

献 立 名

そぼろ丼
豆腐と根菜のごまみそ汁
菜の花の和え物
牛乳


【旬の食材:菜の花】
 菜の花はアブラナとも呼ばれ、
今から1300年前は油を取る
原料として使われていました。
今は、花が咲く前のつぼみを
野菜として食べるようになりました。

春を告げる野菜
菜の花は、独特のほろ苦さ、きれいな
彩りで、春の訪れを感じられる野菜です。
ビタミンやミネラルが多く、特に
カルシウムはほうれんそうの約3倍含まれています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月15日(水)の給食

献 立 名

カレーライス
ABCスープ
福神漬
くだもの
牛乳


1月〜3月が旬のいよかん
愛媛県の特産品として有名です。
「伊予かん」は、愛媛県がその昔、伊予の国といわれたことから
名付けられたそうです。ジューシーな大粒の果肉が特徴で、
さわやかな香りと適度な酸味があります。"
ビタミンCで免疫力をアップして、かぜを予防!
クエン酸で、疲れを回復!
食物繊維で、おなかの調子がよくなる!
いよかんパワーで元気いっぱい!

など、いよかんパワーでげんきいっぱいです

今日の福神漬けは、給食室でてづくりです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月14日(火)の給食

献 立 名

ごまごはん
しらす入りたまご焼き
のり和え
粕汁
牛乳



【なごみ献立:兵庫県】

"  兵庫県は、日本で一番多くしらすがとれます。淡路島の
しらすは、小さくきらりと光ることから瀬戸内海がつくる
「海の宝石」と呼ばれています。
  給食では、「しらす入りたまご焼き」をいただききます。"
"  潮の流れが速い瀬戸内海でとれた「兵庫のり」は、強く、
色が濃いのが特徴です。水に入れても形が崩れにくく、
色や味、香りが長持ちします。
  給食では、野菜とのりを和えた「のり和え」をいただき
ます。"
"  お米を発酵させてつくった「もろみ」を絞ると酒粕ができ
ます。兵庫県は、日本で最初に日本酒をつくったと言われて
おり、昔から酒粕を使った粕汁がよく食べられてきました。
 体をポカポカに温めてくれる粕汁は、寒い冬にうれしい
食べ物として親しまれています。"
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(月)の給食

献 立 名

氏照ごはん
ますの桜揚げ
小田原かまぼこのごま和え
寄居町のトントロリンスープ
牛乳


【滝山城御膳〜北条三兄弟 絆 献立〜】
戦国時代に関東地方を広く治めていたのが
「北条氏」と呼ばれる一族でした。
 北条氏照が八王子市、氏照の兄の氏政が小田原市、
弟の氏邦が寄居町を治めていたことからこの三都市は
姉妹都市となりました。"

【氏照ごはん】
 当時の武士たちのごはんをイメージしてもち米や麦が入ったごはんを食べます。"
【ますの桜揚げ】
 滝山城が都内有数の桜の名所であることから、衣に桜の塩漬けを使い、揚げました。
【小田原かまぼこのごま和え】
 しなやかで弾力のある小田原かまぼこを使用しました。
【寄居町のトントロリンスープ】
 寄居町の給食で親しまれているスープで、寄居町でとれた野菜を使用しました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日(金)の給食

献 立 名

三陸わかめごはん
ささかまぼこの南部揚げ
八杯汁
切干大根とツナの炒め煮
牛乳


【復興支援こんだて】
東日本大震災の発生から12年
 三陸わかめ
 岩手県は全国有数のわかめの産地です。震災で
養殖施設や船が大きな被害を受けましたが、いち早
く復旧し、今でもたくさん収穫されています。
 岩手県三陸産のわかめをごはんにまぜていただきます。

 ささかまぼこの南部揚げ"
ささかまぼこは宮城県の特産品です。
給食では、女川町産のささかまぼこにごまの入った衣をつけて揚げました。

八杯汁
あまりにもおいしくて、おかわりを八杯もして
しまうということから名づけられた福島県いわき市に伝わる汁物です。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月9日(木)の給食

献 立 名

ロールパン
ポテトグラタン
野菜スープ
フルーツヨーグルト
ジョア


グラタンのルウも手作りです。
ほくほくのじゃがいもがたくさん入ったグラタンは子供たちに
人気のメニューです。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月8日(水)の給食

献 立 名

スパゲティミートソース
ジュリエンヌスープ
果物
牛乳

【野菜350】
 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気
に、病気も予防しましょう!という取組です。"

野菜をたくさん食べるコツ!
 サラダのように生で野菜を食べるとボリュームが多く
1日に350g以上を食べるのは大変です。炒める、煮る、
蒸す、ゆでるなど火を通すと野菜が小さくなるので、たく
さんの量を食べることができます!
今日は、たくさんのたまねぎをじっくり煮込んだミートソース
千切りにしたキャベツのジュリエンヌスープです。
やさいたっぷりの献立です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月7日(火)の給食

献 立 名

コーンピラフ
いかの香草焼き
ミネストローネ
みかん缶
牛乳

3月は、給食にとってもふりかえりの時期です。
今月の目標は、1年間の食生活をふりかえろう!です。

"1年間の食生活をふりかえって、できたところがどのくらい
あるか確認してみましょう!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月6日(月)の給食

献 立 名

ごはん
ししゃものゆかり焼き
きりたんぽ汁
五目煮豆
牛乳


自然の恵みを受けながら、その地域での暮らしから
生まれ、現在まで大切に伝えられてきた伝統料理が日本にはあります。
 6年生が調べ学習した、日本の和食・郷土料理のメニューが給食に登場です。

秋田県のきりたんぽ
炊いたごはんをつぶし、秋田杉の棒にちくわのようにまきつけ、焼き上げます。
その形が、やりの稽古で使う"たんぽやり"に似ていることに由来しているそうです。
棒を外して食べやすく切ったきりたんぽを、野菜や鶏肉、だしと一緒に煮込むのが、秋田県の郷土料理「きりたんぽ鍋」です。
 
今日の給食では、秋田県の名産、せり が入った きりたんぽ汁 をいただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)の給食

献 立 名

ちらし寿司
かきたま汁
ひなまつり白玉
牛乳


【ひなまつり献立】


女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする
行事で、「桃の節句」ともよばれます。"
"
ちらしずし
 春らしい華やかな彩りが女の子の節句にピッタリ!
えびを食べて長生きできますように。れんこんを食べて先を見通せますように。"

ひしもち
 緑は健康、白は清浄(きれい)、桃色は魔よけ意味が込められていいます。
  今日は、3色の白玉だんごを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)の給食

献 立 名

ビビンバ
チンゲンサイのスープ
小魚と豆のごまがらめ
牛乳


 イズミちゃんたい肥
 給食を作る時にどうしても出てしまう野菜の皮
 などの生ごみを使って作った土のことです。
  八王子市の南大沢にある「イズミ環境」で作られた
 「イズミちゃんたい肥」は、野菜、果物、家庭菜園の
 土にぴったりです!もちろん学校の畑にも!
  この土を使って野菜を育てている学校もあれば、
 育てた野菜を給食用に届けてくれる農家さんもいます!

 きょうの給食は、八王子産のほうれんそう、にんじんを使用しています。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月1日(水)の給食

献 立 名

ごはん
魚のねぎ塩焼き
新じゃがのピリ辛煮
磯香和え
牛乳


【旬の食材:新じゃが】
新じゃがとは、春から初夏に収穫され、すぐ出荷されるじゃがいものことです。
 収穫したばかりなので、みずみずしいのが特徴です。
また、皮がうすくやわらかいため、皮をむかずに食べることができます。
今日の給食では新じゃがを使った
じゃがいものピリ辛煮をいただきました。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(火)の給食

献 立 名

パンプキンパンパン
クリームシチュー
フレンチサラダ
りんごジュース



『冬の三宝』
中国では、大昔から、
白菜、大根、豆腐は、冬の病気予防や、
体力を高める食材とされ、養生三宝と言われています。

きょうは、八王子産のはくさいをいたくさん使って煮込んだ
クリームシチューです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日(月)の給食

献 立 名

ひじきご飯
わかさぎの香り揚げ
炒り鶏
もやしのからし和え
牛乳


【旬の食材:わかさぎ】

骨ごと食べられるのでカルシウムがたっぷり!カ
ルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミン
Dもたっぷりで、強い骨を作ります!"

冬の風物詩  わかさぎの穴釣り
穴釣りとは、表面が凍った
湖に穴を開けて、その穴から
釣り糸をたらしてわかさぎを釣る方法です。
 冬ならではの光景で、山梨県の山中湖、長野県の諏訪湖
などで楽しむことができます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月25日(金)の給食

献 立 名

チキンライス
白いんげん豆のスープ
野菜のピクルス
柚子のカップケーキ
牛乳


【八王子産のゆずジャム】
八王子の自然豊かな山の中にある小津町。たくさんのゆず
が立ち並びます。 ゆずを大切に育てている小津倶楽部の方
からメッセージをいただきました!!

小津町産ゆずの収穫のお手伝い!
小津倶楽部さんが大切に育てたゆずを、八王子の
調理員さんが力を合わせて収穫しました。収穫した量は
約5000個(重さ170Kg)!!
ゆずの枝には「とげ」がたくさんついています。
一つ一つ、ていねいに切り落としました。
 収穫したゆずを使ってジャムを作りました。
おいしいジャムができました!!
今日の給食では、ゆずジャム入りカップケーキを食べます!
 心を込めて作りました。味わってみてください。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月22日(水)の給食

献 立 名

ご飯
ぶりの照り焼き
青菜とじゃこのおひたし
豚汁
牛乳

野菜350!!
 これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気
に過ごし、病気も予防しましょう!という取組です。"


旬の野菜をたべよう!
" じゃがいもやにんじんなど一年中お店で売られている野
菜もありますが、旬の時期にとれた物はおいしくて、栄養
もたっぷりです!
 給食には旬の野菜がたくさん使われています。
きょうの和え物のほうれんそう、にんじん、豚汁の大根、にんじんは
八王子産で、道の駅滝山さんから納入されたものです。




画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)の給食

献 立 名

ご飯
チキンチキンごぼう
けんちょう汁
れんこんの炒め物
牛乳


【なごみ献立:山口県】

"チキンチキンごぼう"
山口県の学校給食から誕生した人気メニューです。
鶏肉とごぼうをカラリと揚げ、甘辛のタレをからめます。
 山口県の小学校で、各家庭からオリジナルレシピを募集し、
寄せられたものをもとに作られました。
 給食を通して家庭へ、そして街へ人気が広まっていき、
郷土料理となりました。"
けんちょう
「けんちょう」は旬のだいこんを、豆腐とにんじんと一緒に
煮た冬の家庭的な郷土料理です。
れんこん
 山口県岩国市は、全国有数のれんこん産地です。温暖な
気候やきれいで豊富な水、栄養分を含んだ土など、
れんこんの栽培にぴったりな環境がそろっています。
 「岩国れんこん」が有名です。"

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31