ホームページは随時更新中です!

10月29日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
さんまのかば焼き
チンゲン菜と卵のすまし汁
即席漬け
牛乳です。

「さんま」冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海へ移動する魚です。
南の海に向かう秋が一番、脂がのっておいしい季節です。
刀のように反り返っている姿から、「秋」「刀」「魚」と書いてさんまと読みなす。

10月26日(土)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

古代ご飯
いかの七味焼き
じゃが芋のそぼろ煮
ボイル野菜のごましょうゆ
牛乳です。

古代米には、赤米・黒米・緑米などがあります。
「赤米」昔はお祝いの時に食べられていたもので、お赤飯のルーツといわれています。
米粒だけでなく、稲穂の色も赤いです。
「黒米」胃腸を丈夫にし、体を強くする働きがあるので、昔は薬のようなものでした。、稲穂の色も黒いです。

10月25日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ソフトフランスパン
マカロニグラタン
ミネストローネ
牛乳
果物は巨峰です。

「ミネストローネ」トマトをたくさん使ったイタリア生まれの野菜スープのことです。
家にある野菜を小さく切ってトマト味で煮込んだイタリアの家庭料理の定番です。

10月24日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、10月27日は、「八王子読書の日」です。

山菜むすび
山賊焼き
大根汁
小松菜の油いため
牛乳です。

今回は、「まゆとおに」に登場するおいしそうな料理を給食で食べてみよう!
「司書の先生からひとこと」
山菜おにぎりに、ほかほかの大根汁が、まゆのお母さんである やまんばの手作り。
皆さんもやまんばの子供になったつもりで、食べてみてね。
本をまだ読んだことがない人は、ぜひ図書室で読んでみてね。

10月23日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」筋肉を作ろう。

カレーライス
海草豆サラダ
牛乳
みかんです。

運動するときは、筋肉を使います。
強い筋肉をつくるために「たんぱくしつ」と「ビタミン」を多く含む食べものをとりましょう。

10月21日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
赤魚の塩焼き
さつま汁
カリカリじゃこサラダ
牛乳
みかんです。

「もったいない大作戦ウイーク」最終日です。
残さず食べていますか?調理員さんからのメッセージです。
「私たちは、みんながおいしく給食を食べて大きくなれるように、一生懸命に作っているので、残さず食べてくださいね。」

10月18日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きびごはん
あじの薬味焼き
五目煮豆
じゃが芋のみそ汁
牛乳です。

「もったいない大作戦ウイーク」残さず食べていますか?
給食は、1〜6年生の皆さんの体を作るために、栄養のバランスを考えて作られています。給食を通して食事のこと、栄養のことを学んでもらうもので「食育」といいます。
宇津木台小では、「苦手なものが給食に登場したとしても、必ず一口は食べましょう。というルールがあります。
 給食には、初めて見る料理もおると思いますが、一口でも多く食べることがごみを減らすことにつながりますので、しっかり食べてください。

10月17日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ナポリタンサンド
野菜のスープ煮
ごまめナッツ
牛乳
果物は、みかんです。

「もったいない大作戦ウイーク」残さず食べていますか?
校長先生からのメッセージです。

世界中には、満足に食事ができない子供たちがいます。
毎日、三食(朝、昼、晩)食事ができることに感謝し、残さず食べましょう!

10月16日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
マーボー豆腐
わかめと卵のスープ
香りキャベツ
牛乳です。

今日、10月16日は、「世界食糧デー」です。
この日は、世界の一人一人が、協力し合い、「すべての人に食料を」をめざして、世界中で「食糧問題」について考える日です。
 もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい。ごみを減らして地球を守りましょう。

10月15日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

エビピラフ
きのこのクリームスープ
フレンチサラダ
牛乳
果物は巨峰です。

本日、15日から21日「もったいない大作戦ウイーク」〜食べ物の大切さ、環境について考えてみよう〜
残さず食べるために、心がけてほしいこと
・給食の準備を早くしましょう
・サンプルケースを見ましょう
・苦手な食べ物にも挑戦しましょう
・ごちそうさまの前に「もう一口食べましょう」
もったいないを合言葉に!

10月11日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「対戦国の料理を食べて応援しよう!」
ラグビーワールドカップ2019日本大会<スコットランド>

ぶどうパン
シェパーズパイ
ビーンズサラダ
スコッチブロス
牛乳です。
「シェパーズパイ」は、マッシュポテトで作るパイ皮とひき肉で炒めて愚にしたミートパイです。




10月9日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「しっかり食べよう!野菜350」です。

ごはん
海鮮八宝菜
中華風味噌スープ
牛乳
果物は、巨峰です。

今日は、野菜たっぷりの給食で、135gの野菜が、今日の給食でとることができます。
不足している215gは、お家でとるようにしてください。

10月10日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

にんじんごはん
ししゃもの磯辺焼き
豚汁
南蛮キャベツ
牛乳です。

10月10日は、「目の愛護デー」です。
 目は、ものを見るという大切な役割をしていますが、使いすぎると疲れてしまいます。
ビタミンAは、目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。
にんじん、ほうれんそう、かぼちゃには、たくさんのビタミンAが含まれています。

10月8日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
さばのみそ煮
茎わかめのじゃこ炒め
根菜ごま汁
牛乳です。

「秋が旬のさばのはなし」
魚を食べよう!魚の栄養
・たんぱく質 丈夫な体を作る
・DHA.EPA・・・頭の働きを良くしたり、血液をサラサラにする
・ビタミンたっぷり!カルシウムの吸収を助け、歯や骨を強くする

秋が旬の魚は、脂がのってとてもおいしいです!しっかり食べましょう!!

10月7日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五目うどん
大学芋
きゅうりといかのスイング
牛乳
みかんです。

「さつまいも3つのパワー」
・体がポカポカ温まり、力がモリモリわいてくる。
・食物繊維がたくさんは入っているので、おなかの調子がよくなる。
・ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる。

 今日は大学芋で食べ、1年生もよく食べていました。

10月4日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「対戦国の料理を食べて応援しよう!」

カレモア
サパスイ(春雨スープ風)
コーンサラダ
牛乳

ラグビーワールドカップ2019日本大会、明日10月5日は、サモア戦があります。
「カレモア」は、「カレ」はカレー、「モア」は、鶏肉で、カレー味の鶏肉料理という意味です。サモアでは、ご飯の他に、ゆでたジャガイモと一緒に食べることもあります。
さあ、明日も一生懸命応援しましょう!!

10月3日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
さわらのみそ焼き
かきたま汁
五目きんぴら
牛乳です。

「鰆」は、大きくなるにつれて呼び名が変わる魚です。
小さい順に さごし→なぎ→さわらとなります。
このような魚を「出世魚」といいます。
縁起の良い魚として、お祝いの席の料理に使われます。

10月2日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チリコンカンライス
グリーンサラダ
ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
牛乳です。

「八王子産パッションフルーツを」を食べる日
JA八王子パッションフルーツ生産組合の皆さんの協力のもと、八王子の公立小学校の給食で食べます。
給食室で作ったパッションフルーツソースをヨーグルトにかけて食べました。

10月1日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「夕焼小焼御膳」です。

里山ご飯
夕焼小焼やき
けんちん汁
浅漬け
牛乳です。

今日、10月1日は「八王子市制記念日」です。
学ぼう!食べよう!伝えよう!八王子の歴史文化
「里山ご飯」は、童謡「夕焼小焼」を作詞した中村雨紅先生の実家がある、恩方の秋の里山をイメージして、きのこや栗が入ったご飯です。

9月30日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

栗ご飯
肉豆腐
おかかあえ
牛乳です。

栗は、日本でも古くから食べられていて、青森県にある縄文時代の遺跡からたくさんの栗が発見されています。
平安時代では、京都で栽培があ始まりました。
栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれているので、進んで食べましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 始業式  入学式