ホームページは随時更新中です!

9月24日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ガーリックピラフ
チキンビーンズ
フレンチきゅうり
牛乳です。

「にんにく」のにおいには、優れた殺菌・消毒作用があり、悪い虫や菌をやっつけるパワーがあります。
 ドラキュラ除けにドアににんにくをつるす・・・といういわれがあるのは、にんにくの強烈なにおいが、病魔や災いを寄せ付けず、追い払ってくれるということからだそうです。

9月20日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

プロフ
オルリィ
ボルシチ
牛乳です。

ラグビーワールドカップ2019日本大会!本日は、ロシア戦があります。
対戦国の料理を食べて、応援しよう!
ということで、今日は「ロシア」の料理です。
「プロフ」は、米や肉、玉ねぎや人参などの野菜を大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯です。お祝いの席には欠かせない料理です。
「ボルシチ」は、ロシアの代表的なスープです。ビーツ(サトウダイコン)という真っ赤な野菜を入れるため、スープもほかの材料も赤色をしてるスープです。

9月19日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
赤魚の七味焼き
芋の子汁
切り干し大根の煮物
牛乳です。

「里芋」は、里に作る芋なので、里芋と呼ばれます。
ちなみに山芋は、「山」にある「芋」なので、山芋と呼ばれます。

9月18日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」
      テーマは、疲れをとるよ(疲労回復)です。

磯ご飯
豚肉の生姜焼き
(キャベツ付き)
にらたま味噌汁
ピリカラきゅうり
牛乳です。

長い時間運動をした後は、体が疲れています。
疲れを早くとるためには、「炭水化物」と「タンパク質」「ビタミン類」を多く含む食品をとりましょう。

9月13日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
いかの香味焼き
お月見団子汁
刻み昆布の煮物
牛乳です。

「十五夜」は、中秋の名月ともいわれ、「一年の中で、月が最も美しく見える日」だといわれています。
「お月見」は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味のあります。
イネに見立てたススキを飾り、団子やサトイモなどをお供えして豊作を祈ります。
里芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。

9月17日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

あんかけやきそば
わかめとえのきのスープ
豆黒糖
牛乳です。

「大豆」畑の肉といわれるほど、たんぱく質が豊富で、丈夫な体を作るのに必要な栄養素です。
成長により、大豆もやし→枝豆→大豆と変化します。
また、調味料のしょうゆやみそ、豆腐や油揚げなどの様々な加工食品に使われています。

9月12日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

開花丼
みそ汁
野菜の彩和え
牛乳
果物(巨峰)です。

「開花丼」は、丼料理のひとつですが、本来は、牛肉や豚肉などを玉ねぎと一緒に甘辛く煮たものを卵でとじたものをご飯にのせたものをいうそうです。
 明治の初期に入ってきた玉ねぎと一般に禁んじられていた牛肉を新しく使ったところからできたそうです。(諸説あり)


9月11日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
サバのおろしソース
みそけんちん
金時豆のあま煮
牛乳です。

「金時豆」は、エンドウ豆の中の一つです。
食物繊維がいっぱいで、たんぱく質やビタミンも含まれています。
お豆が苦手な子もいると思いますが、頑張って食べましょう。

9月10日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ソフトフランスパン
秋ナスと豆腐のグラタン
野菜のスープ
牛乳
果物は、巨峰です。
「なす」原産国は、インドの東部だそうです。
そこからビルマ、中国を通り、日本へ入ってきました。
長なす、丸なす、米なすなど形や大きさも様々あり、色も紫、白、緑があります。

9月9日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鶏のから揚げ
呉汁
冬瓜のそぼろ煮
牛乳です。

「冬瓜」は、6月から9月にかけてが旬の野菜です。
夏野菜なのにどうして「冬」が付くかというと、冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。
今日は、八王子の小比企町の農家さんから届けられました。

9月6日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
五目豆腐
かきたま汁
茎わかめの生姜炒め
牛乳です。

「とうふ」は、皆さん大好きですか?とうふは、海外でもヘルシーフードとして注目されている人気の食品です。
ご存じのとおり、大豆からできていて体を作るたんぱく質が豊富です。

9月5日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

エビチャーハン
揚げじゃが
五目汁ビーフン
牛乳
冷凍みかんです。

じゃが芋は、果物と同じくらいビタミンCを含んでいて、「大地のリンゴ」とも呼ばれています。
風邪をひいたときに食べると良いといわれていますね。

9月4日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「恩方のブルーベリーを食べる日」です。
恩方ブルーベリー農園10軒の皆さんのご協力のもと、公立小中学校で食べます。

メニューは、
スパゲティミートソース
ペイザンヌスープ
ヨーグルトブルーベリーソース
牛乳です。


9月3日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
焼きシシャモ
じゃがいものそぼろ煮
ボイル野菜のごまじょうゆ
牛乳です。

8月30日〜9月5日は、防災週間です。
「防災米」を知っていますか?
防災米は、地震などの災害が起きて、ガスや電気が止まってしまっても、水を注ぐだけで食べることができます。 非常食の一つで、アルファ化米ともいいます。
八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつでも保管してあります。

9月2日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレーライス
わかめとツナのレモンサラダ
牛乳
果物は巨峰です。

今日から2学期の給食が始まりました。
子供たちは、給食を楽しみにしていたようで、「今日は、カレーライスだよね!」と
何人も声をかけてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 クラブ15まとめ
3/13 避難訓練まとめ