ホームページは随時更新中です!

7月1日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」です。

麦ごはん
ししゃものから揚げ
塩肉じゃが
ひじきの炒め煮
牛乳
冷凍みかんです。

オリンピック・パラリンピックのスポーツ選手の多くが、主食・主菜・副菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。
給食では、バランスのとれた食事で体力アップ!そしてスポーツや勉強を頑張りましょう!

6月28日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
ふりかけ
ししゃもの磯辺揚げ
具だくさん味噌汁
梅昆布きゅうり
牛乳です。

今日は、1年生の保護者の方対象の「給食試食会」がありました。
20名の方が参加していただきました。
子供たちの給食の配膳の様子や同じ給食を食べたことで、ご家庭で共通の給食の会話ができることと思います。
 また、給食のことで、ご質問がありましたら事務室までご連絡を頂ければと思います。

6月27日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ソフトフランスパン
金時豆のポークシチュー
フレンチサラダ
牛乳
冷凍みかんです。
「金時豆」赤紫色が鮮やかなことから、「赤いんげん豆」とも呼ばれます。
金時豆には、「食物繊維」という栄養があり、豆類の中でももっとも豊富に含みます。
金時豆は、粒の形もよく、風味もよいので、日本ではふっくら柔らかな煮豆や甘納豆に、海外では、チリコンカンなどの煮込み料理によく使います。

6月26日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「五つの輪で体力アップ」今日は、骨を作ろう(骨強化)です。

ご飯
マーボー豆腐
ビーフンスープ
いりこのごまがらめ
牛乳です。

成長期の今は、骨がどんどん大きくなります。
丈夫な骨を作るために「カルシウム」と「タンパク質」「ビタミン」を多く含む食べ物をとりましょう!
今日はたんぱく質がいっぱいのマーボー豆腐とカルシウムがいっぱいの小魚を使った「いりこのごまがらめ」です。

6月25日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チキンカレーライス
わかめコーンサラダ
牛乳
バレンシアオレンジです。

「チキンカレーライス」は、子供たちみんな大好きなメニューです。
給食では、油とバターで小麦粉を炒めてルーを作ります。
玉ねぎや人参などの野菜もたくさん入っているので、おいしいです。

6月24日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五目おこわ
生揚げのみそ炒め
かきたま汁
牛乳です。

「生揚げ」は、豆腐をそのまま油で揚げたものです。
今日は、生揚げは別に煮ておいて、炒めた野菜と合わせました。
生揚げは、「厚揚げ」とも言います。

6月21日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん
鶏肉の香味焼き
根菜ごま汁
五目煮豆
牛乳です。

「根菜ごま汁」根菜は、大根、人参、ごぼうなどの野菜の根の部分を食べます。
根菜には、食物繊維が多く、おなかの中の腸の働きをよくしてくれます。

6月20日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
さんまの筒煮
豚汁
じゃこキャベツ
牛乳です。

さんまの筒煮は、朝早くから給食室の回転釜で、コトコトとゆっくり、じっくり煮るので
骨まで柔らかく煮てもらっています。
魚は、骨ごと食べるとカルシウムも摂れ、魚の油には、DHA.EPAという血液がさらさらになったり、頭の働きをよくする成分があります。
よく噛んで食べることにより、大切な食べ物の栄養を吸収できます。

6月19日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

あんかけやきそば
えのきのわかめのスープ
揚げごぼう
牛乳
果物は、冷凍みかんです。

あんかけ焼きそばの歴史は古く、昭和30年代に北海道の小樽市にある中華料理店で
「五目あんかけやきそば」を出したのが始まりと言われています。
今でも小樽のソウルフードとして、北海道産の小麦を使った麺と コクとうまみがある
あんが親しまれています。

6月18日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五穀ご飯
鮭の照り焼き
塩肉じゃが
大根のピリ辛和え
牛乳です。
「塩肉じゃが」じゃがいもには、体にとって熱や力になるでんぷんや、野菜と同じようにビタミンCやBもいっぱい含まれていて、体に良い食品です。
 和食だけでなく、シチューなどの洋食にも合う 食品です。

6月17日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かやくごはん
ちくわのマヨネーズ焼き
田舎汁
じゃこキャベツ
牛乳です。

「ちくわ」は、給食にもよく登場します。
煮物では「おでん」や「筑前煮」、揚げ物では「二色揚げ」などがあります。
今日は、マヨネーズと人参をすりおろしたものを混ぜて、オーブンで焼きました。

6月14日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、2020東京オリンピック・パラリンピック
  「学ぼう!食べよう!世界の料理」の中からメキシコの料理です。

メキシカンライス
ボージョ・モトゥレーニョ
カルド・デ・ボジョ
牛乳です。
ボージョ・モトゥレーニョは、こんがりと焼いたチキンに いんげん豆をペースト状にし、チーズをのせて食べます。
ボージョ・モトゥレーニョは、メキシコでもポピュラーな鶏肉が入ったスープです。

6月13日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鯵のネギ塩焼き
みそけんちん
かわりきんぴら
牛乳です。

鯵は、5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。
「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。
大分県の「関アジ」愛媛県の「岬アジ」宮崎県の「灘アジ」など、各地でブランド化されている魚です。

6月12日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
にらたまスープ
牛乳です。

「チャーハン」は、炊きあがったご飯んをいろんな具材と一緒に炒める料理です。
よく似た料理にピラフがありますが、その違いは調理方法です。
ピラフは、生のお米と具材をバターで炒め、スープで炊くので作り方が違います。
 たくさんの具を入れて作ったチャーハンは、栄養満点ですね。

6月11日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ナン
キーマカレー
ポテトのチーズ焼き
オニオンスープ
牛乳です。

毎日、気温が暖かかったり、寒かったりクルクル変わり、体温調節が難しい時期です。
しっかり食べて頑張りましょう!
 今日の「ポテトのチーズ焼き」は、じゃが芋をたっぷり使いました。
じゃが芋は、フランス語で、「大地のリンゴ」と言われるほど栄養が詰まっています。
よく噛んで食べましょう!

6月10日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

梅ご飯
焼き魚(鯖)
湯葉のお吸い物
青菜の胡麻和え
牛乳
バレンシアオレンジです。

「梅干し」は、日本で食べられている伝統的な漬物です。
黄色く熟した梅の実を塩に漬けて干して作ります。
 梅干しの酸っぱい成分は、「クエン酸」で、体の疲れをとったり、殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりですね。

6月7日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スタミナ丼
冬瓜と卵のスープ
ゆでそら豆
牛乳です。

今日は、1年生に「そら豆のさや剥き体験」を行いました。
とても上手に、ていねいに剥いてくれました。
「そら豆」は、さやが空に向かって実るので、そら豆という名がついたそうです。

6月6日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、2020東京オリンピックパラリンピック
「学ぼう!食べよう!世界の料理」です。

ミルクパン
フィッシュ&チップス
豆サラダ
ミニトマト
牛乳です。
今日は、オーストラリア・シドニーの料理です。
オーストラリアは、世界中から新しい土地を求めてきた移民の多い国であるため、様々な国の料理が食べられます。
フィッシュ&チップスは、イギリスから伝わった料理です。
「フィッシュ」は、シドニーの南部では、イギリスと同じく魚を天ぷらに似たフリッター、北部ではパン粉を付けた衣で、フライが多くみられます。

6月5日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティミートソース
コールスロー
りんごヨーグルト
牛乳です。

「ヨーグルト」は、牛乳に乳酸菌や酵母などを加えて発酵させたものです。
紀元前から世界各地で特色のあるヨーグルトが食べられていたようです。
日本人の食卓に出てくるようになったのは、明治時代半ばだといわれています。

6月4日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かみかみごはん
いかの松かさ焼き
大豆と昆布の煮物
きのこ汁
牛乳です。

 6月4日は、「虫歯予防デー」です。
よく噛んで食べると「唾液」がたくさん出ます。「唾液」は、虫歯菌を薄くするため、よく噛んで食べると虫歯予防になります!
 よく噛んで食べると良いことがたくさんあります。
1.食べすぎを防いで、肥満予防!
2.食べ物が小さくなるので消化が良くなる!
3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
4.歯並びが良くなる!
一口を30回を目安によく噛んで食べましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 クラブ15まとめ
3/13 避難訓練まとめ