ホームページは随時更新中です!

10月4日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「対戦国の料理を食べて応援しよう!」

カレモア
サパスイ(春雨スープ風)
コーンサラダ
牛乳

ラグビーワールドカップ2019日本大会、明日10月5日は、サモア戦があります。
「カレモア」は、「カレ」はカレー、「モア」は、鶏肉で、カレー味の鶏肉料理という意味です。サモアでは、ご飯の他に、ゆでたジャガイモと一緒に食べることもあります。
さあ、明日も一生懸命応援しましょう!!

10月3日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
さわらのみそ焼き
かきたま汁
五目きんぴら
牛乳です。

「鰆」は、大きくなるにつれて呼び名が変わる魚です。
小さい順に さごし→なぎ→さわらとなります。
このような魚を「出世魚」といいます。
縁起の良い魚として、お祝いの席の料理に使われます。

10月2日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チリコンカンライス
グリーンサラダ
ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
牛乳です。

「八王子産パッションフルーツを」を食べる日
JA八王子パッションフルーツ生産組合の皆さんの協力のもと、八王子の公立小学校の給食で食べます。
給食室で作ったパッションフルーツソースをヨーグルトにかけて食べました。

10月1日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「夕焼小焼御膳」です。

里山ご飯
夕焼小焼やき
けんちん汁
浅漬け
牛乳です。

今日、10月1日は「八王子市制記念日」です。
学ぼう!食べよう!伝えよう!八王子の歴史文化
「里山ご飯」は、童謡「夕焼小焼」を作詞した中村雨紅先生の実家がある、恩方の秋の里山をイメージして、きのこや栗が入ったご飯です。

9月30日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

栗ご飯
肉豆腐
おかかあえ
牛乳です。

栗は、日本でも古くから食べられていて、青森県にある縄文時代の遺跡からたくさんの栗が発見されています。
平安時代では、京都で栽培があ始まりました。
栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれているので、進んで食べましょう!

9月27日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ビビンバ
卵スープ
ごまめナッツ
牛乳です。

ごまには、カルシウムや鉄分などのミネラルが、バランスよく含まれています。
また、油をたくさん含んでいるので、ごま油に加工されます。
小粒ですが、体に必要な栄養素がギュッ!と入っているので、しっかり食べてくださいね。

9月26日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
マーガリンパン
鮭のハーブ焼き
コルカノン
アイリッシュシチュー
牛乳です。
ラグビーワールドカップ2019日本大会が開催されています。
28日は、アイルランドとの対戦ですが、相手国の料理を食べて、日本もアイルランドも応援しましょう!
コルカノンは、じゃがいもを使ったアイルランドの郷土料理です。
マッシュポテトにキャベツと牛乳を混ぜて煮込み、塩と胡椒で味付けをします。

9月25日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
八王子しょうがご飯
アジフライ
いりどり
にんじんともやしのごまあえ
牛乳です。

八王子しょうがは、江戸東京野菜の一つです。
とても香りがよいご飯ができました。

9月24日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ガーリックピラフ
チキンビーンズ
フレンチきゅうり
牛乳です。

「にんにく」のにおいには、優れた殺菌・消毒作用があり、悪い虫や菌をやっつけるパワーがあります。
 ドラキュラ除けにドアににんにくをつるす・・・といういわれがあるのは、にんにくの強烈なにおいが、病魔や災いを寄せ付けず、追い払ってくれるということからだそうです。

9月20日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

プロフ
オルリィ
ボルシチ
牛乳です。

ラグビーワールドカップ2019日本大会!本日は、ロシア戦があります。
対戦国の料理を食べて、応援しよう!
ということで、今日は「ロシア」の料理です。
「プロフ」は、米や肉、玉ねぎや人参などの野菜を大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯です。お祝いの席には欠かせない料理です。
「ボルシチ」は、ロシアの代表的なスープです。ビーツ(サトウダイコン)という真っ赤な野菜を入れるため、スープもほかの材料も赤色をしてるスープです。

9月19日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
赤魚の七味焼き
芋の子汁
切り干し大根の煮物
牛乳です。

「里芋」は、里に作る芋なので、里芋と呼ばれます。
ちなみに山芋は、「山」にある「芋」なので、山芋と呼ばれます。

9月18日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」
      テーマは、疲れをとるよ(疲労回復)です。

磯ご飯
豚肉の生姜焼き
(キャベツ付き)
にらたま味噌汁
ピリカラきゅうり
牛乳です。

長い時間運動をした後は、体が疲れています。
疲れを早くとるためには、「炭水化物」と「タンパク質」「ビタミン類」を多く含む食品をとりましょう。

9月13日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
いかの香味焼き
お月見団子汁
刻み昆布の煮物
牛乳です。

「十五夜」は、中秋の名月ともいわれ、「一年の中で、月が最も美しく見える日」だといわれています。
「お月見」は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味のあります。
イネに見立てたススキを飾り、団子やサトイモなどをお供えして豊作を祈ります。
里芋をお供えすることから「芋名月」とも呼ばれます。

9月17日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

あんかけやきそば
わかめとえのきのスープ
豆黒糖
牛乳です。

「大豆」畑の肉といわれるほど、たんぱく質が豊富で、丈夫な体を作るのに必要な栄養素です。
成長により、大豆もやし→枝豆→大豆と変化します。
また、調味料のしょうゆやみそ、豆腐や油揚げなどの様々な加工食品に使われています。

9月12日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

開花丼
みそ汁
野菜の彩和え
牛乳
果物(巨峰)です。

「開花丼」は、丼料理のひとつですが、本来は、牛肉や豚肉などを玉ねぎと一緒に甘辛く煮たものを卵でとじたものをご飯にのせたものをいうそうです。
 明治の初期に入ってきた玉ねぎと一般に禁んじられていた牛肉を新しく使ったところからできたそうです。(諸説あり)


9月11日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
サバのおろしソース
みそけんちん
金時豆のあま煮
牛乳です。

「金時豆」は、エンドウ豆の中の一つです。
食物繊維がいっぱいで、たんぱく質やビタミンも含まれています。
お豆が苦手な子もいると思いますが、頑張って食べましょう。

9月10日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ソフトフランスパン
秋ナスと豆腐のグラタン
野菜のスープ
牛乳
果物は、巨峰です。
「なす」原産国は、インドの東部だそうです。
そこからビルマ、中国を通り、日本へ入ってきました。
長なす、丸なす、米なすなど形や大きさも様々あり、色も紫、白、緑があります。

9月9日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鶏のから揚げ
呉汁
冬瓜のそぼろ煮
牛乳です。

「冬瓜」は、6月から9月にかけてが旬の野菜です。
夏野菜なのにどうして「冬」が付くかというと、冬瓜は熟すと皮が厚くなり、冬まで保存しておけることから「冬瓜」と呼ばれるようになりました。
今日は、八王子の小比企町の農家さんから届けられました。

9月6日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
五目豆腐
かきたま汁
茎わかめの生姜炒め
牛乳です。

「とうふ」は、皆さん大好きですか?とうふは、海外でもヘルシーフードとして注目されている人気の食品です。
ご存じのとおり、大豆からできていて体を作るたんぱく質が豊富です。

9月5日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

エビチャーハン
揚げじゃが
五目汁ビーフン
牛乳
冷凍みかんです。

じゃが芋は、果物と同じくらいビタミンCを含んでいて、「大地のリンゴ」とも呼ばれています。
風邪をひいたときに食べると良いといわれていますね。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
学校行事
2/21 社会科見学(6)
2/23 天皇誕生日
2/24 休日
2/25 保護者会(12)
2/27 保護者会(34)